スケジュール
クリップ(29) コメント(1)
6/1 15:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高1 神奈川県 東京医科歯科大学医学部(63)志望
国公立医学部医学科を目指している高校一年生です。
英語、数学、国語、理科、社会を3年間でいつからいつまでにどのくらい固めるべきかを教えていただきたいです。
また、現代文の勉強の仕方を教えてください。
個人的には、数学と英語を固めようと思い、
数学は青チャート1A2Bを今年中に終わらせ、
英語は長文、音読、単語を毎日やると決めていて、
今も進行中です。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
回答
りく
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は1年生のうちから単語帳や参考書で単語と文法を固めつつ、学校の授業で使う英文を音読したり、スラスラ意味が入ってくるまで読む練習をすると良いと思います。2年性の間も基本的にそれを続けてプラスで熟語も覚えていけると理想的です。本気度によりますが、二年生のうちにターゲット1900レベルの単語帳が終わっていると後で楽になります。
数学に関しては、学校で単元を習っていくにつれて応用問題もこなせるようになっていくと思いますので、チャートなどをコツコツと進めて、三年生の最初あたりには志望校の一つランク下くらいの大学の問題は解けるくらいが理想的です。とにかく、問題を解きまくりましょう。演習量が物を言います。
理科も基本的に数学と同じだと思ってください。ただし、公式や化学式等暗記事項は出てくるたびきっちりと覚えておきましょう。国語は特に古文の単語と文法を覚えておくこと、現代文の問題をたくさん解くことがとても重要かと思います。1年生のうちからコツコツとやりましょう。
社会に関しては三年生になってから詰め込む人がほとんどです。暗記はいくらやっても三年時にはほぼ忘れているので理解だけは進めましょう。
現代文の勉強法ですが問題をたくさんといて、その文章の構造だったり主題だったりをまとめていく練習をしていれば自ずと読解力もついてきます。ことわざや単語故事成語は教養程度に身につけておくと少しプラスになります。
雑然とした文章でわかりにくいとは思いますが参考になれば幸いです。
応援しています。
りく
慶應義塾大学経済学部
85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りんご
6/1 15:21
ありがとうございます!!
がんばります!