UniLink WebToAppバナー画像

筑波大に受かるため

クリップ(20) コメント(1)
5/21 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

笑笑

高2 千葉県 筑波大学志望

高2です。筑波大の文系人間学群教育学科志望です。高2の終わりまでにやるべきことと夏休みに完璧にした方がいいことを教えてください。

回答

若鮎@慶應

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
筑波大学に受かるために何をすればいいかということには答えられませんが、高2であれば英単語、熟語、文法、あと数学をやると良いのではないでしょうか? 英語に関しては高2までに単語、文法をある程度完璧にしておくと高3の時にかなり楽になります。また、周りとスタートで差をつけられるのでよりレベルの高い質のいい勉強ができるようになります! まだ焦る時期でもないのでゆっくり確実に頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

笑笑
5/24 16:33
回答ありがとうございます。参考になりました、基礎固めがんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

筑波大に受かるため
筑波大学に受かるために何をすればいいかということには答えられませんが、高2であれば英単語、熟語、文法、あと数学をやると良いのではないでしょうか? 英語に関しては高2までに単語、文法をある程度完璧にしておくと高3の時にかなり楽になります。また、周りとスタートで差をつけられるのでよりレベルの高い質のいい勉強ができるようになります! まだ焦る時期でもないのでゆっくり確実に頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3偏差値46から筑波大学比文合格への道
勉強お疲れ様です!回答させていただきます、 私も総合学域文系ですが筑波大学を受験しました。 高2の3月からという期間的には大丈夫だと思います。勉強法次第でどうにでもなります。 追い込まれた方が点数が上がるタイプなら別として、不安に押し潰されるくらいなら楽観的に考えましょう。正しく勉強すれば1年あれば変わります。 共通の過去問は冬休みからで十分なのでそれに合わせて2次使わない科目は勉強すればいいのではないでしょうか。 ただリスニングは毎日するべきです。 勉強スケジュールは月単位より期間で分けた方がいいのでは、と思いますので期間で分けさせていただきます。  それ以外の2次英語の勉強法について 質問者様の苦手な分野が分からないのではっきりと言えませんが、考えられるのは単語力でしょうか。 英語は単語が分かればぐんと読める量が増えます。 できるだけ早く単語力を付けたいので、今まで使っていた単語帳を4月中くらいには完璧にしておきたいです。(本当にできるだけ早く) 単語力が上がれば、英文解釈です。 基礎英文解釈シリーズが良いと思います。CDもついているのでリスニング対策も一緒にしちゃいましょう。(5,6月) それに付随して長文演習もしていきたいです。レベル別がおすすめですが、正直自分に合うやつ(解説の量など)を選べば良いと思います。力試しです。 夏休みまでに国立レベルの英文(レベル別なら5?)を読み数問間違いくらいになれば理想ですね。 最初は読めなくて当然なので毎日確実に続けてください。 夏休みは英文読解を続けて、余裕があれば赤本も解きたいです。夏休みがあけると少しずつ共通対策が増えてしまうので、夏休みの間に過去問を解けるといいですね。 秋は共通対策(過去問以外)と夏休みの赤本対策であがった弱点対策で終わってしまいます。がっつり2次対策はできなくなるので春休みから夏休みで仕上げたいですね。 12月は共通対策です。ひたすら過去問です。 共通が終わって2次まではひたすら筑波大学の過去問対策です。赤本解くときは誰かに採点してもらってください。 という感じで私ならしますね。 1日ペースは他の科目との兼ね合いなので具体的に言えませんが、質問者様の模試の結果からすると、私なら英語に時間をかけます。 2次選択が何か分からないので強く言えませんが、英語はそこまで差が開かないので(みんな点数を取るので)ここで差をつけられないようにしたいからです。 漢文の勉強について 今質問者様が漢文が共通レベルなら重要句形は分かるはずなので、重要語句を覚えましょう。 筑波は白文書き下しがあった気がします。語句を覚えればいけると思います。 現代文が得意なのであれば、漢文は英語ほど全力を注ぐ必要はないと思いますが、どの科目においても夏休みに赤本レベルに達するのが理想(目標点がとれなくてもちんぷんかんぷんじゃなければOKです)なので夏休みまでに重要語句の使い方、意味を覚えたいですね。参考書は学校で貰ったものなどで十分です。 赤本を解くとどの問題が苦手か見えるはずなのでそこからまた勉強法は考えたほうがいいですね。 2次選択科目について 数学がおすすめです。 理由は筑波文系数学は青チャートが完璧になればどうにかなるからです。また青チャートレベルに達せれば共通数学も8割9割狙えます。また基本ⅡBしかでないので。 筑波日本史は論述だった気が(違うかったらすみません)するのですが、論述対策は少し共通対策と逸れてしまう気がします。 ただ数学が結構高得点争いになってしまいます。それが難点ですね。 数学なら青チャートを夏までに何周か(例題だけ)、そこから少し難しい問題集(プラチカまでの難易度は必要ないです、メジアンとかですかね)を秋くらいまでといて余裕があれば赤本ですね。 といった感じですかね。とにかく英語の底上げをしたい感じです。 勉強すれば下がることはありません。不安になるのはまだ早いです!筑波大学合格を応援しています✨
慶應義塾大学文学部 ich0528
48
6
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
87
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2が終わるまでにやること
まず、目安として来年のセンター試験までに三教科全てセンター8割を目指して勉強していけば良いと思います。 センター8割は国立大受験生にとってひとつの目安であり、またセンター試験は二次試験とは違い基本的な事が問われるので実力をはかる良い目標になります。 次に各教科の勉強法についてです。 【数学】 ・教科書 ・学校配布の問題集 【古文】 ・古文単語ゴロゴ←苦手な人向け ・古典文法基礎ドリル(河合塾) ・古典文法トレーニング(河合塾) 【漢文】 ・漢文早覚え速答法←苦手な人向け 【英語】 ・自分に合うタイプの単語帳(シス単・速単など) ・ネクステなどの網羅的な文法問題集 以上の参考書をやって知識をインプットして河合塾のマーク式総合問題集でアウトプットをすれば高2が終わる頃には力になっていると思います。 僕はセンター試験を目安に勉強するのが良いと思いますが他にも色々な人のアドバイスを参考にして勉強頑張って下さい( ´ ▽ ` )ノ 細かな勉強法については興味があればまた聞いてくださいね^_^
北海道大学経済学部 Tsubasa
94
2
不安
不安カテゴリの画像
受験日がたくさんあるが何が違うのか…?
字からわかるだけの範囲で細かく分類するとなると、多分以下のようになるでしょうね。 1総合選抜  ⑴文系   1. 総合選抜 文系 前期  ⑵理系   2. 総合選抜 理系1 前期   3. 総合選抜 理系2 前期   4. 総合選抜 理系3 前期 2学群学類個別選抜  ⑴人間学群   ①教育学類    ❶前期入試     5. 人間学群 教育学類 前期    ❷後期入試     8. 人間学群 教育学類 後期   ②心理学類    ❶前期入試     6. 人間学群 心理学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 心理学類 後期   ③障害科学類    ❶前期入試     7. 人間学群 障害科学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 障害科学類 後期 それで、まず総合選抜に関しては、あなたが受けようと思っている学群が文系であれば理系の方の入試方式はあまり気にしなくていいし、理系であれば文系の方の入試方式はあまり気にしなくていいと思います。なので、まずは人間学群が筑波大では文理どちらに置かれているのかを調べましょう。 次に、総合選抜と学群個別選抜(この名前は私が勝手に付けただけのものです)の違いを調べましょう。北大にも総合入試と学部個別入試があります。前者は文系ならば文系という一括りで、理系ならば理系という一括りで選抜を行うというもので、具体的な学部が決まっていない人や、大学1年の教養科目履修で色んな分野に実際に触れてみてから学部を決めたいという人のための入試方式です。対して後者は、法学部であれば法学部という括りで選抜を行うものです。具体的に入りたい学部、学びたい学問が既に決まっているという人のための入試方式です。ただ、これはあくまで北大の入試方式であって、筑波大の総合選抜や個別選抜もこれと同じかどうかは私は知らないので、そこはまたお調べになってください。 それから、前期日程と後期日程では、入試の日程及び内容が違います。筑波大は国立大なので、前期日程は2/25に、後期日程は3/12に行われます。前者は国数英理社の筆記試験(そのうちどの科目が課されるかは大学及びその学部による)であることがほとんどで、後者では小論文などが課される大学が多い印象ですね。よく受験生のいう「二次試験」は、ほとんどの場合、前期日程の方を指します。しかし、前後期日程についても、もしかしたら筑波大では特有の試験内容である可能性も否定できない(私はその点筑波大について全く知らない)ので、よくお調べになった方がいいと思います。 最後に、それらについての調べ方ですが、最も確実なのは募集要項で確認するという方法です。Googleで「筑波大学 総合選抜 文系 募集要項」「筑波大学 人間学群 募集要項」などと調べれば、募集要項を掲載した筑波大学のHPがヒットすると思います。ヒットしたんで、URL載せておきます。 ・筑波大学「入試情報 大学案内・募集要項の一覧」 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/ ・同ページ掲載の募集要項(PDF) https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r5-sembatsuyoukou.pdf
北海道大学法学部 たけなわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の3月までに完璧にすること
こんにちは! こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
不安
不安カテゴリの画像
高三になるまでにすること
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! そしてこれがある程度終わったら英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにorスタサプの岡本先生の授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
筑波大学へ向けての勉強は旧帝を目指すつもりでやるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 高3の夏が終わるまでは基礎固めに集中するべきです。それはつまり、高3の夏が終わるまでは志望校別の勉強は特にしなくても良いということです。筑波大学は旧帝大と同等の難易度の大学なので、当然それらの大学と同じレベルの基礎力が必要です。なので、高3の夏が終わるまでは旧帝大志望者と同じレベルの基礎力を身につけられるような勉強をしましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像