鉄壁について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たき滝
私は高2の東大理一志望の者なのですが、シス単が派生語を含めて全部覚えて、今は復習がメインになっているのですが、鉄壁を復習も兼ねてやるのはどう思いますか?シス単の復習に専念したほうが良いのでしょうか。英語の進捗としては、熟語はターゲット1000、文法はネクステージ、解釈は英文解釈の技術70とポレポレが終わっている状況です。
回答
ワニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。
シス単が完璧なのであれば、鉄壁に取り組んでみるのもありだと思います。まだ高2のこの時期なので時間もありますし。鉄壁はシス単よりはるかに分厚いですが、全ての単語が新しい単語なのかというともちろん決してそんなことはないです。私は両方やりましたが、シス単との重複もかなりあるので、意外とそんなに鉄壁も時間はかからないと思います。理解が深まるというのもありますし、新しい単語も覚えられると思います。ですから、本当にシス単が完璧で、他の教科との兼ね合いで時間に余裕があるのであれば、ぜひ取り組んでみるのが良いと思います。もちろん、記憶は反復によって強固になるものですから、シス単を何度も何度も復習するというのもありだと思いますけどね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。