UniLink WebToAppバナー画像

一橋大学志望

クリップ(52) コメント(0)
4/11 5:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くろ

高2 神奈川県 早稲田大学志望

一橋大学を目指している新高3です。 高校は偏差値60です。 偏差値から分かるように難関国公立へ行くような高校ではありません。 模試などは受けていません。 高2冬からZ会とスタサプを勉強しています。 受験勉強を始めたのは4月に入ってからです。 英語、ターゲット、ビンテージ、速読英熟語、9割理解 数学、苦手で黄チャートを1から解いています 日本史、通史を始めました 理科基礎などは手をつけてません 1日10時間は、効率も考えてながら勉強しています。 一橋大学を目標にして勉強をしています 時間的に受験まで間に合うのか分からず不安です。 今から一橋大学に受かる見込みはありますか? はっきり言ってください。 よろしくお願いします

回答

漢文、青い。

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。
数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
52
6
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
意地でも一橋大学に受かりたい
こんにちは。お久しぶりです。共通テスト……自分も苦手でした。こんなくだらないテストを課す国は正直言って○○ですね‪💢まぁ、そんなこと言っても何も解決しないので、悲しいですが頑張って勉強していきましょう。 結果を見たところ、英語がかなり高く理数系が低い感じになっていますね。数学の原点が総合点の伸び悩みの大きな原因となっていることは明らかです。一方で、英語は高二でここまで取れるのはかなり仕上がっている証拠です。調子で英語は頑張っていきましょう。社会科目は高三で仕上げることが可能なので、そこまで気に病むことはないと思います。情報は……頑張ろう!!自分も今独学でプログラミングやってるので一緒に頑張りましょう! では、具体的に数学は何をするべきかを伝えます。まずは基本的な問題を解けるようにしてください。プロフィールに書いてある数学の偏差値を見る感じ、青チャートレベルがちょうどいいかと思います。ですが、あまり時間もないので今やっている(標準的な)参考書を完璧にしてください。また、苦手な分野は4STEPレベルから確認するといいと思います。 理科については、高三から少しずつ(1日1時間ずつ)やれば充分いいと思います。これでも多いかもしれませんが、情報もあることを考えるとなるべく早めにやっておくといいと思います。セミナーの化学基礎、地学基礎で十分なのでゆっくりやってもらって構いません。情報については、新課程なのでアドバイスしかねます……すみません。 英語はもう一橋の過去問に入ってもいいかもしれません。英作は添削をしてもらい、解答を覚える勢いでボキャブラリーを増やしてください。 社会に関しては、基本的な知識を詰め込んだ後に一橋の過去問をひたすらやって、解答を覚えてください。これはうちの部活の部員が口を揃えて言っていましたが、一橋の社会は癖が強い一方で、1度傾向を掴めると解答を書くコツが掴めるそうなので、その近道が模範解答を丸覚えすることらしいです。もちろん、過去問をやった後の復習段階ですが… 最後に、英語が仕上がっているのはかなりアドバンテージです。高三の夏までに数学と社会を急ピッチで仕上げてください。(もちろん英語も過去問等で沢山触れてください)また、一橋は共テの点数がべらぼうに高くなくても受かることができるので、そこまで気に病まないで、1歩ずつ弱点を克服してください。1年後、一橋のキャンパスで会えることを楽しみにしてます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
49
13
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学法学部に合格するために
ヨウさんこんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 まず第一に、一橋大学には4つの学部がありますが、それぞれの学部によって教科の配点が大きく異なります。 例えば、(数学 英語 国語 地歴公民の順で記します)ヨウさんの志望する法学部の配点は(180,280,110,160)となっています。 受験は満点を取ることを目指すのものではなく、あくまで合格点に達することが目標です。(およそ6割取れれば良いと思います。)そのため、定期テストとは違い重視すべき科目とそうでない科目を区別するのはOKです。一橋大学を志望するのであればどの学部を受験するのかまで決めてから目標設定をする必要があります。 これらを踏まえて考えていきましょう。 配点上、科目の優先順位は英語>数学>地歴公民>国語となります。 ただ、英語は配点が突出して高いため捨てるわけにはいきませんが、他の3科目に関しては点差はそこまでないためヨウさんの現在の成績に合わせて時間配分を割り振っても問題ないと思います。 受験において戦略を立てることは非常に重要です。センター試験の点数に従って、合格点に達するために2次試験で必要となる点数を定め、その点数をどの科目で何点稼ぐかという大まかなプランを立ててみてください。(これは過去問に入ってからで大丈夫です) 以下、学習の進め方について記します。 僕は、大まかには 1年生、2年生のうちは基礎固め、2年生の後半から3年生の夏休み前までにセンター対策、3年生の夏休みからは過去問演習という感じで進めました。僕はこういった計画を2年生の春あたりに立ててそれ通りに実行していました。一橋は過去問の焼き直しのような問題が頻繁に出てきます。過去問10年分を2周できればかなり有利になるはずです。僕は商学部で数学の配点が高いため、25年分ほどこなしました。 また、社会はどの科目でも一橋特有の癖があります。(特定の地域や時代が頻繁に出題される)そのため、基礎固めが終わったら一橋の過去問に取り掛かる方が良いと思います。(他大の過去問にはあまり似たものがない可能性大) ヨウさんがまだ進めていない国語と社会ですが2年生のうちから少しずつ進めていくのが良いでしょう。 一橋の国語の問題を見たことはありますか? 一見普通にも見えますが、とくに現代文は指定字数がかなりシビアです。解答の要素を見つけるのはそこまで難しくはありませんが全て押し込むのは至難の技です。これは大問3の要約にも言えます。大学側は必須事項を簡潔にまとめ切る能力を要求しています。かなり癖が強いため過去問を解くのが重要です。2年生のうちから現代文の問題集を進めるとその後スムーズに過去問に入れると思います(下記参照) 近代文語文はそこまで気にしなくて大丈夫です。言い回しの古い現代文に過ぎずセンターの古文漢文の対策をしっかりしていれば十分です。 要約はやってみる以外に上達する方法はありません。要約は要素を抜き出せさえすれば得点になるため、得点源にしている人が多いです。是非様々な文章を要約して練習して見てください。ただし添削者は必ず見つけてください。自分だけでは要素の確認は主観が入ってしまい、採点は困難です。 一橋の社会は大学入試ではおそらく最難関です。量が多い上にかなり高度な部分まで掘り下げることを要求されます。ですが発展的なことに囚われすぎずまずは基礎を固めてください。書いてみるとわかりますが、難解な用語をいくら覚えていても文章化するとなると単語の羅列をするわけにはいかず、大まかな流れを書かなければなりません。是非大筋を捉えることを意識してみてください。(細かい用語は流れが入ってから覚えると覚えやすいですよ) 以下オススメの参考書について書いていきます 国語:入試現代文へのアクセス(3冊) 数学:文系プラチカ、一橋大学の数学(過去問です) 英語:ポラリス3 Rise4 何か不明な点があれば気軽にコメントください^_^ コロナの影響で大変ですが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋に受かりたい
まず1点目合格可能性ですが、十分あります。模試結果はあくまで1回分のみなので、この結果から一般的には言えませんが、英語は特にしっかりできていることが伺えます。この時期に英語の基礎がついているのは心強いです。数学はやり方次第で伸びる余地はまだありますし、国語も壊滅的にできていないわけではないと思うので、このまま気を抜かずに努力すれば合格できると思います。判定は確かにEとなっていますが、正直今の時期の判定は気にする必要ありません。自信を持って勉強を進めましょう。第一気にしている時間が勿体無いですからね。 次に2点目数学、国語の勉強法ですが、順に分けてお話しします。 まず数学です。最初にゴールを把握することが大事なので、一橋の数学について話しますが、正直一橋の数学はかなり難問揃いです。個人的には年度にもよりますが、京大文系数学よりも難しく、東大文系数学よりは簡単という印象です。なおかつ二次試験での配点も英語と並んで大きいです。なので数学を武器にしておくと、合格可能性はぐっと高まります。そこで勉強法になるのですが、まずじんりんさんは1A2Bすべて終わっていますか?もし終わっていなければまず終わらせましょう。基本的に教科書で学習すれば大丈夫です。それから、じんりんさんは何か網羅系参考書(チャートやフォーカスゴールドなど)は使っていますか?ここではこの網羅系参考書を使うことを前提にして話を進めますが、もし使っていなければコメントしてください。また、網羅系参考書であれば基本的にはなんでも大丈夫です。(個人的にはフォーカスゴールドがおすすめですが)さて、ここから網羅系参考書の使い方になるのですが、まず網羅系参考書は問題ごとにレベル分けされています。そのレベル分けに従って入試の基礎レベルを習得しましょう。これは使用参考書によって異なりますが、メジャーなところで言うとチャートだと1〜3、フォーカスゴールドでも1〜3までです。ここまでをまずは完璧にします。この時、すでに教科書レベルができていればレベル1の問題は飛ばしても構いません。さっと見てできるなと思った問題は飛ばしていきます。そして、残りのレベル2と3の問題に取り組みます。(場合によってはレベル2でも飛ばしますが、飛ばす場合は必ず頭の中で瞬時に解法が浮かぶかを確認してください)この時、特に1周目は3〜5分考えても解けないと感じたらすぐに解答を見てください。この時理解した「つもり」にならないように、1行1行なにをしているのか「なぜ」そうするのかを意識しながら解答をみてください。そして出来なかった問題は印をつけておきます。次に2周目はこの印をつけた問題を中心に解いていきます。他は頭の中で解法が瞬時に思い浮かべば飛ばしても構いません。これを3周、4周と繰り返します。印にすべてチェックが入るまで繰り返してください。ここまででレベル1〜3ができるようになったら残りのレベル4や、チャートであればレベル4、5も同様のやり方で繰り返してください。ちなみに章末問題等については、できれば解いたほうが良いですが、時間が足りないようなら(具体的には今年中)次のステップにいってもらって構いません。その次のステップというのが、数学モンスターというサイトでの問題演習になります。このサイトは難関大の数学の問題を集めて解説してくれているサイトなのですが、無料とは思えないほどクオリティが高いです。このサイトの1A2B分野を完璧にすれば一橋数学でも戦えます。このサイトの特徴として、1つの問題を解説する中で、思考のプロセスを説明してくれます。例えば図形問題は初等幾何で解くのか、座標で解くのか、ベクトルで解くのかをまず選択する。であったり、確率漸化式において、n回目とn+1回目の前後条件を与えられた時に、確率を問われたらn回目で場合分けを行い、場合の数を問われたら1回目で場合分けをする。などです。こうした問題の条件から解法を考える思考プロセス、個人的には「解法の必然性」と呼んでいますが、これが難関大数学の攻略にはマストになります。ですがこの思考プロセスを解説してくれている参考書はほぼないです。例えば「掌握シリーズ」がこれを解説してくれているのですが、これは文系には、たとえ一橋レベルであってもレベルが高すぎます。なのでおすすめできません。その他の参考書で言えば、非売品ですがz会の通信教材は割と説明してくれていた印象です。ですが、個人的にはこの「数学モンスター」というサイトが一番わかりやすく一橋を目指すのにはちょうど良い難易度であると思いますので、ぜひ利用してください。このサイトの使用方法としては、基本的にはまず問題を考えて、5分考えてわからなければ解説を見るといった感じで大丈夫です。そして解けなかった問題は、復習するときに動画内で言われたポイントをもとに自分で1から答案が再現できるか試します。これを繰り返してください。その後は時間があれば文系数学プラチカや、ハイ完をおすすめしますが、時間がなければ過去問に入っても大丈夫です。具体的には過去問に入るのが高3の夏くらいだとかなり理想的です。なのでまずは1A2Bを教科書レベルで学習する。そして網羅系参考書で入試問題の基礎をマスターします。(ここまでが今年中に終わるとかなり理想です、遅くとも2月か3月までには終わらせたいです)その後「数学モンスター」で「解法の必然性」を学び、時間があれば文系プラチカやハイ完、時間がなければ過去問といった流れです。過去問に入るのは夏から秋くらいの間が理想です。以上が数学になります。 次に国語です。基本的には現代文のことだと解釈して勉強法を話しますが、もし古文の勉強法についても参考にしたいということでしたら私のホームに投稿されていますのでよければ参考にしてください。 さて、現代文については、いかに文章を論理的に読み解いて必然性を持って解答できるかが重要になります。つまり文章読解の方法論を身につける必要があります。現在の成績を見るとそこまで壊滅的にできていないわけではないと思うのですが、恐らく勘で解いてしまっているのではないでしょうか。そうすると点数にブレが出てしまうことがあるので、なるべくそれを無くすためにも方法論を身につけたいです。そこでおすすめしたいのは『現代文読解力の開発講座』です。これは方法論を身につける参考書としては最適です。問題に対して解き方のプロセスが説明されていますので、無理なく方法論を身につけられるかと思います。後は過去問を徹底的に分析することも重要です。数学でも申し上げましたが、常に「なぜ」その解答になるのか考えながら解説を読むと良いです。現代文については数学ほど多く語れませんが、とにかく重要なのは「なぜ」その解答になるのか考えることです。これを考えて自分で考えるようになると自ずと本番でも論理的に必然性のある解答ができるはずです。以上が国語になります。 最後に3点目として倫政や理科基礎についてですが、まず倫政については「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルをおすすめします。テキスト付きで倫政について学べます。自分は2倍速にして休憩時間などのスキマ時間に見ていました。今から少しずつ、勉強の合間に見ると良いです。後は『倫理、政治経済の点数が面白いほどとれる本』で学習すると良いです。たまに倫理と政治経済で別々にこの参考書を買って2冊で勉強する方がいますが、正直意味がないと個人的には思いました。実際自分も初めは2冊やっていたのですが、結局倫政が1冊にまとまった方がわかりやすかったですし、知識が足りないということもありませんでした。これは直前期に詰め込む形でも大丈夫です。先程紹介した「ここみらいチャンネル」と合わせて学習してください。動画で先に見ておくと参考書で勉強する時に理解しやすいのでおすすめです。あとは覚えたことをアウトプットするために予想問題集や、白紙に覚えたことを書き出す方法をおすすめします。白紙に書き出す方法については回答一番下に質問の答えとして書いたものを貼っておきますので参考にしてください。 次に理科基礎についてです。何を選ぶかにもよりますが個人的には物理基礎と化学基礎をおすすめします。一橋は後期を除いて2次で社会が1科目必要になることを踏まえると、なるべくそれ以外で暗記は減らしたいです。そこで物理基礎は生物基礎に比べて暗記量が減るのでおすすめです。物理基礎、化学基礎については併せて頑張れば3週間くらいでどうにかなります。なのでまだやるべきではないです。今やってもどうせ忘れるので、取り組むのは高3の夏か、もっと遅くても良いですが、あまり遅くなると不安になるので高3の夏くらいで十分です。余裕があればもっと早く取り組んでも良いですが、メンテナンスコストを考えると高3の夏以降で良いかと思います。やり方については私のホームに投稿してある物理基礎と化学基礎のおすすめの参考書を参照してください。ただし化学基礎についてはあまり参考にならないかもしれません。個人的にはインプットとしてスタディサプリの化学基礎はものすごくわかりやすいのでおすすめなのですが、サブスクになるので別にインプット教材を買うのもありだと思います。 以上になります。かなりの長文になってしまいました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。とにかく合格可能性は余裕であるので頑張ってください!自分も新潟出身なのでわかるのですが、地方でなかなか情報がなく不安だと思います。ですが自分に自信を持って努力すればきっと合格できます。応援しています。 「暗記科目の勉強が続きません。」 https://unilinkk.com/kk-1L2yYEBTqPwDZPuiZ6F
大阪大学経済学部 RIZ
27
8
不安
不安カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
41
20
不安
不安カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
13
2
模試
模試カテゴリの画像
浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
7
浪人
浪人カテゴリの画像