UniLink WebToAppバナー画像

どうしたらモチベーション高くなりますか?

クリップ(6) コメント(0)
2/23 7:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひな

高2 兵庫県 梅花女子大学志望

勉強やテストでモチベーションを高くしたいのですか どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すごく抽象的な答えになってしまうが 人は利己的にみえて実は自分のために頑張るのは意外と得意ではない。 むしろ他人のために頑張る生き物、、利他的な動物なんだよね。 ということで、まあ受験やテストは誰のためでもなく自分のための行為でしかないが、たまには自分を支えてくれる家族や友人を思い浮かべながら、彼らのために頑張る!と意気込むのも良いかも知れないね。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

周りと比べてしまう
モチベーションの持ち方について話しますね。 自分も頑張ってるけど 周りも頑張ってるから差が縮まらなくて不安 という相談だと思います。 やることはシンプルに一つ! 『自分を信じて頑張り続ける!』 これだけです! これだけと言うと簡単そうに聞こえますが 頑張り続けることは意外と難しいです。 他の人も人間です。 頑張るぞ!と思ってもサボる時はありますし、 体調を崩すこともあります。 でも、差を埋めるなら チャンスはここしかないです、 他人がサボってり、休んでる間に コツコツ頑張って追い抜くのです! こちら側はサボらず!精一杯コツコツ頑張り続けるしかないです! うさぎとカメの話と同じですよ。 こちらはカメです。 コツコツ頑張ればいつか必ず勝てます! 自分を信じて頑張り抜きましょう! 頑張る心が折れそうな時に 見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気を出したい
まず、あなたは何のために勉強をしているのかを考えてください。 誰かのため、目標のため、色々あるかと思いますが、すべてひっくるめて自分のためなんです。 今やらなくて後悔するのは紛れもなく自分です。今頑張れて昔の自分に感謝できたら未来は明るくなります。 こうしてサボってしまう今この瞬間も勉強している人はたくさんいます。そのような人たちに勝たなければ合格はもらえません。合格が勝ち取れなかったら、今こうして悩んでいる時間も中途半端に勉強した時間もすべて無駄になってしまいます。全力で努力をすればその結果がどうであれ自分の大きな成長につながり、努力する力が備わります。もちろん結果がついてくることが一番ですがプラスアルファが得られるのです。 悲観的にならず、ひたむきにゴールとの距離を見つめ直して頑張りましょう。 最後に成功哲学をといたナポレオン・ヒルの言葉の一節をお送りします。 『強い人が勝つのではない。私はできる。そう考える人が結局は勝つのだ』 良い報告が聞けるように期待しております。
慶應義塾大学経済学部 りく
30
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比べてしまうことについて
負けたくない、というのは勉強するのに立派なモチベーションだと思います。 もちろん周りに負けたくないのであれば、自分の弱点と向き合って、克服する努力をし、自分の成績を伸ばすことが必要になるわけです。 周りを気にしすぎて自分と向き合うことをおろそかにしなければ、負けん気はとてもいいと思いますよ。 他のモチベーションを高める方法としては、好きな科目、大学でも勉強したい科目とかはありますか?少し視野を広げて、大学レベルの内容をちらっと見てみると(ネットで見れることが多いです)自分もいつかこれを理解できるようになりたい!と勉強する意欲も高まる気がします。 あと、自分は小説「喜嶋先生の静かな世界」に結構勉強する気にさせてもらいました。大学で思いっきり学問をやりたくなります。
東北大学工学部 おはし084
5
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 勉強をやらずに困るのは『自分』です。 もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。 それは計画を立てないのであったり、 理由を見つけて続けていないだけです。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション維持
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 人間というものはめんどくさいことは嫌いなものです。勉強ってつまんないしめんどくさいですよね💦でも大学に行くためには勉強をしなきゃいけない。ではどうやってモチベーションを維持するのでしょうか。 やはり最初は誰でもやる気はあるものです。ですが慣れてくるとなんとなーく毎日勉強してそれでやる気もあまり無くなってきてしまうと思います。そんな時にどうすれば良いかと言うと、自問自答するのです。「今の自分はしっかりやっているのか?ちゃんと自分を追い込めているのか?」など、とです。人間は弱い生き物なのでモチベーションの持続なんてたかが知れているのです。そんな中、常に自分に自問自答してください!そうすればモチベーション低下してる時でもしっかりやることができると思います。この方法は受験勉強だけでなく色々なことに応用できると思います。是非使ってみてくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
もやしさんこんにちはー!!ゆあっていいます! モチベを保つことむずいよなぁ!!特に高2は!ぶっちゃけ高2なんてそんなもんじゃね?笑笑 僕も高2の時は試験の時だけ頑張って、あとはぷーたらしてたなぁ笑 とまぁこれじゃあ何の参考にもならないだろうから、真面目に回答するね!! 人のモチベーションの出し方は大きく分けて、2種類に分かれると言われているよ。 一つ目がポジティブな感情を刺激すること。 二つ目がネガティヴな感情を刺激すること。 ポジティブな感情を刺激することについて →これは、いわゆるご褒美で釣るってやつな!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・いい点数を取った時のことを想像してニヤける ・〇〇をやったら、ご褒美に△△を食べれる ・親にテストの点数によってお小遣いを増額するよう頼む ・志望校のことを考える。志望校に行ってみる。 ネガティブな感情を刺激することについて →これは、自分を焦らせることによってやる気を引き出す方法な!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・次のテストで全科目〇〇点以上とる、と周りに宣言する ・サボって受験に落ちたことを想像する ・うざいやつにテストの点数で負けることを想像する ・〇〇しなければ、今日はYouTube見るの禁止 あとは、どっちにも当てはまらない中立な方法として、僕が実際にやってたのは その日のやるべきことを紙に書き出して、完了したら斜線を引くってのをやってたね!それによって自分がやったことが可視化されるし、斜線引くの、気持ちいいんよなぁあ!あとは、後で見返した時に、頑張ったな自分、感がすごくてエモくなる笑 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方がいれば是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期
受験を通じてお世話になった人はいませんか? 人間は、自分のためより人のためにという動機を持っている方が高い集中力を発揮します。 自分を守りぬいてみせる!はどこかで妥協してしまいます。諦めたって傷つくのは自分だし、他人に迷惑はかからないし、妥協のハードルが低いんですね。 しかし、誰かを守りぬいてみせる!となると、話は変わってきます。妥協、できないんですよね。誰かを守るんですよ、諦めるわけにはいかないじゃないですか。傷つくのは自分じゃなくてその人です。迷惑は自分じゃなくてその人にかかります。その人に失望されるかもしれません。 急に集中力とやる気が湧いてきます。 というように、受験残り1ヶ月切った今だからこそ、他人のために勉強してみましょう。 彼氏彼女がいるならその人を幸せにするためにレベルの高い学校に行くとか、散々お金も使わせてずっと見守ってきてくれた両親の笑顔を見るために勉強する、お世話になった先生が笑ってくれることを想像して勉強する。 そう考えると、不安だからって逃げてるわけにはいきませんよ。 話は変わりますが、社会人になって会社を辞める原因の第1位は人間関係だと聞いたことがあります。 人との関わりは、良くも悪くも人間のモチベーションに大きく影響するんですね。 誰かの何かを守るために、最後まで走り抜けてください。絶対に後悔だけはしないように。応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
29
0
不安
不安カテゴリの画像
罵って
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 これらのことをして、結局困るのは『自分』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないですよ。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 なので、努力すらしていないのは論外です。 スタートラインにすら立っていないですし、 スタートラインに立つ資格もありません。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験
【モチベーションの保ち方】 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 ✅誰かと競争する →仲のいい友達でもかまいません。同じくらいのレベルの友達と成績を競うことは結構大事です。あいつを越してやろう。そう思いながら勉強してたら意外と捗ります。またその時には必ず上の存在についていきましょう。自分より少しできない、成績が低い友達よりもまじこいつすごい友達のほうがついていけます。 ✅余談〜友人は大事。〜 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 ✅受かるかどうかは自分次第、数字も大事だが気持ちの方が大事。自分の最大の努力が通用するのか。 →受験。人生の一大イベントです。私にとってもほんとに大きな出来事でした。その受験を乗り越えることができるかどうか。とても大事になってくると思います。さて。質問者さんがこの成績で受かるかどうかに関して。数字から見る可能性論としては少し他の受験者と比較して低いかもしれません。しかし気持ち面ではどうでしょうか。憧れの気持ちがある以上とても強いと思います。大学に行きたい!志望校に行きたい!最終的には気持ちだと思います。 ✅人生の岐路。危機感。 →受験は人生の岐路です。大学受験は尚更ですね。その大学受験がなぜ岐路なのか。合格した大学名。合格した事実。様々ありますが私は合格した自分への気持ち。自分への自信にあると思います。受験という自分の最大の努力が通用するのかしないのか。その後の自分の自信になりますよね。成功したら。ほんとに頑張ってるなら尚更です。 一度受験する!と決めた身なら必ず成功させましょう。今後とも響いてきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一人で勉強するときのモチベについて
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います! ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います! 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像