英文法の参考書 高一
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みとん
公立高校高一の文系です。
現在、英語の参考書として
★学校で配られたもの
・Scramble
・チャート式 新々総合英語
・ 〃 grandview
★自分で買ったもの
・桐原 頻出英文法語法1000
を使っています(Scrambleはほぼ使ってないですが…)。
志望校は一橋です。
今は定期テスト対策を中心に勉強を進めているのですが、英文法を勉強したい時にScramble orチャート式or桐原のどれから使おうか、どれに絞ろうかを迷ってしまい結局全部中途半端に使ってしまっています。
高一の段階でどの参考書から手を出すのがいいのか教えて頂きたいです。
これらの参考書を使ったことがある方だと嬉しいです!よろしくお願いします。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もgrandviewを学校から配布されたので、回答させていただきます。
結論、grandviewで一橋大や旧帝は十分かと思います。私は東北大生ですが、同じ高校の親友が一橋に合格しており、彼も私と同様grandviewでした。
しかし、学校の英文法の授業をしっかりと聞いた上で、これを使って復習したりテストに臨む必要はあります。
共通テストは基礎的な文法でまかなえるので、そこまで問題視する必要はありませんが、二時試験はかなりレベルが高いので、grand view終了後にはscrambleやvintageなどの文法書で演習を重ね、長文のテキストや過去問を用いて難易度を少しずつ上げていき、最終的には一橋の過去問で合格点を超える必要があります。
全て中途半端が最も力がつきません。
まずは一つに絞ってそれを完璧にすることを目標にした上で、テストで上位をキープすることを目標にしていきましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。