東進 金谷 日本史
クリップ(9) コメント(4)
3/17 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あかさたな
高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
新高3、早稲商志望の東進生です。
助手に急かされ1ヶ月程度でスタンダード日本史Bの受講を修了させ、なんとなくで流れを掴んだくらいでほぼほぼ何も覚えていません。
なので2週目を受講しようと思っているのですが、どう予習、受講(授業の受け方)、復習するべきかやり方等を具体的に東進生だった方に教えて頂きたいです!また、やり方だけでなく授業を受けてから何日か後くらいにその分をこう復習すべきとかもあればお願いします!
(ちなみに金谷のなぜと流れ受講のテキストと表解板書を取ったノート、テキスト、東進の一問一答を所持しているのでこれらの効果的な使い方を教えてください。)
拙い文章ですみません。
回答
かすみん
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!元東進生です!!
スタンダード日本史は私も受けていて、受験期はそのテキストを中心に勉強していました!!ハッキリいってあのテキストは最高で、テキスト自体年号順に書かれているので年号問題はかなり得意になるし、全て覚えれば早慶でもかなり戦えるようになります。私は初めの方からノートは取っていませんでした。ていうか最後の方になるとみんな使ってないと思います。笑
さて、受講の2週目は時間の無駄すぎるのでやめた方がいいです。『金谷のなぜと流れ』という参考書は金谷先生がつくった参考書で、ほぼほぼ講座と対応しているので、それを使って流れがわからなかったところは確認した方が早いです。本当にわからなかったところは受講で確認していく、というふうにして下さい。あと、私自身スタンダード日本史の戦後史まで終わったのは五月の終わり頃で、チューターさんに早く終わらせろと言われていましたがしっかり受講しないと結局何も身につかないで終わるだろうと考え、1週間に3つペースで進めていました。その間は一コマ分の復習や、初めの方からテキストを復習していました。
私の場合、本当にテキスト中心で覚えていき(本当に隅々まで覚えた)、7月くらいから一問一答を使ってアウトプット、テキストに載っていなかったものはそこで覚える、という感じでした。文化史も全部一問一答だけでやってました。
最後に、、、元東進生から一言!!東進で講座を取りすぎるのは本当にやめた方がいいです。本当に自分の必要なものだけを取ってください。現役生は時間がないので、自分でやった方が早いです。私自身スタンダード日本史と慶大英語、過去問演習講座しか取りませんでしたよ!
担任は手強いと思いますが(笑)負けないようにしてください!!応援してます📣📣
コメント(4)
ふっくん
3/17 14:04
細かい指示まで有難う御座いました!出来れば受講を受けるという過程込でのやり方を教えて頂きたかったです😅
ふっくん
3/17 14:21
ほんとに軽く見てしまった感じなのでもう一度しっかり見たいんですよね、時間もありますし
かすみん
3/17 16:13
すみません、受講のやり方ですね、
私は予習などはやってなくて、
受講する(ノートは取らず、暗記用の緑ペンで引きながら受講→先生が言った流れなどもシャーペンで書き込む)→復習→次の受講の直前にもう一度前のを復習→受講みたいな感じでした。あ、あと一問一答は受講して復習した後にその範囲をやってました!
また何かわからなかったら聞いてください!
ふっくん
3/20 8:05
気付くのに遅くなりました!了解です為になりました!!🙏