覚えられない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
大隈重信
復習の頻度をどの程度にすればいいか知りたいです
回答
marlaw
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科にもよるとは思いますが、基本的には
1.授業直後
どれくらいの内容を理解できたか、先生が言っていた内容の確認。もちろん正答を出せるかどうか。
2.一週間後
次の予習をするタイミングで一緒に先週分の復習。
もしできない問題があればどこがいけなかったのか確認してもう一度次の週でもやってみる
3.学期末
その学期にやった授業内容をまとめて総おさらい。
ここでできなかった問題は定着しづらいところなので、注意するポイントやメモをノートにまとめておく。
という流れかと思います。
模試でしたら
1.模試当日
自己採点&できなかったところ見直し
2.模試返却後
記述問題などの細かいポイント、どこが間違っていたのかチェック。1.が定着しているかもチェック
3.余力があれば期間を空けて全部解き直す。
という風にしていました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。