長文を理解して覚えるまで音読する効果
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早稲田の文学部を目指してる高3の者です。
タイトル通りなのですが、英語の長文を理解して覚えるまで音読するのは効果的なのでしょうか?
私は音読が好きで、長文の構造解析をしたあとによく音読するようにしています。(主に速読英単語)
精読して音読するより多読をした方がいいのですか?
回答
のーしょ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん効果的です。音読することによって読解のスピードが上がることは間違いないと思います。ただ、色々な文章を読むことも大切なのは確かです。なので多読をした中でも一番構造を理解できなかった、問題を解くことができなかった文章を選んでそれを精読+音読すればよいと思います。
コメント(1)
moeka
なるほど!ありがとうございます!