UniLink WebToAppバナー画像

早稲田

クリップ(2) コメント(0)
2/9 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すみ

高3 福島県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

過去問が計画通りにいかなくて終わりそうにないです…早稲田の学部併願おおくしすぎて、過去問が大事っていうのにどうしよう…って思っています。何かアドバイスあったらよろしくお願いします。 早稲田の受験上の注意を教えていただきたいです。周りにどんな人がいたとか。また、試験中隣の人等は気になりましたか? よろしくお願いします

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かりそうな学部優先で過去問をやることをおススメします。 周りの人はみんな頭よく見えますが、気にしないようにしましょう。 隣は席一つ分空いてますが、解答用紙がかなり大きいので少し気になるかもしれません。 こちゃきたらもう少し詳しくは教えられます!

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田入試 本番気をつけること
こんにちは! 早稲田の入試本番は想像以上に人が多くて移動も大変でとにかく疲れるなというのが感想でした!雰囲気は結構いろんな人がいて真面目にずっと勉強してる人もいればわざと余裕かましてたりする人もいるので、大切なのは自分のやり方を決めてそれを貫いていくことだと思います!(例えば、自分は直前期だからこそ単語とかの復習を綿密にやって試験会場の休み時間でもサボらずやってました! また、直前期で自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過去問の比重
第一志望に絞って対策をするのは、気持ち的にはどうしてもそうしてしまいがちですが危ないです。 なぜなら、第一志望ほど一番受かる可能性が低い学部ですよね。早慶を5学部受けたとして、第一志望学部以外に最低ここはとっておきたい、、!という学部は特に手を打つことです。 私は慶應文がそれでした。模試が毎回安全圏だったので、ここは何としても死守しようと過去問演習に時間をかけました。最終的に慶應は商以外、早稲田は商と社学に受かりましたが、複数合格するためにこころがけたことは、自分の気持ちよりも現実的な優先順位をもちながら対策することです。 もちろん受ける学部はすべて不安がなくなる程度に対策しましたが、どれくらいやればいいかは学部ごとに変わってきます。例えば慶應法は慣れるのに7年分かかり、文は9年、経済は2年、早稲田商は英語は3年で済んだが国語は9年かかりました。 せっかく受けるなら複数合格して、どこに行こうという幸せな相談を両親としたいですよね! そのためにも現実的に、あと1ヶ月以内にどの程度やるのがベストか逆算しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
周りが気になってしまう
いますいます笑笑 自分の周りにも結構いました。でも冗談とかではなくそういう人はほとんど落ちてしまいました。 過去問の使い方をあやまっているからです。 そもそも過去問は何のためにするのでしょうか? 志望学部、学校の傾向を把握する為です。過去問でできるのはそこまでなんです。だから正直年ごとに難易度が違ったりして過去問で8割とかとっていても落ちる人はいます。ある意味運です。 でも受験生がするべきことは運にかけることではなく年ごとの難易度に結果が左右されないような実力をつけることなんです。それは日々の勉強、主に復習でつきます。 復習は自分ができなかったところを重点的にしますよね。自分ができなかったところができるのようになる、って言うのはもう飛躍的進歩な訳です。 過去問も同じです。何割とろうとどこか必ず分からないところがあったりします。それを時間をかけて解決し次に繋げることで初めて効果が出るんですがこれには結構時間がかかります。 それを踏まえた上で勉強する必要があるんです。 しかし質問者さんが仰るような人は目先の結果だけにとらわれてしまっています。おそらく充分な復習もしないのでしょう。だから本番の試験では結果が出ないのです。過去問で重要なのは何割とるかではないです、特にまだこの時期は解けなくて当たり前です。 だから質問者さんは周りの人が気になるかも知れませんが、しっかり先を見据えてどっぷり構えて問題と向き合ってください。受験は変な話、自分が出来ていれば受かるんです。なのでまずは自分のことを一番た考えて勉強してください。そうすれば来年の2月には笑っていられるはずです。 幸運を祈ってます。(ง°̀ロ°́)ง
早稲田大学社会科学部1年 KK
165
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田への受かり方
もちろん間に合わないことはありません。時間量ではなく、効率で決まるので。ただ、今からだと相当時間がないので、直接的なアプローチがかけられないとマズイです。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、本番の得点の最大化に直結した効率的な勉強をしています。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく。 まずはある程度の流れに乗って、そのあと付け足していくイメージで勉強してみてください。9月以降の模試の結果が大体当日の結果にほぼ類似すると考えていいので、いまが踏ん張りどころです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
30
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 当日 注意する事
選択問題はマークです。鉛筆の方が塗りやすいって人は持ってった方がいいですね。シャーペンでも大丈夫です。 持ち物の観点からすると、忘れやすいのは時計ですね。それと、お菓子や温かいお茶とかを持ってっておくと、休憩の時にリラックスしやすくなります。 それで、まずめちゃくちゃ人多いです。想像してる1.5倍いると思った方がいいです。それにビビらないことは大切です。 キャンパス内には、おんなじような建物あって分かりにくいと思います。しっかり何号館か・どこの教室かを確認しておきましょう。それとトイレの場所もですね。 そして、トイレは男子の個室・女子は混んでました。早めにいくことを心がけた方がいいですかね。 高田馬場から行く時は、バスを使うのをオススメします。多少混むんですが、臨時便でてて、結構すぐ乗れるし、直通便だったので早く着きます。 こんなもんですかね。 最後、いかに万全の状態で試験を受ける準備をしておくかということも大事です。今までの成績や努力は学校側には見られず、たった一回の試験で見られます。受験においては、この一回で好成績を残すか否かだけが重要です。 そのために、いい準備をして、万全の状態を作りましょう。 がんばれ!
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
志望校レベルの一つ下の過去問の効率的な使い方
こんにちは! より志望校の過去問のためになるためにもという意味では時間を少し余らせるくらいの気持ちで解くのが良いのではないかと思います! どうしても早慶の問題(特に英語)は時間との戦いになるため、志望校よりも一つレベルが下の問題で時間に余裕を持って解くことができるようになれば早稲田の過去問にも生きてくるのではないかと思います! とは言ってもあくまで個人的には志望校の過去問が最優先だと思うのでこの時期でもまずは早稲田の過去問を解いてほしいなとは思います! ⭐️おまけ 過去問を解く優先順位 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
他の方からの質問への回答にも同様のことを書いたのですが、ぼくの場合は「入試本番直前に解くことで形式慣れしよう!」と思って過去問をかなり直前期まで残してしまい、直前期は苦手分野の対策などやることが多すぎて結局全部解ききることができず消化不良に終わってしまいました。 高3の夏休みであれば、もう過去問を始めてしまって良い頃合いだと思います。もちろん最初は難しく感じるでしょうが、過去問を解くことを通して勉強すると考えれば、過去問慣れも出来る上に大学の傾向も早いうちから掴むことができて一石二鳥です。あとは過去問演習の中で自分が苦手だと感じるものや抜けがあると思う分野があるならばそれを秋に集中的に穴埋めしていけば、効率的に早稲田の傾向に特化した苦手対策もできます。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 過去問の使い方
今年、商学部と教育学部を受けて合格した者です。 早稲田の問題は、数年ごとに試験問題変わりますよね。 実際、今年は教育学部の英語で発音問題がなくなっていたり、今まで日本語だった問題が、英語になっていたりしてびっくりした記憶があります。(記憶違いだったらすみません。) 私は20年度の問題を最後まで残し、19からやっていました。 昔をやりすぎるとあまりに問題形式が違くて意味が無いので、これはちがすぎると思ったらそこから前はやらなかったり。 ただ、今年度は特殊で多くの大学で問題形式が変わりました。 問題を残しておくにしても、解説サイトで問題の変化を見ておくか、解かずに過去問の形式だけ見ておくことをおすすめします。 前日に形式変わったことに気づくと本末転倒ですよね。 また、苦手な形式の設問があったら塾の先生に「この形式が苦手なんですが、他学部や他大で似てるものありますか。」と聞けば教えてくれます。 塾に行ってなければ学校の先生か、塾に行っている友達にお願いして聞いてもらってください。 〇割~の話についてですが、 早稲田大学は全科目7割とれれば100%受かると言われています。 ただ、誰も配点を知りませんよね。大手予備校すら知りません。 記述の問題もあるので、なおさらあてになりません。 それは心に留めてください。 私は記号問題のみを採点して〇%としていましたが、商と教育は60%後半だったと思います。 今からの時期は一気に伸びる時期です。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像