大スランプが今の時期に来てしまった
クリップ(5) コメント(1)
11/4 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひな
高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田社学、教育志望の高三です。
明治の国語やその他色んな大学の過去問などをやっていて、今まで得意な方で自信があった現文が全くと言っていいほど解けなくなってしまいました。
最近は漢字などの知識問題とあとプラスで約1、2問以外全ミスということが多々あります。
なんだか自分でもそれなりに読めてる気がしているのにミスしてしまっていることが多いので余計怖いです。
今まで国語は現文で偏差値や点数を稼いでいて、最近やっと古文で点数が取れるようになってきたと思ったらこれです。
でも1つ原因として時間をかなり意識して解くようになったことが大きいのかなと思ったのですがどうなのでしょうか。
本当に10月中旬くらいから急にです。
焦っています。
同じ経験をされた方、対策などあるでしょうか。
ご意見を聞きたいです。
よろしくお願い致します。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も夏明けに現代文がスランプになってしまったのでお答えします。
自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。
しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。
ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです!
ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!!
では、なぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく志望校の過去問を解いていったということです。
早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います!
質問者さんも志望校の過去問にもう一度慣れ、点数を安定させていくことが大切だと思います!
最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください!
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
TR_
早稲田大学商学部
549
ファン
12.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ひな
11/4 7:04
ご回答ありがとうございます!
確かに過去問でバンバン時始めたのは割と最近なのでまだまだ慣れてない気がしました!
もっと根気強く読んで正答率上げていきます。