数学の勉強方法
クリップ(1) コメント(0)
9/26 3:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
東大文三志望
高1 神奈川県 東京大学文学部(68)志望
高一です。東大文三めざしてます。数学は数1Aの青チャートを12月でおわらせて数2Bを年明けからやろうと思っています。このペースはおそいですか??あと歴史がすきで高一からやりたいんですけどやりすぎるのも良くないと聞いたので主要3教科との比重を教えて頂きたいです。また、文系の人は地歴公民なにを選択したらやりやすいのかが知りたいです。お願いします。
回答
BFLY
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の進みに関しては、あまり早くはないと思います。私が通っていた塾では、一応中3までに数ⅡBまで終わらせるカリキュラムでした。
でも、遅いわけではないと思います。結局、早く終わらせても定着していないと意味がないので、地道にコツコツと、自分のペースでいいので演習量をとにかく多くこなすことが大切です。
歴史が好きなのであれば、どんどん進めてしまってOKです!ただし、英語が疎かにならないようにだけ注意してください。受験において、特に文系は英語がめちゃくちゃ大事です。国語もそれなりにやっておいた方がいいとは思いますが、そんなに差はつかないので、基礎さえできていれば大丈夫です。
比重は具体的な成績が分からないと何とも言えません。アドバイスしにくいので、できれば模試の成績などを提示していただけるといいかと思います。
一般論で言うと、高1の間はまだ英国数を固めていて大丈夫で、高2から社会を本格的にやって、高3は演習という形になるかと思います。つまり社会はあまり力を入れないということです。
ただ、歴史が好きでやりたい!ということであればどんどん進めてしまって得意科目にして、他の科目は基礎だけはしっかり固めつつ発展的な内容は高2から順次取り組んでいくという形でもいいと思います。
個人的には、苦手は50%得点、得意はずば抜けて80%程度得点という形でも全然受かるので、必ずしも全教科均等にできる必要はないと思っています。
BFLY
慶應義塾大学文学部
16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。