UniLink WebToAppバナー画像

志望校下げたいという気持ち

クリップ(4) コメント(1)
4/4 22:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れい1213

高3 静岡県 静岡大学情報学部(53)志望

東大志望なのですが、受験で楽したいなどいろんな気持ちがでてきて志望校のレベルを下げたいなって気持ちがでてきてしまってます。 こういう場合は、どうしたら気持ちを吹っ切れますか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大目指してたら…早慶が滑り止めに。 早慶目指してたら…マーチが。 マーチは日東駒専。 目標って下げれば下げるほど、最低ラインが下がるよな笑 もしかしたら君は早慶に行きたいのかな?なら変えればいい!けど君の最低ラインはマーチになるぞ! 静岡の高校で東大目指すとこだとしたら結構見当がつくよ、出身が静岡だから!そしたら、君の受験は周りから見たらマーチじゃ大失敗だよな😅 つまり何が言いたいかって、最低ラインが下がっちゃうってこと!信念があって、絶対にここに行く理由があるなら早慶目指せばいい。東大が嫌だからって志望校下げたら、逃げだ。止まらないぞ。 踏ん張ってみることをお勧めする! 頑張れ!!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゴーヤのプロフィール画像
ゴーヤ
4/5 22:52
夢を掴んだ人の言葉って信頼できますね😅

よく一緒に読まれている人気の回答

目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
何をすれば良いのか、、。
質問者さんが一番わかってらっしゃると思いますが、過去には戻れません、振り返らずに残された時間を駆け抜けましょう! 志望校をここで下げてモチベが下がってはもともこもありませんよね。出題傾向は多少違えど、どこも本質的には同じだと思います。早慶へ向けて勉強したらマーチは受からないというのはおかしいですよね?ですので上を目指すことはいいことだと思いますよ。 まずは現状分析です。なにができないのか、きちんと把握する必要があります。そして基礎の部分で抜けているところがあるなら戻らなければなりません。 過去問は、自分の実力を測るツールです。合格と実力のさを測るだけです、実力アップには直接繋がりません。基礎が足りないならば基礎に戻ってください。そして、力試しに過去問です。 やることは多いと思いますが、今まで努力してきたのだから伸びる土壌はあります。まちがいないです。 ここから逆転した友人もいます、早慶で1学部だけ受かった友達もいます。受験は1勝10敗でも大勝利です あきらめず進みましょう!応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
滑り止めについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。 僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。 最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
焦る
そこで弱気になっていいのか?早稲田目指してたんじゃないの?早稲田行きたかったんじゃないの?たかが滑り止めに失敗したくらいどうってことない。早稲田に受かればオールオッケー! 僕もセンターでの大失敗から始まり滑り止めも落ちた事もあります。でも早稲田に行きたい気持ちが薄れることなんか一ミリもなかった。というより追い込まれたことでもっと早稲田に行きたい、早稲田にしか行きたくないと言う気持ちが強くなった。早稲田しか見てなかったから、早稲田対策に時間を割きたかったから、受験申し込んでお金も払っていた青学は受験を辞退したりもした。それだけ早稲田に対する執念が強かった。だからこうして僕は今早稲田にいることができているんです! もう一回言うけど弱気になるな。早稲田行きたくないのか?早稲田じゃなくていいのか?早稲田は楽しいですよ!最高ですよ!僕は毎日充実してます。なんでかって?それはあなたが早稲田に来て自分で確かめてください。がんばれ!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校選び
こんにちは! 私の高校の先輩で、ずっと立教が第一志望でしたが、11月の模試で立教A判定が出て早稲田を目指し、早稲田に合格された方がいました!少し状況は違いますが、今の時期に早慶志望でなくても早慶に合格する人はいるということが伝われば嬉しいです。 早稲田に合格する人には2パターンあると思っていて、 MARCH志望だったが偏差値がどんどん上がって早慶にチャレンジする人 最初から早慶を目指していて、自然とMARCHに合格する力がつく人 です!前者でも全く問題ないと思いますよ! 思い切って早稲田に行きたい!と言うのが難しいのであれば、今はとにかく勉強して偏差値を上げ、早めにMARCHレベルに到達し、早慶にチャレンジしたい!と言えるようになりましょう!ご両親や先生も、質問者さんの頑張りを見たらMARCHじゃもったいない!って言ってくれると思いますよ😊 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げてと言われた
はじめまして。志望校選びは人生においても大事な決断なので迷いますよね。以下は私の意見を書いておきます。 まず、質問主さんは偏差値や受験難易度の話を抜きにしてどの大学に行きたいと考えていますか?受験生になると、どうしても入ることの難しさで大学をランク付けしてできるだけ難しいところに入ろうと躍起になってしまいがちですが、大学は入った後も重要です。 学部の雰囲気、キャンパスの立地、男女比、通学方法など今は重要視していなかったことが入ってみたら案外入った後に残念に思う場合も多いと思います。 実際に足を運ぶまでは行かなくとも、勉強の休憩の合間にホームページや口コミで実際のその大学生の生活を調べることをお勧めします。 そうしてもし、早稲田に一番通いたいと思うのなら、早稲田の過去問を解きまくるべきです。受験において一番重要なのは、志望校の試験で良い点を取ることです。特に私立は試験問題に各大学で違いが見られ、どれだけ対策を練ることができたかが合否につながります。 このまま志望校が確定せずにとりあえず早稲田マーチあたりを乱打することはあまりお勧めできません。ご両親との話し合いを上手くすすめる自信がないのなら、塾の先生に相談すれば三者面談を設けてくれると思います。先生が言うのなら...とご両親も納得してくれるのではないでしょうか? ただでさえストレスのかかるこの時期に、志望校選びで悩むこともあると思いますが、ここで耐えれば大学生活が待っています。志望校に合格できることを祈っています。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
1
不安
不安カテゴリの画像
引け目を感じる
それは自分の志望校が志望校ではなく妥協だと自分で言ってるようなものですよ。もし本気で志望しているのであれば、東大よりもその大学に行きたいのであれば、そんなこと思う訳ありません。そしてもし、妥協して今の成績から志望校を決めたのであれば、その人はきっと中学の頃、高校に入ってから、あなたより努力をしたのだと思います。だとすればウジウジするのではなく、あー努力が足りなかったんだな。とさっさと自分に踏ん切りをつけて、今から到達できる最高の状態に受験期にもっていく努力をしたらいいと思います。現状を比較するのであれば、ちゃんと過去を振り返り、その人との違いを考えれば、その人のことをすごいな、と思えるし、自分を見下さないと思います。自分より上の人がいたら自分を見下すのではなく、上の人を尊敬する、そして少しでも近づこうと努力する。こっちのが精神的にも効率的にもいいと思いますよ。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
8
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立落ちて私立
私も現役時に北海道大学に落ち、明治と中央法を蹴って、浪人を選択し、最終的に慶應に入りました。大満足でした。 私の高校は、みんな知ってるような超名門校で、周りも優秀だったから、自分もなんとなく国立や早稲田(現役時は慶應受けてないので)に受かる気がしていましたが、見事に早稲田に落ち、明治と中央が残りました。 MARCHには行きたくないけど、浪人はしたくない、、、と思い、諦めて明治にしようとしたところ、親にあなたを明治大学に入れるために育てたわけじゃない、ここで終わる人間になるのかと問われ、自分が納得できないと判断し、浪人しました。 正直、今後の人生に大学は関係ないことの方が多いです。就活も、いま周りの現役で大学行った友人があまり関係ないような気がします。しかし、もしあなたがMARCHに進学して、この先何十年も永遠に劣等感を引きずって生きていくなら、間違いなく1年我慢して仮面浪人、或いは浪人するべきです。浪人して早稲田でも国立でも合格したら間違いなくあなたの勝利です。 浪人が嫌だと仰ってますが、それはもう勉強したくないからですか?やり切りましたか?勉強したくない、けど早稲田に行きたい、それは絶対に無理です。仮面浪人するのもありですが、大抵仮面浪人は上手く行かないことの方が多いです。 大学は十分楽しいと思います。MARCHもとても立派な大学ですし、サークルも沢山あるし、楽しいですよ。それでもあなたが周りにいる子達を、本当はわたしはMARCHに行くべきじゃない、なんて思ってたらどうしても蔑んでしまいますよね?そしたら友達もできないし、勿体ないです。 今のあなたなら、これからの未来のあなたを変えられます。ですが、ここで納得できないのに無理して駒を進めれば、確実にあとで後悔します。 どうか、後悔しないように、未来のあなたを幸せにしてあげるために、最善の選択をしてください。わたしも、浪人を選択し、泣きながら勉強し、顔中ストレスでニキビだらけで頑張ってくれた過去の自分に、本当に感謝していますから。そして、これまでMARCHに受かるまで勉強してきた過去の自分を裏切らないであげてください。努力が無駄だったわけでは全くないですよ。 どうか、質問者様が後悔しないように、願っています。
慶應義塾大学文学部 れん
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像