UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書について

クリップ(22) コメント(0)
7/30 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とちまる

高3 北海道 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学志望の高3です。 わたしは塾で英語をとっておらず、今までもこれからも基本的には参考書で独学で勉強することになります。しかし、自分のやっていることが合っているのか、受験までに早慶レベルまで持っていくことが出来るのかが不安です。(現在の英語の偏差値は河合で60くらいしかありません) そこで、私が夏休みから受験に向けて過去問を解く前段階として取り組もうと思っている参考書を書き出すので、この参考書は良くない、これもやった方がいい、などがありましたら、教えていただきたいです。 『英文法』 ネクステ→全解説実力判定英文法ファイナル(難関大学編) 『解釈』 英文解釈の技術100(基礎)→ポレポレ 『長文読解』 やっておきたい英語長文500→700→1000 『英単語・熟語』 システム英単語+リンガメタリカ→鉄壁 速読英熟語→解体英熟語 『英作文・和文英訳』 ドラゴンイングリッシュ (※→は順番を表しています。) 世の中にはたくさんの参考書があるので、これだけで大丈夫なのか不安になります。なるべく評判の良いものを少なくてもしっかりやりたいと思っているのですが、先輩方から見てこれで大丈夫でしょうか?教えていただけると嬉しいです。

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これだけあれば参考書としては十分だと思いますよ、逆に単語帳に関しては多すぎだと思いますよ、シス単→リンガメタリカと過去問でできた分からなかった単語を自分でまとめたものを作っといたほうがいいですよ、驚くほどおなじ単語が出てきます!秋から過去問を本格的に解き始めると思いますが、最初は全然解けません、ですが、きっちと復習を何回かすると必ず解けるようになるのでそれまでがんばってください

レオナルド46

早稲田大学商学部

18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

秋からの英語学習
語彙力の向上に力を入れていきましょう。今使用している参考書では、語彙力の不足が原因だと思います。 新しく「システム英単語」という参考書を使用することをおすすめします。この参考書は単語を覚えるための参考書なのですが、フレーズごとに単語を覚えられるので非常に吸収しやすいものとなっています。この参考書を使用して、語彙力を上げていくようにすればいいと思います。 それと並行して、今持っている「英文解釈の技術100」をもう一度やり直してください。語彙力の向上とともに英文の解釈を見直すことで長文対策がかなり上手くできるようになると思います。 また、過去問で7割を取れているとの事ですので、もう少し点数を上げることができれば大きな武器となります。安定的に高得点を狙えるようにしてください。その為には、日常的に英文に触れること、知らない単語が出てきた時に前後の文脈から推測できるようになることを意識してください。この技術が習得出来ればかなり点数がとりやすくなると思います。 最後に、今の時点で7割取れているのであれば順調なペースで来れていると思います。今までの勉強方法をこれからも続けていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
どの教材を使えばいいのか
勉強お疲れ様です! 単語帳に関しては鉄壁で十分です。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 英文法  参考書 英文法の鬼100則 問題集 ポラリス vintageは古いのと、問題が早稲田だと物足りないのであまりオススメしません。 長文 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。ポラリスも丁寧ですね。 僕は上記のものとIELTSという資格試験の勉強をしてました。 長文は最初は丁寧な解説のものからやり、だんだん演習量に重きを置いて解説に頼らないのが理想です。 〈英語 8月まで〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 浪人は意外とあっという間です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書(早稲田志望)
こんにちは!! 概ね質問者さんが挙げてくれた参考書をやって、仕上げれば早稲田合格へと近づくことができると思います!! また、もし余裕があるのであれば英検準一級を取得しにいった方がいいと思います!!入試で一発勝負になるよりも英検を持っておいたほうが間違いなく有利になるし、併願校も決めやすいと思います!! 英検準一級を受ける上でのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の英語参考書
塾で教えてもらった参考書はだいぶオーバーワークですね。 早稲田商の英語は比較的優しめなので少し参考書を減らしましょう! まず単語は鉄壁と準一級で十分ですね。一級は社学の英語には少し出てきますが、商にはほぼ出てこないです。 また、文法は①も②も③も大して変わんないので、ネクステ一冊でも完璧にしてれば十分戦えます。過去問を見てもらえれば分かりますが、商の問題には対して文法問題は出てきません。単語の穴埋め、長文の内容一致、和訳、英作文が頻出なので文法を3冊やってもだいぶ時間のロスだと思います。 読解に関しては、英文解釈教室は死んでもやる必要ないくらいに難しいので、やらなくて大丈夫です。ポレポレと英文解釈の技術100はレベルがだいぶ被っていて、ポレポレの方が問題数が圧倒的に少ないので、時間的に3年生のセーターさんはポレポレと基礎英文解釈の技術100をやれば良いと思います。 英作文ですが、セーターさんが受験する大学にちゃんとした英作文が出る大学がない限り、やる必要はあまりないかと。早稲田商の英作文は、1文を和文英訳するなどの簡単な問題が多いです。また、ネクステに載ってるような有名な文法の定型表現などを使って表せるものがほとんどなので、ネクステを隅から隅まで完璧にしてれば大丈夫だと思います。(僕はそうでした) これくらいの参考書をこなして、長文もたくさん解けば、商の英語は8~9割は全然取れるので(実体験なので安心してください)、もし伸び悩んだ時などは、塾の先生が教えてくれたような難しい参考書に焦って手を回すのではなく、今教えた参考書を完璧にすることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
68
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
71
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強何をするべきか
問題を解いていて単語不足と感じることはありませんか?ターゲット1900もとてもよい単語帳ですが足りなければ単語王や速単上級と併せてみるのもいいかと思います。 ネクステ中心に文法熟語を覚えるのも良いことですね。惰性にならないように、学校でやっているグラマーもしっかりやり、ネクステはアウトプットに使う感じでやってみると良いかもしれません。 解釈も加えるとなると、鬼に金棒ですね。今はまだ4月ですので、結果が出てくるのは夏以降と考えてください。地道にやるのが大切です。あと気になるのは、読解はどうするかです。学校のリーダーや予備校の読解を中心に復習を詰めましょう。ある程度読めてきたならば、夏に日大レベルから息抜きにやってみると良いかもしれません!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みに英語何勉強すれば良いか
1… 1-1一部賛成で、一部反対ですかね。確かに基本を徹底するのは大事ですが、幾つもある派生語と睨めっこしてても覚えられません。 以前も回答しましたが、単語はイメージで覚えると覚えやすいので、イメージで大枠を捉えるようにすると良いでしょう。例えば誰かがノートに投稿していましたが、dignoseは「診断する」ですが、「原因を特定する」的な意味もあるそうです。診断するというのもイメージ的には原因特定だと思うので、「原因を知る」みたいなイメージで記憶しておけば問題はないはずです。 1-2また、アウトプットも記憶の上では重要です。英単語の場合のアウトプットは長文練習になります。ですので、8〜9割レベルの暗記状態で幾つも長文を解くと記憶がかなり定着します。大学生がいまだに単語を覚えてるのは英文をたまに読んでるからです。なので、ポレポレなどは並行して少しずつ始めた方がいいと私は思います。 1-3リンガメタリカに関して、あれを難しいと思っている人多いみたいですが、早慶レベルを目指すならあれは普通です。軽く読める状態じゃなくてちゃんと理解できる状態になってください。 1-4過去問は行きたい学部は全て10年分は解くことを私は推奨しています。故に12月からでは間に合いません。 2…早稲田の問題は準1級よりは難しいですので、そんなもんです。 3…必要です。複雑な構文を理解できるようになるためです。速読は最近も回答しましたが、精読を繰り返すことで読むのが早くなりますので、この時期は精読を繰り返してください。そのためにも長文は基礎内容と並行して進めることを推奨しています。また、音読も有効だと思います。 4…赤本は解説が大したことないので、純粋な長文練習をするなら専用の長文の参考書が良いと思います。(やっておきたいとか、rulesとか) ペースはいつまでに終わらせなければいけないかから逆算して自分で考えてください() ※最近ペース教えてください系の質問多いですが、人によって変わるんでこれしか言えません() まとめると、確かに基礎も大事ですが、完璧を求めず、少しずつ次のステップに入って行きましょうっていう話です。質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英語はこの年間計画で問題ないですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、質問❶についてですが、大丈夫だと思います! ただ、2点ほどアドバイスをさせていただきます! 参考までにご確認ください🙌😊 1.文法ランダムの問題集をやる →ネクステを完璧にすれば、ある程度は大丈夫でしょう。しかし、ネクステのような問題集は分野ごとまとまってるという点が良い点でもあり、良くない点でもあるのです。 良くない点というのは、その分野の問題!とわかった状態で問題を解いてしまうのです。 ただ、本番は当たり前ですがランダムで出題されます。そこで、ポラリスファイナル演習3のようなランダム形式の問題集をオススメします! ただ、残された時間などにもよりますので、その時のご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい😉 2.スタサプの志望校対策講座を有効活用する! →Nanaさんはスタサプをやられているということなので、スタサプの早稲田大学対策講座をオススメします! 過去問に入る前、入っても理解が難しい、などの時に、プロの授業を受講してみてはいかがでしょうか😊 ❷僕の考えとしては、必要ありません! お持ちの単語帳を完璧にし、長文に出てきた知らない単語を徹底的に暗記しましょう! それ専用のノートを作ることをおすすめします! 同じ独学勢として、力になれたら嬉しいです😊 Nanaさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 基本的には問題ないと思いますが、いくつかアドバイスをしたいと思うので参考にできる点があればぜひしてくださいね。 世界史に関してですが、私はZ会の実力をつける世界史100題を使っていて、早慶志望なら10月頃からやるのがオススメです!一問一答形式で疎かになってしまう部分も埋め合わせることができると思います! 英語は毎日少しずつでも触れることが大切です。一気にやるのではなく、毎日1つでも新しい長文を読んだり復習として英文を音読したりするのがオススメです👍習得に時間がかかる一方で短期間で学力が下がってしまうのが英語だと思うのでなるべく日常的に触れるようにしてみてください!早慶志望の場合、単語帳はパス単の準1級も為になるかもしれません。もし余裕があればやってみてください😊 国語はいい感じだと思います👍現役生は古文漢文まで手が回らない…という人も多いですが、早稲田の国語は非常に差がつきますし重要ですからしっかり勉強して他の受験生と差をつけましょう🙆‍♀️ そして、全科目に言えることですが早慶というのは難関国立志望者が滑り止めとして受ける大学でもあります。もちろん基本的には私立対策ベースで良いと思いますが、国立の人の強みは記述対策をしっかり行っていることです。実際、試験がマークばかりでも記述対策は確実に力になります!私は現役の時私立の過去問を解きまくっていましたが、浪人時代は塾の先生に指摘されて入試直前まで記述式の演習も行なっていました。特にどの問題集がおすすめ、とかはないですが記述の練習をしておくことを強くお勧めします🙏🏻 1年間努力して掴んだ合格は何にも変え難い喜びになります!たまには息抜きもしつつ合格目指して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
不安
不安カテゴリの画像