UniLink WebToAppバナー画像

教育学部なら、地元の大学の方がいいの?

クリップ(0) コメント(0)
6/2 15:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高3 秋田県 愛知県立芸術大学志望

教育学部で就職するには、地元の大学を出た方がいいと言われました。上の大学を目指すべきか、地元の大学を目指すべきか、どちらの方がいいのですか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教育学部で何をやりたいのでしょうか。 教育学部には教員養成系と、学問として教育学や心理学を扱う系のものがあります。例えば名大なら後者です(先生にもなれますけど)。名大は地元が多いですが愛知県かと言われると微妙ですね。三重岐阜静岡も多いですし、北海道から沖縄までいろいろな地域から進学します。一方、教員養成系はどうでしょう? 似たような質問はここ以外にもYahoo知恵袋とかにも載っています。総合的に見ると教師として就職するなら地元の方が有利になることはないとは言い切れませんね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

教育学部なら、地元の大学の方がいいの?
教育学部で何をやりたいのでしょうか。 教育学部には教員養成系と、学問として教育学や心理学を扱う系のものがあります。例えば名大なら後者です(先生にもなれますけど)。名大は地元が多いですが愛知県かと言われると微妙ですね。三重岐阜静岡も多いですし、北海道から沖縄までいろいろな地域から進学します。一方、教員養成系はどうでしょう? 似たような質問はここ以外にもYahoo知恵袋とかにも載っています。総合的に見ると教師として就職するなら地元の方が有利になることはないとは言い切れませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
地元の大学を目指すかさらにレベルの高い大学を目指すか迷っています。
こんにちは!! 地元から都会の大学に行くと、 全く新しい環境で、 様々な人との出会いを経験することが出来ます! 大学に入ると、 初めは楽しいから絶対にはっちゃけて遊んじゃいます笑 でもそれは、良いと思います! 高校で遊びを我慢した分、大学に入って 時間もお金も余裕が出来るので 思いっきり遊んでください!! しかし、どこかのタイミングで 「あれ?自分ってどういう人生送るのかな?」 「何がしたくて、どうなりたいんだろう?」 こんな風に考えだすんです。 (自分の人生について考えだすのは、 だいたい3年生くらいですかね、、笑) そのタイミングで、 周りの人たちと人生設計についての話をするんですが、 都会 =色んな人が地方から出てきて色んな価値観があるので、 多方面の人生を考えられる 地方 =結局みんな地元で過ごすから、 地元出なくて良いや と視野が狭くなる 看護の道に必ず進む!と固く決めているなら、 地方でも都会でも良いと思いますが、 看護の道も興味あるけど一般企業も気になるな、 と、他の選択肢を取る可能性があるのなら、 都会に出るのも一つの選択肢でしょう! 塾のアシスタント時代の先輩(九大看護)は、 福岡出身で、福岡の大学にいって、 そのまま九大病院に就職しましたが、 楽しそうに働いていますし、 いい人生を送っていると思います。 (彼氏と5年くらい付き合ってますしね笑) 長々と話しましたが、 「先生に言われたから都会にいく!」 というのは違いますが 「新しい環境で自分を多方面から見つめ直したい!」 のなら、都会に行ってもいいでしょう! 看護の道で頑張る!と固く決めているなら、 そのまま近くの大学にいってもいいでしょう! ちなみに九大には、 各地から学生が集まっていて 様々なバックボーンがあるので、 あんな田舎でも色んな価値観を見ることができます笑 結局は、 アナタ次第です笑
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校の教員になるためには
大学ホームページや学部ホームページに載っていればそちらを見ていただけたらより詳しいと思いますが、基本的に教育大学はどちらかと言えば小中の教員養成をメインにしていることが多いです。高校教員なら地元の国立大学や有名私大(MARCH以上)に進学した人の方が、教採の結果から見ても強いようです。 結論、高校教師なら地元国立の教育学部か理学部数学科or有名私大といった感じですね。 私も大学で教職を取っていてそこで学んだことなので、大きく間違っているということは無いはずです。参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部or教育学部
初めまして。九州大学農学部の者です。 高校の理科教員の多くは理学部出身だと思います。(私の経験上からも)私が先生に聞いた話では、教員という選択肢を持ちながらもその科目について深く学びたい、企業就職にも興味があった、のような理由があったそうです。理学部の就職先は多岐にわたるため、最初は選択肢を多く持っておきたいという同級生もいました。 私は九州大学の農学部に所属していますが、教職課程の科目も選択しています。 今、1年の前期しか授業を受けていないのですが、先輩からは、学年が上がるにつれて教職課程に必要な授業が多く、負担が増大するそうです。私は教員免許を取ろうと思っていますが、企業就職をしたいと考えているため、負担が大きくなりすぎるのであれば教職課程を途中で諦めようとも思っています。 大学、学部が違うと、授業も異なるため、理学部で教員免許を取るのがどれくらい負担があるのか言い切ることはできません。しかし、広島大学は教員養成課程が充実していると聞いたことがあるため、実現可能だと思います。 しかし、グッチ〜さんは「物理」よりも、「教科としての物理」の方が興味があると感じました。理学部に入り、教員養成課程を取っても教育心理学、教科の指導方法なども学ぶことができます。しかし、研究室に配属されるはずなので、そうすれば他の学生と同様に研究し、卒論を書かなければならないと思います。教員免許を取る人が行く研究室もあるかもしれないため、それは実際に広島大学の方に聞いてください。 広島大学教育学部の理科教員養成コースで物理の専門的なことが学べるかはわかりませんが、おそらく、化学や生物のことも学ばなければならないため、理学部ほど専門的なことは学べないと思います。しかし、1年次の基幹教育では学べるかもしれません。九州大学の話にはなるのですが、高校の範囲を超えた物理の授業があり、選択することができると思います。(また、他学部の授業をこっそり受けることもできるみたいです。本当はいけないようですが…) どちらの方がいいかお勧めすることはできませんが、どちらでも良い点と悪い点があります。 前期の教員養成課程の授業を受けて、1つだけ言うと、教育で正しいと思われていることが本当に正しいとは言えず、実社会と学校社会には矛盾があります。私が教員になりたいと思ったのは、私自身がこの矛盾で苦しんだ経験から、改善しなければならないと思っているからです。 教育学部であることについて詳しく研究するのもいいと思います。しかし、理学部で多くの考え方に触れ、教育における多くの問題点を見つけ、自分が教員としてどうしていきたいかを考えるのも良いと思います。 自分がどのような専門性、知識をもった教員になりたいかを考えて、それに合った学部を選ぶことをお勧めします。 とても長くなり、分かりにくい部分があったらごめんなさい💦多くの人から多くの情報を手に入れ、自分がどうしたいのかをもとに進路を選んでみてください。 入試まで時間はあまりないかもしれませんが、受験勉強と並行しながら少しずつ考えてみてください!受験科目は変わらないはずなので、共通テスト後でも大丈夫ですが、共通テスト後は時間が無いため、年内に決まれば十分だ思います! 今年は多くのことがありとても大変だと思いますが、悔いの残らないように頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やりたいことが多くて大学が決められない
教養科目がある大学を選べばいいのではないかと思います。私は教育学部ですが、教養科目で貴方が列挙されているものの多くは学ぶことができます。と言っても学部の科目よりは深い学びはできませんが。音楽や武道はサークルや部活でカバーできると思いますし、大学によっては体育があり種目選択できるのでその中で武道を選ぶこともできると思います。学部で何を学ぶかを決めるのではなく、大学生活全体で何を学ぶかを考えればいいと思います。一部の大学はシラバスを一般に公開しているので見てみてもいいと思います。名大シラバスとでも打てば教養科目がたくさん出てくると思いますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校がわからなくなった 教育、公認心理師
教育学も心理学も学べて、公認心理師も目指せる大学であれば、「東北大学教育学部」がオススメです。 教員養成ではないので、教員免許を取るための時間を取られず、教育学や心理学を学ぶことができます。 また、入ってからも選択肢が多いです。 気になることがございましたら、ぜひ聴いたり、調べてみたりしてください。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像