英単語の暗記の仕方
クリップ(10) コメント(1)
2/2 14:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K.I
高1 埼玉県 慶應義塾大学志望
埼玉県の公立高校に通ってる一年生です
偏差値は以前受けた進研模試が52で、英検準二級に合格しています
今、システム英単語の一章を覚えていて、1日100単語やっています。何回も音読して1日で100単語を何周もするか、一個一個丁寧にやって覚えるのだとどちらが覚えやすいでしょうか?(丁寧にやると二周程しかできませんでした)
どちらも覚えるのが大変でしたら良いやり方を教えて下さい!
回答
Canary
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK)
それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。
私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です!
1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました!
また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
コメント(1)
K.I
2/2 18:25
ありがとうございます!
実際にやってみて、記憶に残る覚え方を意識していないことに気づきました。教えてもらったやり方はもちろん違うやり方も試してみて自分にあったやり方を模索してみたいと思います!