UniLink WebToAppバナー画像

効率のいい勉強方法

クリップ(8) コメント(1)
8/3 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 滋賀県

夏休み朝から夕方まで部活三昧で、なかなか勉強する時間がありません…短時間で効率よく勉強するにはどうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
部活終わりに友達を誘って図書館やオープンスペースで勉強してみてはいかがですか?一緒に頑張る友達を見ると自分もやる気出てくると思います。 効率よく勉強するには「じぶんは何が分かって何がわからない」を明確にする必要があります。これを考えた上で分からない分野を補填していくのが夏休みの勉強方法です。バカ真面目に初歩から始めるよりも、自分のわからない分野だけやる方が効率良いですよね? 僕も夏休みまで部活三昧で周りに遅れをとるんじゃないかと危惧していましたが、自分をよく見ることで効率よく勉強することができました。それに加えてやはり一緒に勉強する友達は必要です。そこで交わされる些細な話から知らなかったことを知ることもありますし、お互い分からないところを教えあうと自分の力にもなります。仲良い友達と取り組んでみてください!
回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

33
ファン
17.2
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

自分の培った文武両道や時間の使い方、勉強のハウツーをみなさんに還元したいので、気軽に質問してください。ファン登録お願いします!些細なことでもいいのでメッセージ送ってみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

8/8 6:21
具体的にアドバイスして下さり、ありがとうございます!自分は最初っから全部やっていたので危うくこのまま夏休みを終わらせる所でした💦本当にありがとうございます!自分の苦手分野を明確にして、友達と残りの夏休み、頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

時間の使い方
学校のその授業が自分にとってまったく無意味なものであると言えるなら思い切って何も聞かずシャットアウトし、その間自分にしたい勉強を内職でする方法もありますね。もちろん意味があるものならきちんと聞いてその授業中にモノにするくらいの意気込みがあったほうがいいです。 どうにしても時間は限られてくるので、無駄を切り詰めメリハリをつけて時間管理する必要があります。ここでの無駄は「ダラダラする」時間ですね。休み、遊びを減らすという訳ではなく、勉強で集中してない時間、休憩中で実際に体や心を休めていない時間を減らすということです。長時間勉強してもその内容が身についてなかったら何も意味がないのです。そのためにはある程度休養も必要です。 効率的に勉強する方法は人によって違うと思いますが、私は「①自分が勉強しやすい環境を整えること」「②自分が暗記しやすい(理解しやすい)方法を知ること」「③苦手分野と問題を把握し勉強すること」と考えています。 ①はまず勉強できる環境にないと集中できないやる気も出ないってことですね。勉強中に邪魔が入らないか、分からない問題に当たったとき調べられる環境にあるか、手元に集中力をなくさせる娯楽が溢れてないかなど、いつどこでどんな状態であれば勉強しやすいか考えてみましょう。 ②は単純に勉強方法ですね。暗記にしても見て覚えられるのか口で喋って覚えられるのか書いて覚えられるのか友達と問題を出し合って覚えられるのか人によります。先生や友達に聞くのと、教科書などで調べるのとどちらが理解が早いかも人によります。自分に合った方法を見つけるとやりやすくなりますよ! ③はよく言われていることですね。得意を伸ばすよりも苦手を伸ばしたほうが点数も上がるということです。ある意味効率的ですよね。加えて、得意な問題はもうそれ以上勉強しなくたってある程度解けるということです。それならばその分野や問題にかける時間がもったいないですよね。 1つ注意したいのは効率性を求めるあまり、量をこなさなくなってしまうことです。量をこなすことで伸びる分野もあることを忘れないでください。数学などですね。 プレッシャーに負けずストイックに頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
0学期の時間の使い方
過去の解答と被りますが、効率良く勉強する方法と隙間時間を捻出する方法を書いておきます。 まずは効率良く勉強する2つの方法です。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば部活が午後練で13:00スタートだとします。この場合、13時の2〜3時間前に早く学校に行って勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。部活開始時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 次に隙間時間を捻出する方法です。 ・初めに何を終わらせなければいけないのかを考えて、それをどこの隙間時間でやれるかを考える。 上の⑴が前提の方法です。定期テストで、直前まであまり勉強せず、膨大な暗記量に苦しんでいた頃にこの力を培いました。「あと教科書とノートを一周はしたい。けど、遅刻してしまうので、そろそろ家を出ないといけない。それでは行きの電車の20分でやろう。」といった形でギリギリで逆算しながら定期テストを乗り切っていました。 この力を活用し、「今週中に単語をあと500個は回したい。けど、部活が忙しい。そしたら練習試合に向かう行きの電車でやるか」といった形で無理矢理隙間時間を作れるようになりました。もちろん電車だけじゃなくて、「晩飯を10分で食えば30分くらい時間が浮く」とか、色々できると思います。 結果的に私は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上です。効率のアップと隙間時間の捻出の2軸が部活との両立の鍵ですね。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率よく勉強する方法
私の考えですが、成績を上げる方法は二通りあります。(ここでの成績は相対的な意味での成績) 1つは人よりも長く勉強すること、もう1つは人よりも効率よく勉強することです。 あなたの場合は前者は選択できないようなので人より効率的に勉強しなくてはなりません。 そうなった時に、睡眠時間を最低限確保するのは良い手でしょう。睡眠が足りないとどうしても効率が落ちてしまいます。(人よりも効率の悪い勉強を人よりも短く行うことだけは避けたいところです) おススメとしましては、勉強記録のノートを作ることです。日々の勉強を記録してその後に分析してもっとも効率の良い勉強方法を探し出して下さい。 質問は夜は寝てしまい朝に勉強するのはどうなのか?というものでしたが、これは本当に人それぞれであります。朝勉強を一週間ほど続けてみてその時の成果と夜勉強を一週間くらい続けた時の成果を比較してより良かった方を選ぶべきでしょう。 PDCAサイクルを回すことを意識するのが本当に大事だと私は考えます。 部活も勉強も頑張っていてまじで偉いと思います! 応援してます、頑張って〜〜
東京大学理科一類 バラオ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の両立
部活と勉強の両立において大切なのは集中力です! 部活をしていると、 朝練があったり、 土日に試合であったりと、 勉強にあてれる時間が少ないと思います。 そこで大切なのが この少ない時間に集中して効率よく勉強することです。 具体的に言うと、 この少ない時間に最低限、学校や塾の課題を終わらせるということです。 では、どうやったら効率よくなるか? 答えは学校や塾の授業に集中することです! 出来るだけ授業を聞いて、授業内で理解しましょう! ハードな練習で眠いのはわかります。 でも、授業中に寝てしまうと授業で扱った分野を再度自分で理解することになり非効率なサイクルになってしまいます。 部活をしていると時間がないです、 効率の良い勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強
生活が不規則なのは黄色信号です。生活サイクルを固定化して、勉強する時間帯を決めておけば自然と勉強するぞという気持ちや姿勢が生まれます。人は2週間ことを続けると習慣化するらしいので、自分に無理のない生活リズムを考えてみてください。 自分は6:00起床→7:30〜8:30学校で朝勉強→20時まで学校と部活→20:00〜21:00ご飯→21:00〜22:00勉強→22:00〜23:00お風呂と休憩→23:00〜24:00勉強→24:00就寝って形をずっと続けていました。1日自分の勉強が3時間+授業でしたが、続けたおかげでセンターもいい点取れました。 休日のオススメは図書館や公民館など静かで勉強せざるを得ない場所に自らを置くことです。自分を律してました笑 友達と一緒に行くとお昼休憩も楽しくいられるので、共に戦える仲間も大切です。夏休みまで部活を続けられるのはとても素晴らしいことだと思います。その継続する力を勉強に向けることができれば大きな力がつくはず!周りに遅れをとるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。自信持って胸張って文武両道に挑戦してみてください。
早稲田大学文学部 グラス
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率が悪い
私の意見ではありますが、計画が立てられていないことが原因のように感じます。 まず、しっかりといつまでに何を終わらすなどの計画は立てていますか? それがないといつまでたっても達成感を得られませんし、つらいと思いますよ。。 やっぱり勉強を楽しくするためにも達成感は必要で、絶対にその感覚があったほうがはかどります。 それと友達よりと比べてしまうのもよくありません。 あくまでも自分と比較しましょう。自分は自分。友達ではありません。理想の自分が他人では嫌ではありませんか? 効率悪くなってしまっているのも自分ですが、その自分を一回認めて改善を立ててみましょう! そうするときっと今までよりはいい効率が得られると思いますよ! お勧めの方法ですが、書くよりは読む方が圧倒的に早く覚えやすいと思います。 それとただ読むだけでなく頭でイメージしながら読んでみてください。 イメージすることで頭を有効に使えますし、覚えやすくなります。 例えばですが、英単語でplayを覚えたいとすると野球をプレーしているのをイメージしてみたりです! そのイメージが記憶として定着して覚えやすくなるはずです! ちなみにですが、読んで勉強と書いて勉強の割合は9:1くらいでやるとよいです! 読みだけでは筆記対策できませんしね! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強効率(集中力)を上げるには
こんにちは! まずは質問者さんはネガティブになってしまう傾向があるみたいなのでネガティブな自分を嫌からずにしっかりと向き合ってそれを踏まえて考えていくことが大切だと思います!! また、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
忙しい人はどうするのか
忙しい人は限られた時間でいかに効率的に勉強するかを考えると思います。要するに、結局勉強において最終的に大事なのは、量ではなく質です。 ただし、勘違いしてはならないのは、ある程度の質を担保するためには、まず一定以上の量をこなす 必要があるということです。 沢山の量をこなすなかで、だんだんと要領をつかんでいって、少ない時間で多く学べるのです。ですから、前提として、忙しくとも勉強時間の絶対量を一生懸命確保する姿勢を忘れないでください。 例えば通学中の電車時間はルーティンとして、英単語か漢字の単語帳を見る時間にあてるといった具合です。ちりも積もれば山となることを念頭に、男の子はなかなか苦手ですが(私もです。)、こつ こつ型の勉強も心がけましょう。 あるいは、忙しい人というのは言わずもがな疲れがたまりやすいです。例えば部活帰りに塾にいって も眠くて勉強にならないという受験生は沢山いますよね。私もそうでした。沢山の人がそれにあらが って、うとうとしながらペンだけもってノートに象形文字を連ねていますが、そうではなく、寝ましょう。きちんと時間を決めて思い切って寝ると、目覚めたときに相当すっきりした状態で効果的に勉強できます(個人差あるか知れませんが、私はそうでした)。ぜひ眠いときは、時間を測って、ばたっと寝てしまいましょう。 以上、かなり当たり前と思われるかも知れませんが、1,まずは勉強の絶対量を確保すべく、すき間 時間を利用すること、2,眠いときは抗わずに時間をはかって思い切って寝てすっきりして、おきて から一気に追い上げる。 ここら辺を意識すれば忙しい人は受験を制するはずです。ぜひがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手な時間の使い方は
こんにちは! 部活が忙しく時間が取れない人は、朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 夜寝る前は部活などで疲れていると思うので、がっつりはやりません。 私の場合は英単語や暗記系のものを学習していました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起きて勉強します。 寝起きで頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に勉強できます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像