UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級 単語について

クリップ(2) コメント(1)
9/26 2:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

slime

高1 東京都 東京工業大学情報理工学院(65)志望

来年英検準一級を受ける予定の者です。現在学校で配られたLEAPをやっているのですが、準一級をとるにはLEAPの単語だけではでは足りないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
LEAPの単語だけでも、 大問1以外の問題ができれば絶対に受かります!! 実際、私は大問1は対策なしで行ったので、半分ぐらいしか取れませんでしたが、他がよかったので受かりました。 ライティングもリスニングもリーディングも得意だったので、できないのは単語だけでした。 ちなみにその時の私は、LEAPの単語すらわからなかったぐらいでした。 でも、他の部分(リーディング、リスニング、ライティング)に自信がないのであれば、英検用の単語帳をやった方が確実だとは思います。来年受けるのであればまだ時間もあると思うので、英検用の単語帳も使ってみてもいいかもしれませんね。
回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

slimeのプロフィール画像
slime
9/26 17:41
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一級のための単語帳
こんにちは! 私は高1の終わり頃に英検準一級に合格し、高3で1級に合格したので、参考になれば幸いです。 結論から言いますと、leapではなく準一級用の単語帳を購入した方が合格には近づくと思います。ですが、パス単に関しては新版は簡単になりすぎた感が否めません。旧版をどこかで入手できればそれが1番ですが、、、  現在売ってる新版をパラパラ見てみて、知らない単語が多そうでしたら、そちらを購入してみてください。ただ、前述した通りかなり簡単になっており、慶應法学部対策として使えるかは微妙な難易度になってしまっています(古い方は充分慶應対策にもなったのですが、、) もし、パラパラみた感じ簡単だなぁと思ったら、語彙問題制覇という参考書や、有料アプリの出た単というものが有効かと思います。出た単はアプリですが、英検上位取得者の中ではポピュラーで非常に評価が高いです。出た単をやれば間違いないと思います。 まとめますと 1まず売ってるパス単を見てみる 2知らない単語が多かったら、とりあえずそれをやる 3簡単だと思ったら、他の参考書を検討する が良いかと思います。慶法合格には高1高2あたりで準一級を取っておくのは順調なペースです、頑張ってください。 質問あれば個別メッセージやコメントにお願いします!
慶應義塾大学法学部 Emma
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級
こんにちは! 質問者さんの今やっている参考書を続けていくのに加えておすすめの参考書を紹介します!ここで何回も繰り返しますが、英検準一級に合格する上で最も肝になるのはライティングです! どうしても質問者さんのように語彙を始めとしたリーディングやリスニングの勉強の方がやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングだと私は思います! その理由は一問だけで全体の4分の1を占め、ある程度型を覚えれば高得点も狙いやすいからです! 苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、語彙問題の点数を上げるために語彙をやりまくってパス単準一級を全部覚えたりするに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!(質問者さんの場合は語彙問題完全制覇で代用可能かと思います!)後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います! ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検準一級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋に準1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 結論から言えば準一級レベルの単語帳もやっておくことがよいです。 ましさんの言うとおり、一橋大学入試に出てくる単語はそれほどレベルは高くなく、私もLEAPを一冊目として使っていました。 ただし、早稲田大学や慶應大学を受験する場合なら話は別です。早慶の英語の難易度は他の入試問題と比べられるものではありません。一橋は地力を前提とした記述の応用力を測っているのに対し、早慶はそもそもの知識を測っていることが多いからです。 求められているものが違うため、一橋大学に余裕で合格できるわけではないなら、早慶も別に対策しなければならないでしょう。 とはいえ英検準一級を取れている実力があるので、受験生の前提知識だと思ってLEAPよりも難しい単語帳を追加することは早慶を滑り止めにする点においては必要になってきます。 それぞれ求められているものを明確にし、そこに向けた有効な対策を考える、もしくは人に尋ねることが受験では肝要です。一橋、早稲田は合格するのに相当の努力を必要としますが、英語のレベルが高いあなたなら合格できないわけではありません。模試の結果にも臆することなく頑張ってください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
7
英語
英語カテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級の勉強法を教えてください!
英検は今の形式ですと「ライティング」勝負となります。 IELTSと違って厳しい採点基準が設けられてないのが現状です。つまり冠詞の付け忘れやコロケーションミスなどがあったとしても全体として上手くまとまっているのならば「満点がもらえる」セクションとなります。もしライティングで満点近く得点できたのなら最初の語彙パートやリスニングの苦手部位で転けても合格点に到達できてしまいます。 ではどのようにしてライティングで満点近く取ればいいかというと、「テンプレート」を駆使することに限ります。 採点基準である「論理展開の明快さ」はテンプレであらかじめ同線を張っておくことによって担保できます。また、テンプレの段階で英検準一級に相応しい語彙を盛り込んでおくことによって「相応しい語句の使用」も満たすことができます。そしてテンプレそのもので指定語彙数の半分近くを埋められるため自分で考える時間が省けます。 したがって英検準一級合格の鍵はたしかにライティングの攻略にあります。 *詳しいテンプレやそれを使った勉強法などは興味があればまた聞いてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
5
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月半で英検準1級合格するためには
こんにちは! まず、英検準一級のリーディングは解釈よりも単語力が大事なので、パス単をとにかくやり込むのが大切だと思います! また、英検準一級に合格する上で最も肝になるのはライティングです!どうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングだと私は思います! その理由は一問だけで全体の4分の1を占め、ある程度型を覚えれば高得点も狙いやすいからです! 苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います! ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検準一級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
34
8
英語
英語カテゴリの画像
英検1級レベル
結論から言うと、英検一級はオーバーワークです。 もちろん英検一級レベルの力があれば早慶の英語は余裕だと思いますが、他の科目に手が回らなくなり、受験合格からは離れてしまうと思います。 ふみさんがどうしても慶應法学部に行きたいのであれば、英検一級のパス単をやり、語義推測を推測しないやり方もあるかもしれません。ですがパス単一級の単語はまず早慶の英文で見ませんし、本当に慶應法の語義推測でしか使わないです。 自分は早慶のどこかに行きたいという感じだったのでそこまでやりませんでした。 慶應法の語義推測もちゃんと推測しています。笑 あの問題は解き方があるのでそれさえ覚えれば大丈夫ですよ! 自分は単語王で足りました! 英検準一レベルの力があれば英語はアドバンテージ取れると思うので、社会や国語しっかりやりましょう!
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
①パス単は英検1級受験時にしか使っていませんが、出る度Aだけ7周しました。準1級の時はテキストに付属の単語リストみたいなものを200個ぐらい覚えれば十分だったので、パス単でもとりあえずは全体に目を通すべきだとは思いますが、数周するのは出る度Aだけに絞っても良いのではないでしょうか。いくつかに手を出すと、結局どれも中途半端になりかねないので、すでに持っているものは別としても、これ以上増やす必要はないような気がします。 ②派生語なども目は通した方がいいですが、覚えるのは見出し語だけで十分です。見出し語を覚えていれば、派生語のだいたいの意味も推測できるので。 ③どの程度の完成かにもよりますが、私の場合は高2の年明けに英検準1級に合格しました。その時期までに英検準1級レベルの語彙力を身につけたのは、受験時にだいぶ楽になったので、高2のうちに準1級のパス単の出る度Aをマスターするのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 small town
22
0
英語
英語カテゴリの画像