模試数学の解き方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さめちょん
教科書レベルのものならサクサク解けるのですが、問題集で躓き、模試では大コケしてしまいます。
正直、教科書はわかるまで読んでいますし、問題集も躓きながらも頑張って解いています。
本当にどうしたらいいか分かりません。
回答
もちこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書レベルの問題が解けるのはパターンを覚えてそれを使って解いているからであって、問題集や模試でつまづいているということは厳しい言い方をすると基礎および本質の理解ならびに演習量が足りていないからだと思います。
教科書をわかるまで読むというのも、公式を覚えてこうやって解くんだなと解き方を理解するのでとまってしまっているのではないでしょうか。問題集も答えを合わせることに意識が向いてしまっているのではないでしょうか。
教科書の問題や問題集をやる時にはただ単に問題を解く、解き方を見て答えを理解するのではなく解説の行間を読む、すなわちなぜこの式が出てきたのか、どういう意図を持ってこういう解き方をしているのかを考えながら丸つけをし、後日問題を見ながら人に解説する気持ちで(なぜこの式を使うのかこれを使うことで何が求まるのかできれば口に出すと良い)白紙に計算ではなく答案をかきあげるという作業をやると良いと思います。
問題集において大切なのは答えを出すことではありません。
問題を通して解法の本質を知ることです。
一度そこを意識してやり直すのが良いのではないでしょうか。
また、勉強法とはべつに模試の解き方について言及させて頂くとこれは「時間管理」のひとことに尽きると存じます。
まず全ての大門をそれぞれ10分以内で手をつけてみる→解けそうな問題にもどってまた10分粘る
という形で全ての問題に一度満遍なく手をつけた上でどれが解きやすくてどれが難しいのか分類し解ける問題を解いていくという時間戦略をとると良いと思います
コメント(1)
闇属性
一読させていただきました。
問題を通して解放の本質を知る…
今まで私には無かった発想です!
これからは意識して、問題集を解き直してみます。
また、模試の取り組み方についても教えてくださり本当に有難う御座います!