英語長文の読み方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゃる
早稲田の英語などは量が多すぎて終わる気がしないのですが、そもそも英語を読むときは全部読むのではなく、ある程度省くべきなのでしょうか?
やっぱり全部読むべきなのでしょうか?
回答
seechan
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問いにお答えすると、その中間になるでしょうか。
簡潔にいうと「大事なところを拾って読む」が大切です!
つまり、読みやすいところはサラッと読み(あまり必要でない情報)、大切かなと思うところを重点的に読むという、
緩急をつけることが必要になります。
その際に注目して欲しいのが「接続詞」です!
普通文章は、
一般論を述べる→「逆接の接続詞」→筆者の主張、、、理由
(一般的にこう言われてるよね。「だけど」、僕はこう思うよ、、、なぜならね、、、)
といった感じで、逆接の接続詞の後に筆者の主張が行われたり、
難しい説明(抽象的)→「例示の接続詞」→わかりやすい説明「具体例」
など、接続詞を効果的に用いて主張がなされることが多く、文章を素速く理解する手がかりになります。
早稲田は出てくる単語が知らなかったり、専門的な内容の文章などもある為、この接続詞を手がかりに読み、大事なところを掴んでいくと良いと思います!
応援しています!
コメント(1)
しゃる
ありがとうございます!
これから読むときは意識しながら読みたいと思います!