英語の参考書について
クリップ(22) コメント(0)
7/30 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とちまる
高3 北海道 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学志望の高3です。
わたしは塾で英語をとっておらず、今までもこれからも基本的には参考書で独学で勉強することになります。しかし、自分のやっていることが合っているのか、受験までに早慶レベルまで持っていくことが出来るのかが不安です。(現在の英語の偏差値は河合で60くらいしかありません)
そこで、私が夏休みから受験に向けて過去問を解く前段階として取り組もうと思っている参考書を書き出すので、この参考書は良くない、これもやった方がいい、などがありましたら、教えていただきたいです。
『英文法』
ネクステ→全解説実力判定英文法ファイナル(難関大学編)
『解釈』
英文解釈の技術100(基礎)→ポレポレ
『長文読解』
やっておきたい英語長文500→700→1000
『英単語・熟語』
システム英単語+リンガメタリカ→鉄壁
速読英熟語→解体英熟語
『英作文・和文英訳』
ドラゴンイングリッシュ
(※→は順番を表しています。)
世の中にはたくさんの参考書があるので、これだけで大丈夫なのか不安になります。なるべく評判の良いものを少なくてもしっかりやりたいと思っているのですが、先輩方から見てこれで大丈夫でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
回答
レオナルド46
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これだけあれば参考書としては十分だと思いますよ、逆に単語帳に関しては多すぎだと思いますよ、シス単→リンガメタリカと過去問でできた分からなかった単語を自分でまとめたものを作っといたほうがいいですよ、驚くほどおなじ単語が出てきます!秋から過去問を本格的に解き始めると思いますが、最初は全然解けません、ですが、きっちと復習を何回かすると必ず解けるようになるのでそれまでがんばってください
レオナルド46
早稲田大学商学部
18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価
プロフィール
僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。