共通テスト国語 小説
クリップ(22) コメント(0)
10/24 11:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
jadmen
高3 石川県 九州大学芸術工学部(58)志望
高三理系です。評論は40点をキープし続け、安定を保っているのですが、小説の点数の振れ幅が大きいです。40点の時もあれば、20点の時もあります。やはり小説で高得点をキープし続けるのは難しいのでしょうか。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
評論が取れるなら小説も同じです。
センター試験は解答の根拠が必ず文中にあります。
①文章を一通り読み、どういう話なのかをおおまかに頭に入れておく。この話の流れに沿わない選択肢は基本的に間違い。
②設問を読み、加線部の周辺をしっかり見直す。
③その問いに対する解答にはどういう要素が含まれているべきかを考える。例えば、喜びという感情に言及されている必要がある、など。
④その上で選択肢を吟味。明らかに違うものは全て消す。微妙なものは△、良いと思うものは○をつける。ここで明らかに正答だというものがあればそれを選択。
⑤微妙なものと良いと思うものに関して、もう一度選択肢を読み、どこがいいのかあるいはどこが微妙なのか判断。それぞれに解答の根拠があるかを「文章中から」確認。より明確な根拠があって正答に近いと思われる方を選択。
これで点数は取れると思います。
時間短縮のために重要なのは③と⑤です。
ここをスピード感を持ってできれば、余裕をもって解答できます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。