古文単語が文章になると分からなくなる
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
koki
読んでみて覚える古文単語315の古文単語の意味は殆ど覚えたのですが、文章になって単語が活用すると分からなくなります。どの様な勉強をすれば良いですか?
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは、順番等で覚えてるからです。
例えば、「いかめし」→「厳し」なので、意味は「厳かだ」と言ったようにしっかりとイメージで捉えることが重要です。
または、多義語の様々な意味を覚えすぎてどれなのかわからなくなってる可能性もあります。その場合も抽象的なイメージを覚えることでかなり改善するかと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。