長文 読めるようになった瞬間
クリップ(62) コメント(1)
11/13 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mykaaaa
高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
ある程度の難しさになると長文が読めません。
音読をし始めてから3ヶ月たち、そろそろ効果が現れても良いと思っているのですが、このまま効果が現れないのではないかと不安になります。
精読は毎日やってますし、音読のやり方も気をつけているので大丈夫だと思います。
確かに3ヶ月前よりは読めるようになったと思いますが時期が時期なので焦りがすごいです。
アドバイスお願いします。
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多読はやっていますか?毎日新しい長文演習(過去問でもいい)やっていますか?
音読はあくまでも英語を脳に慣れさせるため。音読だけでは速読力はつきません。
日本語に慣れていても、国語の能力に差があるのは普段から本を読んでいるか、演習をしているかで変わってくるのと同じです。
精読ももちろんいいですが、一定のスピードを持って読むことを意識して多読を行い、こちらも一定のスピードを意識して、さらには問題も解くということを演習で行なってください。
そうすれば、【早く正確に読む力】【問題を解く力】がつきます。
コツは毎日継続することです。
多読は速単でもリンガメタリカでもいいので、300words程の長文を1日3題はして下さい。
演習は過去問か問題集を使いましょう。
頑張って👍
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
401
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mykaaaa
11/18 9:05
一応毎日1日1題は新しい長文(過去問、授業予習、やっておきたいシリーズ)と速単の長文(1日1題)をやっていますが、現文も得意とは言えないのでそれが原因かもしれません、、、
時間に意識して速単の長文も増やして頑張ってみます!ありがとうございます!