日本史について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷきゃあ
早稲田志望の高3です。
日本史の勉強法に悩んでいます。
この時期どのような計画で日本史の計画をたて、どのような勉強をしていましたか?模試の対策はどのようにされていましたか?
参考までに具体的な勉強の仕方、また時間配分など教えて頂けると嬉しいです。
回答
ハミル
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。私は1年使って通史をやり、去年のこの時期は奈良時代をやっていました。基本的な流れや用語は勿論、手元に「早稲田の日本史(教学社)」を携え「早稲田ならどう出すか」を研究しました。忘れがちですが、史料も必ずやって下さいね。あと、現代までの大まかな流れを私は夏休みにやりましたが、今年は夏休み返上で授業になる可能性を加味すれば休講期間中に出来るだけやった方が良いかも知れませんね。
また模試の対策ではなく、常に早稲田の試験を見据えて対策を講じて下さい。練習は本番のつもりで、です。頑張って下さい。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。