UniLink WebToAppバナー画像

やる気が湧かない

クリップ(0) コメント(1)
2/17 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黍団子

高1 東京都 早稲田大学志望

今いる環境のせいかモチベーションが上がりません。 この度英検二級に落ちました。 自分では割と頑張って勉強したつもりなのですが.. 先生からは白い目で見られ、 同級生達にもその事を明かすと「ふーん」といったどうでもいいような反応でした。 多分、1年前の自分が同じような事をやると、周りには珍しい、と驚かれていただろうと思います。 私は学習時間を記録する某アプリをやっているのですが、 そこで見栄を張って、多めの学習時間を記録したら、 相互に友達登録をしあっていた男子に、 「すごい勉強してるね」と言われたんですが、 陰で(勉強してる割には成績上がらないよね、やっぱり自頭の限界かな?笑)と言われてたみたいです。 そのことが周りにも結構広まってて、 勉強頑張ってるねーと言われるたびに苛立ちを覚えます。 私の学年にはプライドが高い人が多いので尚更です。 本当に萎えます。 私の学校では勉強をすることが邪道ってなってて、 みんな本気出してないからってアピールしてて... 中学生の時は頑張れたのですがね。 また、二学期のころ、私が勉強できないようにって邪魔してきたので、

回答

回答者のプロフィール画像

wasenogiboy

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
団子さんこんにちは!質問読ませていただきました。 たしかにそれは大変ですね…おそらく中学の頃は団子さんは学年のトップ層にいたのだと推察しますが、 頭の良い高校に入ったせいで、周りが頭が良くて 他の人と比べてしまって自分の無力さ感じてしまっているんだと思います。けど、僕は団子さんのように 英検2級とかどんどんチャレンジしていくところがとても向上心があって素晴らしいと思いますよ! 勉強は本来自分のためにするもの!どうしても人と 比べちゃうけれど、我が道をいって勉強頑張ってな! 僕から言わせると勉強しないで点数取れるのは全然かっこよくないぞ笑。そういう子はまだ自分の本気を出してないってことだからね。たとえ結果がついてこなくても僕はがむしゃらに努力する子を応援します📣
回答者のプロフィール画像

wasenogiboy

早稲田大学創造理工学部

70
ファン
8.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

神奈川県立高校出身で、現役時はMarchも含め早慶全落ちだったのですが、一発奮起して駿台で浪人して早稲田の理工学部に入ることができました! 一生懸命に勉強している受験生のために、実践的かつ 分かりやすい説明していきますよ!僕の実際の経験も交えて回答していきます。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

係数
2/17 20:39

よく一緒に読まれている人気の回答

成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ません
 あなたが遊んでいる時間、ライバルは勉強している。東大レベルを目指す人ならば、高2でもかなりの時間勉強している。あなたは、中学の時と同じ過ちを繰り返そうとしている。過ちを犯したなら、それを改めないといけない。高校受験の時に足りなかったことは何だ?意志の弱さ?油断?甘え?この答えはあなたの心の中にあるはずだ。繰り返したくないはずだ。あの日の悔しさを。思い出すだけでショックだろう。あの瞬間を。この時点で心が掻き立てられないのならば、あなたは、高校受験での経験はきっと大学受験でも活かせない。あなたはきっと同じ失敗をする。大学受験の後もずっと同じ失敗をし続けるだろう。こんな人生嫌でしょ?なら変わろう。今この瞬間から。  自分の内側からモチベーションを上げることができないなら、外側からモチベーションを上げよう。例えば、一定時間、勉強することができたら、自分にご褒美を与えよう。その逆に、一定期間勉強できなかったら自分に罰を与えよう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません。
こんにちは。 慶應商の4年です。 質問者さんの相談内容を読んでまず思ったことは、「行動を起こしたいならすぐにでも明確な目標を決めて、その目標に向かって計画を立てて、行動をしろ!」ということです。 自分の質問を読み返してみてください。タイトルは「やる気がでません」ですね。かと思いきや、相談内容はやる気についてではなく、自分の現状をただ述べています。最後には、「自分でもどうしたいのか分かりません。どうしたらいいか」と書かれています。 質問者さんだけではありませんが、相談するときは、自分は何を相談したいのか、何を迷っているのか、こういったことをしっかりと考えてください。自分が解決したい悩みは何なのか、頭を使ってください。 これをするだけで、大分すっきりします。 受験生には、自分が何に悩んでいるのかよく分からないまま、答えを探そうとしている人がとても多いです。 何に悩んでいるのか分かっていないのに、答えなど見つかるはずがありません。その結果、気持ちはどんどん後ろ向きになり、鬱になってきます。鬱になってきたら、勉強など身が入るはずがありません。負のスパイラルです。 まずは、自分が何を悩んでいて、何を解決したいのかをしっかりと考えて、必死に頭を使って、割り出してください。 これをやってみると、案外自分の悩みなんて大したことなかったな、とか、こうすればいいんじゃん、とか糸口が見えてくることも多いです。 このアプリを使っている受験生たちの中にも、相談内容を打っていて、途中で解決策を思いついた人とか、逆に相談内容を打っていて、途中で自分が何を言いたいのか分からなくなって、結局自分が何について悩んでいるのかよく分からなくなった、という人は多いのではないでしょうか。 まずは、自分が何を悩んでいるのか、何を解決したいのか、これを本当によく考え抜いてください。 さて、本題に戻りますが、私が質問者さんにアドバイスできることがあるとすれば、それは「明確な目標を立てて、それを達成するための計画を立てて、ひたすら実行してください」ということです。 質問者さんの目標は、学年順位で好成績を取ることではないはずです。もっと最終的な目標は、大学受験志望校合格とか、なりたい職業に就くとか、そういうところにあるのではないでしょうか。 受験という観点から言えば、高校2年生にもなれば、正直学校の成績なんてどうでもいいです。(推薦を狙うのであれば話は別ですが^^;) 学校の成績は留年ギリギリで早慶に合格したという人もたくさんいます。 彼らは、早慶に合格したいという明確な目標をもって、それを達成するための計画を立てて、その結果学校の勉強はいらないと判断したのです。 あれもやらないと、これもやらないと、とやっていると人間パンクします。まず自分が本当に達成したい最終目標は何なのか、しっかりと考えて、それを達成するための計画を立てて、明日からでも実行してください。 これをやっていると、とても前向きな気持ちになってきますよ。 人間、目標を達成するために努力しているときは本当に楽しいと感じます。途中は苦しくても、苦しいから目標達成は楽しいんです。ゲームのマリオだって、クリボーやノコノコが一匹も出てこない障害のないステージだったら、誰も楽しいと感じません。苦しいから、ツライから楽しいんです。人間ってほんと、難儀な生き物ですよねww まずは明確な目標を立てて、実現するための計画を立てて、実行してください。 そうすれば、自然と前向きな考え方になってきて、人生とても楽しくなります。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 ryo02
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても頑張れない
初めまして! Miiさんのお悩みよく分かりました。 まず大前提としてMiiさんはかなり凄いです。高一の段階で勉強に取り組むという意識があり、また勉強が進まないことに対して罪悪感を感じられるという状態な時点で偉いということはわかっていて欲しいです。ですが、その気持ち痛いほど分かります。私も受験生の時机に向かわなきゃならないのにどうしてか布団から出られなかったり、いざ机に向かってもスマホが気になってついついいじりまくってしまったりなど本当にそのような状況になっていました。ここで1つすこし不安を解消出来るであろうことを教えると、ほとんどの受験生はこうです笑。私の周りの友達もよくこの悩みを持っていました。ストイックに勉強だけを続けられる人なんてほとんどいないんです。誰だってゲームしたいんです。YouTube見たいんです。これが大前提だということをわかってください。Miiさんには周りの人は勉強を常に頑張って結果を残しているように映っているのかもしれません。確かに私の周りにも何故か勉強を頑張れて結果も良い結果の人がいました。それに比べて俺はなんて心で思って余計勉強に手がつかなくなったりなんてこともよくありました笑。ですが、よくよく考えたらそんな人はひと握りなんです。ずっとA判定を出して学校でもめっちゃ成績良くて偏差値も高くて…なんて人はひと握りですよね?受験という観点から見たらそのような人を目標にするのは良くても別に勝たなくてはいけない訳では無いんです。そういう人たちに負けないぞ!というモチベーションの保ち方は素晴らしいですが勝てないことに落ち込むのは少し違います。恐らくそのような人達は上位の成績で合格するかもしれません。でも合格するには別にそこまでの成績いらないですよね。自分には自分なりの勉強の仕方、成績の伸び方がある。そういうマインドが大切です。また、今はまだ高一で時間も沢山あると思います。もちろん勉強を習慣づけることはとても大切ですが今から全力ダッシュして高3の時に失速しては元も子もありません。今はゲームしたり休憩する時間もあって良いでしょう。このことはわかっていて欲しいです。あまり自分を追い詰めなくて大丈夫です。では、勉強のモチベーションという話ですが、私は勉強時間を記録していました。アプリでもいいですし自分で記録してもいいでしょう。また、数学など解く場所が必要な科目は分厚い100ページくらいあるノートを買ってきてそこに解きまくっていました。それが最後まで埋まると次のノート…というふうにして使い終わったノートは全て本棚に飾っていきました。自信が無くなった時この今までの努力の結晶であるノートを見ることで私は心を落ち着かせていました。また、数学であればチャート式のようなものに間違えたら印をつけて2週目はその間違えたものをやって2回間違えたらさらに派手な印にして…と周回して全て解けるようにしよう!という目標を立ててやるとこれもまたやる気に繋がるかと思います。 時には周りのライバルと競走することも大切かもしれませんが自分なりにやっていけばいいのです。誰かが難しい参考書をやっていたから自分もやらなくちゃとか考えてしまいがちですがこれはよくありません。本当に大切なのは基本的な問題がいかに完璧に解けるかですのでそれをクリアしないうちに難しいものはやる必要はありません。また上のようにして完璧な参考書をひとつでも作ることで受験直前にその参考書を持って精神安定剤にしてしまうというのが賢いかと思います。これからの受験生活もっともっと苦しくて勉強も手につかないことが出てきます。(私の体験談です。)そんな時、ぜひ私を思い出してみてください。あぁあんなこと言ってた人いたなって。別に僕だけじゃないんだなぁってなってくれたら幸いです。1回落ち着いて深呼吸してもう1回机に向かってみましょう! 心ゆくまで遊びまくるのは大学生になってからいくらでもできます。それまで少し頑張ってみようかなって思えたら大勝利だと思います。
京都大学工学部 KS
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 文系 コツコツ勉強が出来ない
確かに勉強が苦手な人にとっては勉強に集中するのは大変ですよね。個人的に人は言われてやるよりも自発的にやる方がなにごとも上手くいく気がします。まずは原動力となるモチベーションを上げる必要がありますね。 まず、貴方の高校のレベル的に旧帝国大学に行くには最終的には学年のトップ層であることは絶対です。ここでトップ層になれなければ旧帝国大学に行くのはまず不可能でしょう。 では旧帝国大学レベルに行くとどんなメリットがあるか。一概には言えませんが、難関大学以外に行った時と比べて就活での苦労は減るでしょう。あとから行きたい企業ができた時に大学名が邪魔をして思うようにいかないということが格段に少なくなります。考えてみてください、大学生になってから金持ちになりたい!ってなって大手企業を目指しても就活で打ち砕かれる自分を。土俵にも立てないのは哀れですよね。私ならそうはなりたくないです。 そして、後悔するのは大学生になってからだけでは無いですよ。このレベルの企業に行くにはこのレベルの大学に行く必要がでてきたって気づいた時にもうその大学に合格する学力がないって高3で気づいた時の後悔は大きいですよ。まして、部活をしてないなら何もしてなかった自分を蹴り飛ばしてしまいたくなります。高校生はまだ先の話だから就活の重みを理解している人はほとんどいないです。しかし、就活がどうなるかは高校生の頃の勉強から繋がっています。高1高2の頃の勉強って実は大事なんですよね。だから今からでも勉強をする必要があるのです。 貴方は今高校1年生ですか?どの高校に行ってるかなど関係なくいくらでも上位の大学を狙える時期にいます。このまま何もしなければ行ける大学も下になっていくでしょう。しかし、少しでも勉強し続ければ未来に希望を残すことができます。 周りが勉強をしないからいいやと思っていませんか?しかし、部活をやっている友人と貴方では大きな差がありますよ。なにかに取り組んでいるかいないかです。決して周りと一緒と考えてはいけません。貴方も友人とは違うベクトルで努力してみてはどうですか。もし友人が勉強ができないのがかっこいいと思うようなら大間違いです。そのような人達は高3になったら危機感でいっぱいになるでしょう。 最初は勉強が苦手だから辛い時期だとは思いますが、やり続ければ勉強が苦しさも和らぎますよ。むしろ、出来るようになると問題解くの楽しくなりますよ。あなたはここに相談するくらいは危機感のある人なのですから何とかしたいって思いがあれば克服できると思いますよ。 私は強制してやってくださいって言いたい訳ではなくて、将来後悔しないためにやってみては?という提案です。自発的に出来るのが理想ですから。本当に勉強しない人は他の人に何言われても勉強しませんよね。上記の内容に納得できないで勉強をしませんと言われても私は貴方をどうとも思いません。ただ、いつか目標や危機感が出てきた時はちゃんと取り組めるような人であって欲しいとは思います。家で集中できないなら塾で残ってみるのもいいかもですね。
東京工業大学工学院 ソラ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力出来ない 自己嫌悪
こんにちは。毎日学校に勉強、習い事など、様々なことを頑張っているんですね。お疲れ様です。 勉強が長続きせず、自己嫌悪に陥ってしまうとのこと、自分も同じような悩みを抱えたことがあります。自分が休んでいる間も周りは勉強をしていると思うと、自分に失望し、ストレスが溜まることがよくありました。 でもある時に、人はそれぞれであり、成功の形は様々であることを自覚しました。 同じ大学の同じ学部に受かった人であっても、部活動を早く引退して勉強に励んだ人、はたまたギリギリまで両立をしながら頑張った人、塾や家に籠った人、友達と頑張った人など、、、。本当に色々な人が色々な勉強の仕方で結果に繋げています。もしかしたら今、「長い時間勉強すること」だけが正解であるかのように感じられるかもしれません。確かに、長時間の勉強は成長の確率を高めるでしょう。 ただ、そう思うことが逆にプレッシャーとなり、集中力が保たれずペ、ンが動かないなら、今は、ほんの少しの時間でも努力できた自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか。理想の自分に比べて、少しもすすめなかった、と自分を責めるのではなく、昨日の自分に比べて「今日はこれができるようになった」、と数センチ・数ミリでも進めた自分を評価してあげるといいかもしれませんね。その一日の積み重ねが必ず、かおるこさんを成長させてくれるはずです。また、そうやって少しずつ努力することで、気がついた時には勉強に楽しさを見いだし、自然と長く勉強が出来るようになるかもしれませんね。 目標としている学校の偏差値が高く、競争率も高いということは僕も少しは理解しているつもりです。 そんな中でも、自分のやり方で、少しづつでも前に進む自分を信じて1歩ずつゆっくり歩んで見て欲しいなと思います。 だから周りはきっと無謀だとかもっとやんなきゃダメだぞとか、色んなことを言う人がいるかもしれません。でもそれはもしかしたら、愛のある厳しい言葉なのではないかなとも思います。 そして忘れて欲しくないのは、素直に応援してくれる人も絶対にいます。少なからず僕は、どんな勉強法であれ、頑張ってるあなたを応援しています。この文章で悩みが解決できたかは分かりませんが、また迷った時は相談してください。受験を乗り越えた大学生の皆さんがまた一緒に歩いてくれるはずです。 自分も色んなことに頑張って生きたいと思います。 一緒に頑張りましょう^_^ ※誤字等あったら申し訳ありません。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
54
18
不安
不安カテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいのに、、
こういう時には「行動力」と「継続力」が大切です。でもどちらも僕があなたに代わってやることはできないんです。あなたの代わりに僕が勉強をし始めることもそしてそれを継続することもできません。僕に出来ることはあなたが「行動し始める力」を与えることです。そのキッカケを与えることです。 質問者さんのお話を簡単にまとめてしまうと今まで本気で勉強なんかしてきたことがなく自分に対してずっと甘いままであったということみたいですね。僕も最初はそうでしたよ。まともに勉強なんかしてきたことなんかないしずっと弱いままだった。でも受験生活を通して確実に強くなれたし自分に厳しくできる人間になったと自負しています。 受験勉強って自分を大きく成長させてくれる貴重な機会なんです。1年間必死に目標のために努力して、もちろんその過程で辛いことやしんどいことだってあるしもう投げ出したくなるようなこともたくさんあります。でもそれをなんとか耐えて最後までやりきる。そうして結果も出たら本当に最高です。これほど自分を大きく成長させてくれるものはないんじゃないかと僕は思います。 僕は浪人をしたんですが本当に浪人という選択を選んで良かったと今思います。もしあの時亜細亜大に進学していたら僕は今もただ適当に毎日遊び散らかしてまともに勉強もしないようなろくでもない人間になっていたと思います。 そんな風に人生をも変えてくれるものなんです受験というものは。だから受験勉強ていうものをマイナスに捉えないでください。自分を大きく変えてくれるものだと考えてください。 僕に言えることはこのくらいです。後はあなたが行動に移せるかどうかです。ここまで聞いてあなたが今後どのような選択をするかは全部あなたが選ぶことです。別に今のままダラダラ過ごしても良いし、心を入れ替えて必死に勉強するのでも良いのです。とにかく将来後悔だけはしないような選択をしてください。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像