英文法の基礎固め
クリップ(59) コメント(3)
2/7 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆいな
高2 神奈川県 立教大学理学部(58)志望
国公立理系志望の高2です。
私の高校では英文法を自分でやれと放り投げられていて、気づけば模試で足を引っ張っているのは文法という状態に陥ってしまいました。
学校の先生にはグラマーコレクションという学校で配られた問題集3周しろと言われましたが、やりづらく、ネクステを買って1周はしましたが、頭に入っていく実感がなく、やめました。
その後、大岩のいちばんはじめの英文法が良いと聞いたのでやっています。そのおかげで抜けているものに気づけたので、私のレベルはそのぐらいなのだと思います。完全に身につくまで何周もするつもりですが、この後は何をしたら良いでしょうか。
時間がないことに焦っています。おすすめの問題集、すべきこと、終わらせる時期まで教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法に関して以下のように回答しますね。
① オススメの英文法問題集
② すべきこと
③ 終わらせる時期
① オススメの英文法問題集
まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。
◎ アップグレード(数研出版)
◎ ハイグレード (旺文社)
◎ 頻出英文法・熟語1000
・ Next Stage
・ 安河内の新英語をはじめからていねいに
その中でも特にオススメなものに◎をつけました。
一般的に問題集は何冊もやらずに、
同じものを繰り返しやった方がよいですが、
文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが
多かったので、私は複数の問題集を使っていました。
文法が苦手であれば
『ハイグレード』がオススメです。
基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。
文法に抵抗がなければ、
『アップグレード』
『頻出英文法・熟語1000』
がオススメです!
参考になるかはわからないですが、
自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから
アップグレードを演習として何周かやりました。
② やるべきこと
英文法の問題でやるべきことは
以下の3つのことを考えながらやることです。
『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』
『ダメな選択肢はどこがダメか』
『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』
これらのことを意識して文法問題を理解してから
文法事項のポイントを覚えましょう!
③ 終わらせる時期
文法は単語と同じく英語の基礎です。
なので、なるだけ早めに理解しましょう!
早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。
可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、
演習することがオススメです。
人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。
でも、忘れた時に
『あーこれやったー』と思えることが大切なので、
まず、大雑把に英文法は終わらせましょう!
長くなってしまいましたが
読んでくれてありがとうございます。
頑張って下さい!
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ゆいな
2/7 23:01
回答ありがとうございます!!
1つ聞きたいのですが、持っているネクステは使わず、新しいものを買った方が良いのでしょうか?
チェンパン
2/8 0:54
ネクステが頭に入ってこないというお話があったので、別の参考書をオススメしてみました。
ネクステを繰り返しやるのも、もちろん良いですよ!
今回オススメした参考書を実際に
本屋さんに行って、自分に合うか合わないかを見てみるのが良いのではないでしょうか
ゆいな
2/8 19:12
わかりました!
参考にしてみます!ありがとうございました!