英単語の覚え方
クリップ(2) コメント(1)
3/11 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コツボゴケ
中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望
公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。
英単語のおすすめの覚え方はありますか?
回答
合同式
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜
まず、前提として、単語を覚えるためには何度もその単語を見る/出くわすのが一番です。
ので、まずどんな覚え方をするにせよ、しっかり単語帳を何周もするのが一番大切です!
その上で、私自身は書いて覚えるよりも単語を発音して覚える事をおすすめします!
理由はいくつかありますが、まず第一に、書くより時間がかからないので1周にかかる時間が短く、短いスパンで何周もできて覚えやすいからです。先程言ったとおり単語帳は繰り返しやるのが大事で、逆に1周するのに時間がかかってしまうと、時間をかけた割にそこまで覚えてないという状況になり効率が悪いです。
次に、発音を同時に覚えられる点です。
単語の発音はリスニングで必要な知識ですので、基本的に覚えなければなりません。ので、発音は同時に覚えた方が効率がいいです。
自分で発音した単語を自分で聞く事になるので、その点でもリスニングに良いです。
また、単語帳をやる時間ですが、おすすめは2つあります。1つはシンプルに移動中等のスキマ時間です。単語帳は5分でもできるので有効活用していきましょう。そうして量を確保しましょう!
2つ目は寝る前です。人間は寝ている間に記憶が定着するので、暗記系は夜やる方がいいです。(英語に限らず歴史等もそうです)。また寝る前のスマホは睡眠や記憶の定着に悪影響なので出来ればやめましょう。布団入って単語帳見ながら眠くなるのを待つぐらいでもいいかもしれません。
そして、単語の覚え方に関連して単語を覚える際にとても大事な事があります。それは、使えるように覚える事です。具体的に言うと、単語の綴りと意味だけでなく、発音、品詞、自動詞か他動詞か、他動詞なら後ろに何をとるのか、加算か不可算か、後ろにどんな前置詞が来るのか、などです。発音の知識が無いとリスニングで困りますし、今挙げたような事を把握しておかないとライティングで覚えた単語を使えません。この先英作文をやる機会が増えると思いますが、単語に関するこれらの知識は必須になってきます。ので、シス単には、アクセント注意、とか、後ろに来る前置詞等は載っていると思いますから、サボらずにそれを覚えましょう。また、関連して、辞書を積極的にひく事をお勧めします。辞書には先程言ったような要素を網羅しているので辞書は単語を覚える際の強力な武器です。長文でわからない単語・用法に出会したら積極的に引きましょう。また簡単な単語ほど用法が多い傾向にあるので簡単な単語ほど一度辞書で引いてみる事をおすすめします。
最後に、シス単で大事な事についてです。
シス単の最後の方に多義語のパートがあると思いますが、ここはサボらずしっかりやりましょう。多義語は単語自体が簡単ゆえに差がつきますし、読解や英文解釈でよく狙われます。これが簡単な単語を辞書で引く事をおすすめする大きな理由です。そしてその割に勉強する方法が少ないので、多義語パートのためにシス単を買ってもいいぐらいにはあのパートは重要でかつ差がつきます。確かパートが5個ぐらいに分かれてたと思いますが、青い方のシス単は最後の方はかなりマイナーな単語になってくるので最初の2パート分ぐらい終わったら多義語をやって残りは後回しでもいいと思います。(緑のベーシックの方なら全部やりましょう。)
単語の覚え方とシス単についてはこんな感じです。単語は英語の全ての基礎ですから、今のうちに正しく固めれば後で必ず報われるはずです。頑張ってください!
コメント(1)
コツボゴケ
3/11 7:14
丁寧な回答ありがとうございます。
回答者さんのアドバイスを実践してみます!勉強、頑張ります!