日本史か世界史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
HWG
早稲田大学の政経、法、社学、商学部を志望しているものです。社会選択にするつもりですが、日本史と世界史で迷っています。日本史は江戸時代からの内容は得意なのですが、それまでがあまり興味がもてません。世界史は中学での予備知識がなく、カタカナだらけなので、覚えるのが大変な気がしますが、内容は面白そうです。日本史と世界史どちらの方が、受かりやすい、簡単、得なのか教えてください。
回答
kkk
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史をオススメします。
なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。
また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。
最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。