難関国公立高2からでも間に合うのか
クリップ(8) コメント(0)
6/26 16:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
学生
高2 岡山県 岡山大学工学部(51)志望
高2の理系を選んだ人なんですが、高2から逆転合格をした人がしていた国公立大学に向けた勉強を具体的に教えて欲しいです。努力しないと受からないことはわかってるんですが、結果の出る努力をしないと意味がないと1年間勉強して痛感しました。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。
たくさん勉強することは大前提として、自分は信頼できる人のアドバイスを【参考に】していました。信頼できる人は人によって違うでしょう。担任の先生、実際に教えてくれる先生、塾の先生、塾のチューター、家族、友人など、相談相手はたくさんいると思いますが、全員の言うことをやるのは不可能です。それらの中でも信頼できる人にアドバイスを求めましょう。一番大切なのはあくまで【参考に】することで、鵜呑みにしてはいけないことです。アドバイスを全て言われた通りにやり続けるのは効率的ではありません。受けたアドバイスが本当に自分に適したものなのかを、試行錯誤を繰り返しながら調べて自分流の勉強法を確立することが重要だと思います。最初は言われた通りにやってもいいですが、何も考えずにやり続けるのではなく、もっと自分に適した方法がないかを常に模索しましょう。
やや具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。