英文解釈の参考書終わらせる時期
クリップ(18) コメント(6)
3/31 3:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たたら
高卒 岩手県 早稲田大学志望
早慶志望で河合塾に通う浪人生です
解釈の参考書を、河合の授業の予習・復習 入門70→基礎100→ポレポレで進めようと思っています
9月頃からポレポレに入ろうと思うのですが、それでは遅いですか?
また、入門70と基礎100を終わらせるべき目安の時期も教えていただきたいです
よろしくお願いします
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。
私も河合塾に通っている時期がありましたが、河合のテキストの予習復習に加えてお書きになられた3つをこなそうとされているのでしたらかなり厳しいと思います。
英語以外の科目の勉強もありますし、恐らくですがテキストと参考書どちらも中途半端に終わる可能性が高いです。
慶應志望とのことなので河合塾の私大クラスに通われるのでしたら、恐らく前期は英文解釈というテキストが渡されると思います。なので夏休みまではそれをやり込んだ方が良いかと思います。あのテキストは東大京大の過去問等をふんだんに盛り込んでいるので、ボロボロになるまでやり込めばかなり力が付きますよ。
ですので、仮に参考書も併用するならば例えば夏までは英文解釈のテキスト一本、秋からは他教科の予習が少し減るはずなので英文読解(前期の英文解釈の授業です)のテキストとポレポレの併用、といった感じにするのが一番挫折しにくく力がつくのではないかな?と感じました。
とにかくまずは河合塾に通ってみて、自分の勉強のペースや予習復習のリズムを掴むことを優先してください。
質問者様の参考になれば幸いです。
コメント(6)
たたら
3/31 4:34
丁寧にありがとうございました!
河合の授業の英文解釈のテキストはどのようにやりこめばいいですか?
(効率の良い予習・復習の仕方、どのくらいのペースで復習するべきかなど)
抽象的な質問ですみません🙇♂️
たたら
3/31 4:37
すみません補足で相談させてください🙇♂️
4月中旬から授業が始まるので、その前までは入門70をやって、新学期スタート後は河合のテキストの予習・復習という流れでいいと思いますか?
もし河合のテキストで引っかかったり不安点があれば先生に質問したり、もう一度入門70に戻って復習しようと考えました
どうですかね?、、
何度もすみません🙇♂️
たーもー
3/31 4:47
まずは初回の授業で講師の方から説明があると思うので、それを一番参考にしてください。
私がやっていたのは、まずその週の講の全文を和訳⇒問題の英文をコピーしてSVOCMを全てにふる⇒授業を受けてから自分の回答を添削する⇒テキストの後ろについている白文をコピーして音読。その後も3日間くらいは同じ文章で音読を行う⇒翌週に、前の週の問題の構文をまた再度確認する。
英文解釈の授業はかなり大切なので、時間をかけてじっくり取り組んでみてください。
また何かあればお気軽に聞いてくださいね〜
たーもー
3/31 4:54
時間的に今から70をやるとなるとかなりハードだとは思いますが、ご自身が大丈夫だと思うのであればやって損はないと思います。
特にこの時期は時間があると思うので、じっくり腰を据えて一日10問やれば1週間で1周できますしね。
70を使う時のポイントとしては、1周目では必ず全文和訳をノートとかに書くこと、和訳する時も問題文自体は使わず巻末に白文が載っているのでそれを使うことです。
また河合の講師もお金を払っているんですからガンガン利用しまくることをオススメします(もちろん考えればすぐわかるようなことを質問するのはNGですが)。
たーもー
3/31 5:15
河合が始まってからはよっぽど河合のテキストが合わないという場合を除いて、まずはテキストを第一にするべきだと思います。
ただここ勘違いして欲しくないのは、テキスト以外は絶対に他の参考書に手を出すなと言っているのではなく、テキストすら怪しい時に他のに手を出していては全部中途半端になってしまうよ、ということです。
テキストをやり込んでさらに発展的な学習をしたいという意味で、別の参考書に手を出すのは大いにアリです。
またどうしても河合のテキストがご自身に合わない時もあります(私は英文法語法のテキストが合いませんでした)。そんな時はとりあえず夏休みまではテキストを使って、どうしてもダメなら市販の参考書に切り替えるのもアリだと思います。
ただあくまで一番優先度が高いのはテキスト、ということは絶対に忘れないでください。
たたら
4/8 6:05
たくさんのアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました🙇♂️