UniLink WebToAppバナー画像

早慶合格者の高一の勉強時間

クリップ(9) コメント(3)
4/18 18:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さーど

高1 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

はじめまして。慶應義塾大学を志望している高校一年生です。早慶に合格された方は、一年生の時、どれくらいの時間、勉強されていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆあ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
さーどさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! 結論、お恥ずかしい話ではあるけど高校1年生の時はぜーーーんぜん勉強してなかった!具体的にいうと勉強時間0時間の日とかもザラにあって、定期テスト前にガッと詰め込んでたかな! まぁでもこんな回答だと何の参考にもならないだろうから、今のうちからやっとくと後でめっっっちゃ楽になるよ、ってアドバイスをいくつかするね! ①マジで高2までに英語は固めとけ →英語なしで受かる大学はない。逆に英語を武器にしていると、案外よゆーで受かれる大学は沢山ある。例えば慶應とかも配点的に英語ができると、余裕で入れる!!これはガチ。英語は短期じゃ伸ばせないし、多くの受験生が苦労する科目でもあるから、武器にすると差がついてめちゃくちゃ強いんよね!だから、英語やれ!!!!逆に、社会とかは短期で伸ばせるから今のうちは基礎事項を固めとくといいと思うよ! ②定期テストは90点以上が当たり前。 →今のうちから、「目標点を決める→その目標を達成するために必要なことは何か戦略を立てる→実行する」という一連の流れができるクセをつけよう!!あとは、定期テストラベルの事項を抑えておくと、受験勉強始めた時に、基礎的な所で楽できるで ③脳死癖をつけるな →落ちる受験生に共通している特徴は何か。それは、勉強している時に脳死状態な人。言い換えると、何も考えずに受動的な勉強をしている人。具体例をあげるね。みんなが塾に行ってるから〜、っていって塾に行く。これ脳死。何故その塾がいいのな、他の塾の方が良いのではないのか、そもそも塾に行く必要があるのか、何も考えてない。もう一つの例を挙げる。先生がお薦めしてるから〜、といって参考書をやる。これも脳死。何故その参考書が「自分に」あってるのか、その先生はちゃんと教材研究しているのか、他にもっといい参考書はないか、その参考書を「今」やる必要があるのか、考えていない。伝わるかな??つまりちゃんとロジカルに考えて勉強しよーよ、言われたことをそのまま盲目的にやるのはやめよーよ、って話。
④勉強ばっかしてないで高1高2は青春「も」しろ。 →これは冗談じゃなくマジ。高1高2でちゃんと遊んどくと、「もう十分遊んだしな、勉強すっか!」って高3で切り替えができる。逆にちゅーーとはんぱにタラタラ勉強してると、高3でだらけて、未練が残る。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
回答者のプロフィール画像

ゆあ

早稲田大学社会科学部

77
ファン
8.6
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さーど
4/18 21:27
ご回答ありがとうございます。 やはり配点の高い英語は今のうちからやっておくと強いですよね!しっかりとテスト前などに切り替えて勉強できるように頑張ります!
さーど
4/18 21:29
英語の勉強で、今のうちにやっておくべきことなどはありますか?やはり単語ですかね?
ゆあのプロフィール画像
ゆあ
4/30 23:32
圧倒的に単語だね!文法まで固められたら最高!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年生のスケジュール
私は高1の時全く勉強しておらず偏差値はどの科目も30代でした。 でも高3の5月には早慶文でA判定が出て、以降1度もA判定を逃すことなく危なげなく現役で慶應文早稲田文に受かりました。 つまり高1の時にこれぐらいの偏差値ないとダメとかこれやってないとダメという基準はありません。 それでもやっぱり高1から勉強して安定して早慶受かりたいですよね!1年から受験の準備をするのはとても素晴らしいことだと思います。 私が高2の夏休みから受験勉強を始めて、高1の時やっておけば良かったということを挙げていきます。 いづみさんの受験科目が分からないので私の受験科目の話をしてきます。 まず全科目共通して言えることは学校の定期テストで満点を目指すというものです。 どの科目も高1の授業でやってることは本番の問題と比べたら易しすぎます。高1の学校のテストが出来ない人は早慶は愚かマーチも難しいと認識して下さい。 私は学校のテストは赤点まみれで基礎なんてあったもんじゃなかったの受験勉強を始めてまずやったことは基礎を固めることでしたが、その基礎というのが学校の内容そのままでした。 学校のテストで受験科目だけ校内1位を取り続けてるだけでもかなり早慶志望の1年生の中で上位に来ると思います。が、学校のテストで1位なんて簡単で他にやることが欲しい場合にやるべきことを紹介します。 英語は単語、熟語、構文、長文読解の順番でやっていくことになるのですが、単語帳、熟語帳、構文の参考書は学校で使ってる物で構いません。 もし学校で単語帳などを使っていなかったり、簡単すぎると感じた時のためにお勧めを一応紹介しますと、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、構文はポレポレをやるといいと思います。 長文読解のことは今は考えなくて大丈夫です。 学校の教科書の長文をしっかり読み込んで下さい。 模試で偏差値が60超えたらセンターやマーチなどの過去問を解いても良いと思いますが難しいので出来なくても焦らず復習に力を入れてください。 現代文、まずは学校の教科書の文章を全て読んで、分からなかった言葉の意味を辞書で調べてください。 それをやったらもうセンターの過去問で大丈夫です。 漢字が苦手でしたら別途漢字の問題集やって下さい。 古文は学校で配られた単語帳を全部覚えて(配られてなかったらゴロゴなど市販の物なら何でも構いません。)文法(助動詞や敬語など)はヤマのヤマ一冊で十分です。 漢文はヤマのヤマ一冊です十分です。 古典は問題演習の優先度はそこまで高くないので学校の予習復習をしっかりして英語に時間を回してください。 最後に社会ですが、今は山川の教科書を何周も読むだけで大丈夫です。 2年になって選択科目の授業が始まったら定期テストで満点を取り続ける努力をして下さい。 科目毎の優先度は英語が圧倒的に1番高いです。学校のテストで受験科目校内1位を取り続けるのが難しかったら最悪英単語だけでも構いません。 それだけでもかなり差がつきます。 やることが多いように感じるかもしれませんが、どれも学校の内容と被ってくるので学校のテストを頑張っていれば自ずと楽になってきます。 何度も言いますが1番大切なことは学校のテストで良い成績を取り続けて基礎を1年のうちに固めてしまうことです。 受験まで長い道のりですが一歩一歩確実に歩んでください。
慶應義塾大学文学部 前右府
91
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
44
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶 合格体験記
高校2年生の夏やすみ。これまで高校受験で燃え尽き症候群になり勉強時間は0。偏差値70の高校に進学するも、本当に勉強時間は0でした。 そんな時に解いたセンター英語は40点。あまりにセンター試験が難しくて自分が解けるようになるのか不安で仕方ありませんでした。 ただ、漠然と地元の阪大(大阪大学)に行かなければならないなという気持ちを持っており、流石にヤバイと危機感を感じて高校2年生の夏休みから1日8時間の勉強を始めました。 自分に合った勉強方法が分からなかったり、集中力が皆無だったのでこの夏休みはひたすら英語と数学だけをしていました。 勉強習慣をつけること、勉強方法を試行錯誤していた時期です。 それまでは遊び呆けていましたが、この夏休みは友達とはほぼ遊ばず、本当の受験生活をしていました。 しかし、1ヶ月後のセンター英語では90点。あまりの出来なさに絶望しましたが、東進の先生が「勉強はそんなすぐ伸びないよ」と言われて、長期的な視線で見られるようになりました。 勉強して1ヶ月で結果を出そうとするのではなく、3ヶ月後を見据えようという感じです。 そんなこんなで受験勉強は英語数学に絞りやり続け、高校二年生の2月か3月ごろの東進センター模試で英語160点、数学6.5割ほど取れるよになっていました。 東進模試は難易度が高いので嬉しかったのを覚えています。 英語は、東進の安河内先生が「音読をしろ」と連呼していたので素直に音読を続けました。 東進の先生から言われた言葉を信じて、1ヶ月音読をしても実感は得られませんでしたが、それを数ヶ月し続けて結果に結びついたのです。 あとはシス単を完璧にしたこと、英文法を基礎レベルを完璧にしたことが良かったと思っています。 数学に関しては東進の授業を受けて理解し、ひたすら復習をして、focus goldで演習を繰り返しました。 こちらもすぐに伸びないからと諦めずにやったことが伸びた要因でした。 しかし、高校2年生の春休み、自分がどうして阪大に行きたいのか分からなくなって、単純に地元で偏差値が高いから志望しているだけだと気がつきました。 そこで高校1年生から憧れていた慶應義塾大学に志望校を変更しました。 変更した理由は様々ですが、東京に出たかったこと。五大商社に行きたかったので、1番慶應が多く採用されていること、国立の3番手に行くなら、私立のトップに行きたい。なにかのトップ大学に行きたいということが1番の理由でした。 ここで思い切って数学を捨て、日本史に変更。日本史の方が慶應受験には適していると思ったからです。 そんなこんなで高校3年10月まではひたすら勉強だけを続けました。 友達と遊ぶと言っても、塾の行き道のたこせんを買うくらいです。文化祭や体育祭に目もくれずひたすら勉強だけをしました。 服装指定のない高校だったので、毎日私服でしたが、高校3年生からは様々な誘惑から逃れたい(恋愛、遊びなど)ことから、毎日体操服登校までしていました。 この時は本当に勉強以外が頭になかったです。 そんなこんなで受験勉強を続け、三科目から学年トップレベルになり順調に進んでいましたが、まさかの10月頃に彼女ができて無事に不合格。 浪人を経て合格することができました。 浪人期も月に一回友達と遊ぶだけで、お洒落もしませんでしたし髪もボサボサでした。とにかく反省して様々な誘惑を断ち切ったのです。 毎日ひたすら参考書と睨めっこする日々です。今思うと地獄です。 あまりにひどい生活環境だったので、母親の友達から顔がヤバイから心配だと言われたり、ご飯中ストレスで無意識に笑っていたほどやばかったです。ここまでしろとは言いませんし、しない方がいいですが..... 勉強方法というのは皆んな違うと思います。 覚えておいて欲しいことは自分に合う勉強方法は自分で試行錯誤しながら自分で見つけること。常に自分で自問自答しながら何故その勉強をしているか考えること。合格した周りの人を見ていると、勉強方法から使用参考書は人様々です。 それと何かを捨てるくらいに受験に熱中すること。 これさえできれば合格できます。 応援しています。 最後に 使用参考書 英語 シス単 速単上級 リンガメタリカ パス単準一級 速読英熟語 解体英熟語 東進テキスト やっておきたい300.500.700 東進レベル別長文6 桐原英文法語法1000 Z会RISE4?最高レベル ドランゴんイングリッシュ 英作文ハイパートレーニング 会話問題のストラテジー 河合正誤問題 慶應経済、法、商、文、SFC、早稲田商、政経、法、同志社、上智の過去問 日本史 東進一問一答 東進一問一答史料 実力をつける100題 東進テキスト 過去問 石川日本史 国語 古文単語フォーミュラ 古文上達45 古文上達上級編?ワンランク上のもの 東進テキスト 過去問 漢文上達 マーク式漢文基礎 早覚え即答法 小論文 白藍塾 過去問
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田を本気で目指したい!!
まず高校の偏差値は関係ありません。 私の高校も私の学年で早慶に受かったのは私だけで周りからは変人扱いされてましたが1人で黙々と勉強して早慶9学部全勝し私の年だけ高校の進学実績が早慶合計9になり他の年は軒並み0か1って感じでした。 英語はターゲットがこの時期に終わるのは順調です。後は速熟などの熟語帳1冊と解釈系の参考書も今年中に1冊終わらせたいところです。 日本史はいい感じです。実況中継は重いので2周目以降は教科書と一問一答の往復に切り替えて、史料一問一答もこなしていけると理想的です。 現代文何もやってないのは良くないです。センターの過去問の評論を週に2回ぐらいやった方がいいと思います。 古文はゴロゴで基礎は完成するのでそのまま頑張って下さい! 漢文何もやってないと漢文を課す学部が選択肢から消えてしまうので漢文もヤマのヤマ辺りをやるのをお勧めします。 今年1年間しっかり基礎をやり込めば十分3年の4月から過去問演習に入れると思うのでこのまま頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に合格するための勉強
こんばんは、私も同じような境遇だったので、気持ちが痛いほどわかります。 まず勉強時間ですが、私は苦手科目の英語は一日4〜6時間(10時間割いたこともあります) 得意科目の国語は1時間程度、日本史は2時間程度やっていました。 勉強方法ですが、私の場合は偏差値40代からスタートしたので、基礎の基礎、中学英語から始めました。問題集を何度も完璧になるまで繰り返してから高校英語に進み…を繰り返しました。 国語は得意科目でしたが、古文は当初苦手だったので、助動詞、敬語、単語をひたすら暗記しました。 質問者さんの場合は高2なので、まだまだ時間があります。1日時間があると書いてはいますが、今まであまり勉強をしていなかったのでしたら、いきなり勉強を受験生のようにやり始めるのはまず無理でしょう。 なのでまず質問者さんは学習習慣をつけるところから始めるのがおすすめです。まずは1日1時間を続け、慣れてきたら2時間3時間と増やしていくといいでしょう。 その勉強時間は基礎学習に充ててください。 高3春までに中学単語は完璧に、高校単語2000語が大体わかるくらいまで仕上げるのが目標です。 文法は中学〜高校までの基礎文法を頑張ってください。問題集に軽い解説がついている程度のがおすすめです。 現代文は割と自学だと厳しい面があるので予備校に行かれることをオススメします。 自学するのであれば問題集を買ってきて、指示語や接続を逐一拾って繋いで、論理的に読む練習をしてください。要約練習もかなり実力を伸ばしてくれますが、これは添削が必要なので誰かにしてもらうといいでしょう。 古文は助動詞単語を高3春までに覚えてしまうと楽になります 漢文と地歴は高3に入ってからでも遅くはありません。 高2のうちは英国(特に現代文)に絞ることをお勧めします。 長文読んでくれてありがとうございました。 再来年早稲田大学で後輩としてきてくれることを待っています。頑張ってください。
早稲田大学法学部 nakanon
37
3
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40が1年で早稲田大学は合格可能か
勉強お疲れ様です🌼 結論から言うと、どんな成績からでも合格は可能です! 自分の今の実力を過信しすぎず客観的に見て勉強スケジュールを立てることから始めましょう🗒 私が浪人時代に先生に言われた言葉で 「早慶に受かる学生は本気でやるだけじゃ足りない。狂気じゃないと受からない。」 という言葉があるのですが、これは本当に真理だなと思っています。もちろん早慶なんて余裕という人もいるけれど、凡人が早慶に合格するためには本気を超えた狂気的な努力が必要です。 ここでは具体的な勉強方法も紹介したいと思うのですが、早慶受験をするにあたっての根本的な考え方を先に書いておきたいと思います。 ①勉強を「習慣化」する 現時点で勉強が苦手、嫌いという人は勉強をする=特別なことだと感じていると思います。 まずは、勉強を食事や睡眠のように生活リズムの中に組み込んでいくことが重要です。 人は新しいことを始めるときに3週間ほどそれを続けることができると段々と習慣化していき、やらないと気持ち悪いという状態になることができます。 最初の3週間は辛いと思いますがそこは我慢! 勉強をすることを早いうちに習慣化してください✏️ ②勉強を「見える化」する 自分がこれからやるべきこと、今できること、できないことなどを明確にしておくことで自己分析に繋がります。 どうしても自分の実力を過信してしまったり、卑下してしまいがちですが、模試の結果などをしっかり記録しておくことで客観的な視点で自分の成績を見ることができます。 また、私は手帳をフル活用していました📖 まず1週間の大きな目標を決める(今週は英語を多めに頑張る!とか文法やる!とか) そして勉強が終わって寝る前に、当日の振り返り(これは日記みたいな感じ!)と次の日にやることを決めていました。 ③アウトプットとインプットを行う 私が現役の時にした大きな失敗が、インプット(暗記)ばかり行って演習をしなかったことです。特に社会科目は覚えることが多くて暗記して安心しがちですが、しっかりアウトプットを行わないと知識を正しく使うことができません。 他の科目も同じようにインプット、アウトプットのバランスが崩れないようにしてください! ④1番の近道は試行錯誤すること ネットなどに効率の良い勉強法法!などは転がっているけどそれはあくまでもその人にとって効率が良かっただけ😢情報を鵜呑みにしすぎるのはよくない! とりあえず自分で試してみてあっていると思ったら続ける、違ったら別の方法で試してみるを繰り返すことで自分にとって効率の良い勉強方法が見つかります! ここからは具体的な勉強方法について説明しますが、これもあくまで参考程度にして自分なりのやり方を見つけてみてくださいね😚 国語 問題集は解説が多いものを選ぼう! 現代文は週2ペースくらいで演習→解説を丁寧に読みながら復習(ただ自分だけだとなかなか難しいと思うのでどれか1つだけ塾に通うなら現代文がおすすめかも) 古文、漢文はまず夏休みまでに文法と単語を完璧にする(古文は河合塾から出てるワークノート、マドンナ古文、古文常識、漢文は漢文ヤマのヤマおすすめ☀️) 8月頃からは長文演習に移る。いきなり早稲田じゃなくて少し低めのレベルからチャレンジした方がいいです! 過去問は11月頃からでもいいと思う。 英語 とにかく10分でもいいから毎日触れること! 夏までは単語と文法を特に重点的にやる。 (単語はシス単→パス単準1、リンがメタリカ 文法は分厚目の文法書なんでもいい→ランダムに問題が配置されているテキストがおすすめ) 長文演習にはセンターレベルくらいのものがいいと思う。わからないまま演習を沢山積むのは勿体無いからあまり問題数の多くない問題集を何度も何度も音読して復習(その中で背景知識、単語、熟語など覚えよう🙆‍♀️) ポラリスは解説が詳しくて良いよ👍 音読は英語のリズムみたいなのが身につくから本当おすすめです! 過去問は国語と同じく秋頃からで良いと思う。過去問を早めに解いている人もいるから焦ると思うけど、基礎ができていないのに過去問に手出すのは危険! 8月頃から徐々に演習を増やしていこう。 日本史 私は世界史選択だったんだけど、日本史にも同様に大事なのは上にかいたアウトプットとインプットのバランス とりあえず春は山川の教科書や用語集などを使ってインプット!なるべく易し目の問題集でアウトプットも3割くらいする。 暗記はとにかく何度も見ることが大事だから本当に何周も何周もしよう🙆‍♀️ 夏頃からはアウトプットの割合を少し増やしつつ、東進一問一答や実力をつける日本史などに挑戦してもいいかも! 夏終わり〜秋にかけて過去問で演習。早慶は奇問も多いからMARCHや日東駒専あたりの過去問はおすすめ!基礎が定着しているかしっかり確認できる👌 受験勉強は辛いけど、こんなに成長の糧になる機会はない!!自分自身と向き合って頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
85
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からでも間に合う…?
まず、まだ1年以上あります。残り時間に関して言えば、ベストを尽くしたのに間に合わなかった、などということはないと断言できます。 ただ、受験勉強の怖いところは、sykさんの言う通り、「やってるつもりだったのに、気づいたら少しも進歩していなかった」みたいなことが起こることです。現在地から目的地までは決して遠くなく、まっすぐゆっくり進んでいれば着けるのに、トンチンカンな方向に進んでしまったりして、努力がうまく実力に反映されないことが本当によくあります。 その点で言えば、予備校に通うということは、勉強の進め方の道しるべを示してくれるのでとてもありがたい。予備校のカリキュラムをまずは信頼し、実行していきましょう。 本題に入ります。まず、勉強方法について、あれこれ考えすぎるのはやめましょう。僕なんかは、受験時代は「勉強法の勉強」に本当に熱心になっていたのですが、結局得られた結論は、 ・まずは知識(定理、文法、単語)に触れましょう。独学用の参考書でも、学校・予備校の先生からでもいい。そしてこの時には「知る」だけで十分。分からなくても気にしなくて良いです。 ・次に、その知識を使った簡単な例題、例文を読んだり解いてみましょう(参考書や単語帳についている例題、例文で良いです)。基本的だが、その知識を理解していなければ解けない、分からないものが良い。この時点でも、その知識を覚えている必要はなく、色々と調べながら進めていって良いです。 ・上の二つをとにかくしっかりやること。ここが出来ないまま次のステップに進むことが、最も多く、最もダメージが大きい。 ・一通りそういった例文、例題が入ったら、それらの知識を何個かまたいで使う、少し難しめの問題をやってみましょう(問題集や、セクションの最後によくある確認問題などの段階。難易度はやはり抑えめで。)。できたら万々歳、できなくても何が分からなかったか分かればもう一度その欠けていた知識を入れ直せば万歳ですが、何が分からなくて解けなかったのかをはっきりさせなかったら、全くなんの意味もありません。 ・欠けている知識が特に見つからないし、あってもすぐにわかるな、という自信がついてきたら、大学の過去問を集めた実戦的な問題集(重要問題集や、一般的な受験向け問題集)をやりましょう。難しいのは確かでしょうが、「ここでこの知識を使うのか〜」といったことしか思わない段階にきているはずです。 ・実戦的な問題集が解けるようになって、高い正答率で終わらせられたら、過去問に移ります。あとは筋トレのように、ガシガシ鍛えていけば良いです。 長ったらしいのでまとめると 「知識に触れる」→「知識を例題や簡単な問題を通して理解する」(ここまでが本当に大事)→「得た知識を何個か簡単な問題集で試しに使ってみる」→「自由に使えるようになってきたら実戦的な問題演習に移る」→「過去問に行く」 の5段階です。多いように感じますか?時間はかかるかもしれませんが、少なくとも思っているよりずっとシンプルだと感じるのではないでしょうか。 多くの受験生は、しばしばこの2段階目、3段階目をすっ飛ばして4段階目で無駄に膨大な時間を費やします。こんなことを書いている僕もその一人でした。 周りよりスタートが遅い、と感じていることは必ずしも受験に対してマイナスの効果を及ぼすものではありません。間違えた時にしっかり基本に戻って確認する受験生の方が、そうでない人に比べて、最終的に圧倒的に強くなれます。どうか、悩みすぎずシンプルに勉強していきましょう。 よって勉強時間などもあまり気にしなくていいです。1日15時間勉強してもできるようにならない人もいれば、1日3時間でほかは同じような条件なのに良い成績を取る人もいます。理由はもうわかりますね?どこかの段階を飛ばして先に進もうとしてしまっているからです。なので、そんな数字ではなく、「今日自分は何を知ったか」に意識を向けていれば十分です。 全日制の受験生に引け目を感じてしまうこともあるかもしれませんが、受験において、常に成績が揺れ動く他人を基準にして自分を評価すること(順位や偏差値を機にするということもこれに含まれます)は、精神的にやっていけません。 今日の自分は何ができて、何ができないのか。できないことをできるようにするにはどうすれば良いのか。それだけ考えていれば、いつの間にかA判定がもらえるはずです。自信を持って進んでください。
東京大学理科一類 ひこにー
58
2
不安
不安カテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
81
6
不安
不安カテゴリの画像