UniLink WebToAppバナー画像

英文法の基礎固め

クリップ(59) コメント(3)
2/7 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆいな

高2 神奈川県 立教大学理学部(58)志望

国公立理系志望の高2です。 私の高校では英文法を自分でやれと放り投げられていて、気づけば模試で足を引っ張っているのは文法という状態に陥ってしまいました。 学校の先生にはグラマーコレクションという学校で配られた問題集3周しろと言われましたが、やりづらく、ネクステを買って1周はしましたが、頭に入っていく実感がなく、やめました。 その後、大岩のいちばんはじめの英文法が良いと聞いたのでやっています。そのおかげで抜けているものに気づけたので、私のレベルはそのぐらいなのだと思います。完全に身につくまで何周もするつもりですが、この後は何をしたら良いでしょうか。 時間がないことに焦っています。おすすめの問題集、すべきこと、終わらせる時期まで教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ゆいな
2/7 23:01
回答ありがとうございます!! 1つ聞きたいのですが、持っているネクステは使わず、新しいものを買った方が良いのでしょうか?
チェンパン
2/8 0:54
ネクステが頭に入ってこないというお話があったので、別の参考書をオススメしてみました。 ネクステを繰り返しやるのも、もちろん良いですよ! 今回オススメした参考書を実際に 本屋さんに行って、自分に合うか合わないかを見てみるのが良いのではないでしょうか
ゆいな
2/8 19:12
わかりました! 参考にしてみます!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の文法について
まず英文法とは英語を使っていく上でのルールです。ですから、当然問題を解く前に最低限知っておかなければならない事項が数多くあります。 その基本事項を頭に入れる参考書としては「納得の英文法教室」という本がオススメです。名詞とは何かレベルの項から不定詞や分詞といったややこしい項も大変分かりやすく、有機的な解説をしてくれている参考書です。これをとにかく読み込んで、パッとは答えられなくても知識は頭にある状態にして下さい。 そして、その知識をさらに定着させ実戦で使えるものにするにはアウトプットが不可欠です。このアウトプット用の問題集の1冊目では、「英文法BEST400」という問題集を強くオススメします。400題と量は少ないですがかなり良質な問題が揃っていますし、何より挫折しにくく何周もしやすいのでネクステやビンテージに比べ定着も圧倒的に早いです。ちなみに京大に合格した知り合いは英文法はこれしかやらなかったと言っていました。この作業をすることで、知識を実戦的にパッと反射的に使えるものにします。 最後に私大の場合は重箱の隅を突くような問題も出されるので、最後の総仕上げとしてランダム問題集を使用することをお勧めします。 ここまでやれば、文法問題はもう殆ど怖くないと思います。時期の目安としては英文法教室と400を夏休みまでに最低2周、更にそこから9月終わりまで上記2つを何度も繰り返して定着させ、10月以降はランダムに移行という感じでしょうか。 文法は慣れの部分も大きいので、インプットとアウトプットのバランスを大切にしながらコツコツ続けてください。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法を基礎から勉強
英文法をきちんと身につけることは私たち日本人が英文を読んだり書いたりする上で大切なことなので、英文法を基礎からやり直そうという意気込みはとても素晴らしいと思います。 具体的な勉強法の話をする前に、英文法の基礎を身につけるとはどのようなことかを考えてみましょう。高校生・受験生の中には、「文法力=文法問題を解ける」と思っている人が少なからずいます。その人たちの多くは、文法問題(例えば4択や穴埋め)をたくさん解いて、それを解けるようになったら文法力がついたと思ってしまいます。 そもそもなぜ英文法を学習するのでしょうか?それは英文を読んだり書いたり聞いたり話したりする上で必要だからですよね。文法問題を解くために文法を勉強しているのではありません。文法問題を解くという過程は文法を正しく身につけるための練習に過ぎないのです。 大切なことは、英語をきちんと使える(読んだり書いたりできる)ための土台として英文法を身につけることです。そしてそのためには、文法事項をきちんと理解した上で覚え、それを整理された知識として蓄えることがポイントとなります。 前置きが長くなりましたが、ここからは具体的な勉強方法について話していきますね。文法の基礎を身につけるためには、最初は記述式(穴埋めや並び替え、英作文などの問題があるもの)の文法問題集を使うことをおすすめします。多くの高校では、文法の基礎を学習する際(「英語表現」の授業である場合が多い)に記述式の問題集を使うと思うので、もし持っていたらそれを使うのがよいでしょう。(具体的な書名を挙げるとVision Quest Workbook, Breakthrough 英文法などですが、高校によって教材はまったく異なると思います。)このタイプの問題集はほとんどの場合、各章のはじめに基本例文と解説が掲載されているので、まずはそれを読み、実際に自分で文を書いたり音読したりして基本事項を理解した上で(ここが大切)、その後についている問題を解いてみましょう。Vintageをお持ちとのことですが、このタイプ(ほとんどが4択問題で構成されている)の問題集は確認用・演習用として使うとよいでしょう。自分の文法基礎知識がきちんと身についているかの確認です。上にも書きましたが、基本事項の理解なしにこのタイプの文法問題集だけを解き続けていても文法力は身につきません。 最後に1つだけ、文法を基礎からやり直すとのことなので、大事にしてほしいことを書くのですが、それは、「文型」と「品詞」の理解は英文法を学習する上で必要不可欠であるということです。文型はSVとかSVCとかSVOとかの文のタイプのことで、品詞は「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」などの、1つ1つの単語のはたらきのことです。これらは英文法を学習する上でのすべての基本です。もしこれらのことについて少しでも不安があるとしたら、まずはここの理解を完璧にしてから他の事項を学習してください。 以上長くなりましたが、英文法の基礎を学習する上で大切なことを書きました。2年生のうちはまだ時間があるので、じっくり勉強して入試で使える文法力を身につけてください。応援しています。
名古屋大学情報学部 shibataka
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法についてですが、私は問題集に取り組むほうが身につきやすいと感じます。 おすすめはいいずな書店の「vintage」です。時制や助動詞などの基礎から、大学入試につながる発展問題まで扱われています。また英文法だけでなく、入試に出やすい語法やイディオムも学べます。 青山学院大学の過去問も一部取り上げられていましたよ◎ 解説も詳しいので、問題を解きながら解説を熟読することで効率よく英文法が身につきます。 実際に問題を解いたほうが、講義形式の参考書をひたすら読み込むよりも記憶に残りやすいです。 問題集以外だと、エスト出版の「Best Avenue」という文法書もいいと思います!よかったら参考にしてください! 学校に行けず不安を感じることも多いと思いますが、焦らずにできることから少しずつ進めていければ大丈夫です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のおすすめ参考書
こんにちは!九大生のつばきです! 英語の参考書について、私が使っていた参考書を主に紹介しますね! 英文法の問題集:VintageやNext Stageのどちらかを完璧にすることをお勧めします。しかし、九州大学では英文法の問題は出題されないため、英文法に関しては学校で取り組みつつ、苦手分野を上記の参考書で潰していくというやり方も良いと思います!(現時点で英文法がある程度身についていた場合におすすめします)夏休み前までに完成させておくと良いでしょう。 英文解釈:基礎英文解釈の技術100です。まずは自力で和訳します。その後、解説を読み込んで、自分がどこの訳を間違えたのか、それは文法が抜けてたのか?単語が抜けてたのか?文全体を考慮できていなかったのか?などと間違えた理由を分析すると良いと思います!意訳部分が気になるかもしれませんが、意訳で間違えた場合過度に気にする必要はないです。間違えた部分は印をつけておきましょう。その後、音読しましょう。春から夏休みまで取り組むのが良いかと思います。私は夏休みが終わるまで英文解釈を行っていました。 長文:関正生のThe Rules英語長文問題集2、3をお勧めします。問題を解いて音読してください。解説を読み込んで、わからなかった単語をチェックしましょう。解説が丁寧なので重要なポイントや解答の確認までしておきましょう!わからないところは印をつけたりするとよいですね。次問題を解くときにそのポイントを意識しつつ解きましょう。1冊一ヶ月が目安かなと思います!この2冊は夏休みが始まる前までにできていると良いかなと思います!これらに取り組んだ上で、もっと演習量を積みたい場合は関正生の英語長文ポラリス2応用レベルややっておきたい英語長文500などがおすすめです!この段階だとある程度長文を読むポイントが理解できた状態だと思うので、解説を読み込み、間違えたところの確認は行いつつ、量をこなしてください。長文の問題集はそこまでこだわる必要はなかったりします。本屋さんで実際に開いてみて、文体やデザインが気に入ったならその本にしても構いません。ただ、解説がしっかりしている本、問題編より解説編のほうが分厚い参考書を選ぶと良いでしょう。 3つを並行して良いのか:私が受験生のとき、実際に並行して行っていたので、並行しても良いと思います!絞るのであれば英文解釈かなと思いますが、この時期には長文演習も頑張ってほしいです。英文解釈ができてこその長文であるとは思いますが、同時並行で行うことで、こないだ学んだ文と構造が同じだ!等々気づけることもあると思うので、同時並行でやってみてはいかがでしょうか。 受験勉強頑張ってください。 応援しています!
九州大学農学部 つばき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法
まず、vintageやnexte、forestの類の参考書を何周も何周もしてください。一冊でいいです。それをまず完璧にします。とりあえず、3周したら、結果がついてきたな〜って実感するレベルまでくると思います。高3になる前までに、このレベルになるまでやることをオススメします。 その後は、覚えきれていない細かいところをひたすらやりまくります。また、模試とか学校のテストとかで間違ったり、英語勉強してて曖昧なところあったりしたら、すぐに確認していきましょう。 これらの類の参考書は、受験の直前まで使えるので、どんどん書き込んで自分なりの参考書に仕立てていきましょう。 そのあとは、文法のレベル問題集で実力試しと、自分の抜けてるところを確認します。桐原書店のやつだと、標準と発展に分かれていて、前者は夏休み前までに3周・後者を夏休み中に1周と、受験までにひたすら回すっていうのを繰り返してました。 文法には、高3の時、あまり時間を割けません。また、文法と語彙は英語の基礎となる部分です。 高2の時になるべく詰めてやっておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
基礎が出来ていないのなら、 まず基礎固めをしましょう。 焦って演習等をしても、基礎がない状態だと あまり効果的でないですから。 また、何冊も参考書をやるよりも、 同じものを何周もすることをオススメします。 英語の基礎として ① 単語 ② 文法 ③ 構文 があります。 以下にそれぞれの参考書を書きますね。 個人的なオススメには◎をつけておきますが参考程度に思ってください。 本屋等で手にとって見てみて、自分の好みやレベルに合うものを選ぶと良いでしょう。 内容はどの参考書も似通ってますから。 ① 単語 ◎ システム英単語 ・ 速読英単語 ・ ターゲット ・ 単語王 ・ 鉄壁 ② 文法 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに ③ 構文 ◎ 英語の構文150 ・ リンケージ英語構文 ・ スプリーム英語構文 本屋に行った際に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
84
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法
英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ただ文法問題を闇雲に解くのではなく、まずは文法を理解するというステップが非常に大切ですし、その後にやる長文や解釈に活きてくると思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像