教科書メインか参考書メインか
クリップ(5) コメント(1)
3/19 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鳥野
高3 北海道 中央大学文学部(60)志望
こんにちは、中央大文学部志望です。
偏差値は40くらいです。
世界史自体は高2の時に授業を取ったのですが、あまりに進度が遅く大航海時代まですら終わりませんでした。
なので、授業を取ったとはいえ理解度はほぼ0です。
来年受験なので、一刻も早く世界史を完璧にできたらと思っています。
今は、
①教科書を読みながら分からない部分を用語集やネットで調べて書き込んでいく
②夕食の時に母にやった内容を教える(アウトプット)
という流れでやっていますが、何しろ教科書が分厚いのでいつ終わるのか分からない恐怖があります。
しかも、分からないものはとことん調べるタチなので余計時間がかかっています。(現在イスラーム世界まで)
問題集(一問一答)もやっていますが、分からない部分は全く解けないのでやはり上記の方法に戻ってしまいます。
あと一年で世界史を8〜9割取れるようになりたいです。
今の方法のままで大丈夫でしょうか?それとも問題集メインで進めていった方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします!
回答
ふすふす
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史は、教科書をやるだけでも、問題集を解くだけでも力にはなりません。
大事なのは、内容理解→暗記→問題演習→復習(次の日)のサイクルの中で勉強していくことです。質問者さんは①でインプット、②でアウトプットという形を取っていますが、それのメリットとデメリット、改善点を下記します。
①に関して
教科書に自分で書き込みを加えていって、自分だけの教科書にするのはもちろんいい方法なのですが、何より膨大な時間がかかります。自分で書き込む系は自分で情報を取捨選択して、自分が欲しい情報だけを詰め込めるのがメリットですが、書き込むだけでも時間がかかってしまい、あまりおすすめ出来ません。内容理解の部分は、ナビゲーターや実況中継などの講義系参考書、またはスタディサプリやYouTubeに上がっているムンディ先生の授業などの映像授業を通してやることで、時間短縮に繋がります。参考書や動画で見た部分と同じ範囲を一問一答やその他暗記系の教材を使って暗記をします。一問一答は暗記本であって問題集ではありません。
②に関して
自分のやった内容を壁でもなんでもいいので授業のように再現してみることは、記憶の定着につながり、素晴らしいルーティンと言えます。ただ、それだけではアウトプットには足りないので問題集をやる必要があります。先程の続きで、暗記をした後に、ヒストリアや標準問題精巧などの問題集を使って、アウトプットをします。出来ればこの内容理解→暗記→演習のサイクルは一日の間で終わらせることをおすすめします。次の日になると記憶も曖昧になってしまうので。また、問題演習の中で間違えた問題は自分が覚えにくい知識ということで、暗記本に星などのマークをつけておくと、より意識して覚えられると思います。
頑張って下さい!
ふすふす
早稲田大学社会科学部
5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
鳥野
3/21 1:09
丁寧な回答ありがとうございます。
インプットに関してはムンディ先生の動画を見て、アウトプットはちょうど標準問題精巧があるためそちらをやってみようかと思います!