新高3のこれからの学習計画について
クリップ(73) コメント(2)
3/20 18:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
新高3で、早慶の文学系を目指しています
受験科目は日本史、英語、国語or小論文なのですが、これから受験勉強を本格的にしていく中で
具体的にどの時期にどんなことを勉強したらいいのか
いつまでになにができていないとまずいのか
この臨時休業ではなにを固めておくべきなのか
といった学習計画についてアドバイスが欲しいです、よろしくおねがいします、!
回答
ぅぇぉ
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。
一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする!
夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました
二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!!
直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
ぅぇぉ
慶應義塾大学法学部
14
ファン
12.4
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
非進学校出身で学年1位を保っていました! 英語、国語、日本史選択でした 早慶どちらも現役合格したので、その辺も役に立てると思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
mely_
3/20 19:02
丁寧な回答ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!🥺
ぅぇぉ
3/29 12:53
小論文について書いていませんでしたね
11月に初めて過去問を解いたら意外といけそうだったので本番まで暇な時に6年分解いておきました!