UniLink WebToAppバナー画像

塾に行くべきかどうか

クリップ(0) コメント(0)
12/13 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いくらわいくら

中学 愛知県 名古屋大学工学部(60)志望

中学生からの質問すみません。 私は今塾に通っていません。 しかし、どうしても塾に通っている ライバル的な存在に総合点数で 勝つことができません。 1日大体4時間程勉強しています。 塾に行くメリット・デメリットを 教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います! 自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾に行くべきかどうか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います!自分の友達にもたくさんそういう人はいました!とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います!ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います!! ⭐️塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 ⭐️塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきかどうか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います! 自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで受験は可能か
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。今はスタサプやYouTubeのただよびといったインターネットでの授業も充実していてやりやすいと思います!! とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
不安
不安カテゴリの画像
大学受験において塾や予備校に行く方が良いか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 塾は必要か
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか、おすすめの塾は?
こんにちは。順番にお答えしようと思います。一意見として受け止めていただけると幸いです。最初に言っておくと、私は高3の6月ごろから駿台に通い始め、現役で合格しました。 1つ目。これは答えになってないかもしれませんが、どの塾が良いかはその人次第だと思います。ただ、個人的には大手の塾・予備校の方が良いかと思います。大手予備校はそれだけ情報やノウハウ、教材が揃っています。また、生徒の質も違います。大手の方が大阪大学を目指す生徒はもちろん多いでしょう。学校の外で、他校の生徒と勉強することで、同じ大学を志望している生徒はどの程度勉強しているのか、自分の位置が相対的にどの程度なのか知ることができます。規模の大きくない塾のメリットとしては、より親身に、一人一人について対応してくれることでしょうか。これは小規模だからできることかもしれませんね。ただ、やはり大学受験となると日本中から集まる受験生と戦うことになります。そう言った意味でも、信頼と実績、経験のある大手の方が僕はおすすめです。また、集団と個別があると思いますが、これも個人の好みによるでしょう。大手予備校で周りの人間と切磋琢磨し合って、実力のある講師の授業を受けたいと言うのであれば、集団授業の方がいいかもしれません。逆に、自分がわからないことを自分のペースで一つ一つ教えてもらいたい、という方であれば、個別指導があっているかもしれません。最後に、映像か対面かです。等身衛生予備校などはおそらく映像授業ではないでしょうか?自分のペースで映像を見ながら勉強したい、わからないところは何度も同じ授業を見て確認したい、そういった人は映像が向いてるかもしれません。逆に計画性がなく、映像授業では集中できなかったり溜めてしまったりするような人であれば、対面の方が強制力があって向いているでしょう。正直これは個人個人によります。ですから、様々なパターンで体験授業など受けてみて、じっくり考えてみるといいと思います。 2つ目。個人的には阪大志望レベルで良いのではないかと思います。やはりそのレベルの塾だと周りの生徒の熱量も違うでしょう。そういった人に揉まれることでモチベーションになると思います。ただ、あまりに授業についていけない、何をやっているのかわからなくて時間が無駄になる、といったようでしたら、素直にレベルを落とすのも作戦です。最終的なゴールは高3の2月の試験で合格することですから、背伸びしても効率が低下するだけです。あせらずその場合は積むべきものを積み直すべきかと思います。自分が阪大志望レベルの授業を受けていると、自分も周りも、自分は阪大に合格するんだといい意味で刷り込まれていきます。これが意外とプラスに働くことも多いですから、高く意識を持つと言う点でも阪大レベルをお勧めします。 3つ目。「上がる」と言うか、「上げる」ですよ。他人任せなままでは成長できません。塾は道具や機会、やり方を提供してくれるだけで、実際に取り組むのはあなたです。与えられたものをうまく利用できるか次第で結果はどうとでも変わります。少しそれた例えをしますが、塾は部活動のようなものです。環境や、コーチ、仲間は用意されていますから、目標達成に大いに近づける場です。しかし、部活に行っても中途半端にしか練習しなければ実力は伸びませんし、籍を置いてるだけで部活に行かない人もいますね。そのようなものです。必要なものは提供してくれますが、受かるのは塾じゃなくてあなたです。戦うのもあなたです。もっとも、塾に行かなくてもやるべきことがやれれば受かる人もいますけどね。 4つ目。全く遅くないと思います。私の周りは部活動をやっている人が多く、そのような人は時間がないので、塾に通い始めたのは部活動を引退した高3の5月ごろからでした。私もそうです。それでも十分間に合いました。ですから高2で遅いなんてことは決してありません。高2のうちから通えば私のような人と比べてリードできるかもしれませんね。高2のうちに、勉強の習慣、集中力をつけたり、自分に合った勉強法を模索するのは、後にとてもあなたを助けてくれることだと思います。受験生の中には、高3になってもいままで集中する習慣がなかったから、勉強が続かなかったり、いざ勉強しようにもやり方がわからず、やり方を探すところから始めなければならない人も少なくありません。そういう人は高3で良いスタートを切れずどんどん周りと差をつけられてしまいます。そうならないためにも、高2のうちから、高3になったらすぐに勉強できるような準備をしておきましょう。 5つ目。基本的には、自分が授業を全部受ければ可能でしょう。ただし、私は自分に本当に必要な科目だけ受けることをお勧めします。というのも、授業を取りすぎると予習復習に追われて、自分の勉強ができない、あるいは予習復習が間に合わず身につかない、などの問題が発生する可能性があるからです。そうなってしまっては本末転倒です。また、基本的に授業というのは受け身なものですから、ただ授業を聞くだけという時間が週に何時間もあると、自分の勉強に割ける時間も減ってしまいます。多くの塾では、一教科でも受講すれば自習室が使えるはずです。とる授業は必要最低限に抑えて、あとは自習室などの特典を利用するのが賢いかと思います。 東進か武田塾か。これに関してはどちらも通ったことがないのでわかりません。この2つはスタイルが異なる塾ですから、先にも述べた通り自分に合った方を探すのが大切だと思います。また、模試が無料で受けれるなどの特典もあったりするのでそういったものも含めて考えてみれば良いと思います。 以上、長くなってしまって申し訳ありません。受験を一緒に乗り越える塾なのでじっくり選べばいいと思います。また、春になれば各塾や予備校が、新しい生徒を集めるためにイベントや体験授業をやることもあります。積極的に参加して、雰囲気を確かめるのもいいと思います。勉強頑張ってください。時間はまだまだあります。もしあなたがこのまま大阪大学を志望して勉強を続けるのであれば、大阪大学で待っています。手前味噌ですが、いい大学ですよ。
大阪大学工学部 ワニ
24
5
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
忙しい人はどんな塾に行っていたのか?
私が通っていたのは東進衛星予備校です! 東進は、自分で学習を進めていくタイプなので自律出来る方ならオススメです!!私もそうでしたが、毎日夜10時まで勉強場所を確保できるので安心です!しかし、逆に言えば自分ですぐに勉強に飽きて違うこと始めてしまうならやめた方がいいでしょう。 オンライン塾に関しては、悪いとは言いませんがあまりおすすめできないです。理由としては質問して教えてもらう時にどうしても分かりずらく、時間がかかる。直接でないので効率が悪い。などといった点が考えられます。人に直接教えてもらうことは勉強にかなり重要な要素であると私は思いますので、対面で教えてくれる講師がいる塾をオススメします。オンライン塾のメリットはどこでも受けれるというとこでしょう。
東北大学薬学部 ユヤ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
78
6
不安
不安カテゴリの画像
早慶は、塾行ってなくても受かる???
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 たしかに、塾と部活と忙しいですよね。体力的にも精神的にもかなり辛いかと思います。辞めたくもなりますね。ただ、お父さんもあなたを苦しめたくて辞めさせないようにしているわけではありません。塾に通うメリットを分かってて言っているのです。なので、メリットを考えてみましょう。その上でまた考えてこれからどうするか決めてくださいを 塾に行くメリット ①勉強時間が確保される どれくらい授業をされているかわかりませんが、塾があれば基本行かざるを得ないですよね。どんなに疲れていても机に向かってる以上、それは勉強です。自分だけだと疲れて休んでしまう時も、塾があればやらないといけなくなり、強制的ではありますが勉強時間が増えると思います。怠け癖がある人やだらだらしてしまう人にはオススメですね。 ②何を勉強すれば良いのか分かる これはかなり大きいです。塾の先生たちはプロです。何を勉強すれば点数が上がるのか熟知しています。そんな方達にちゃんと着いていけば成績は上がります。また、その勉強内容も効率的で的確です。無駄がなくスムーズに勉強することができます。自分だけだと何をしたら良いのかよくわからないという人にオススメですね。 ③分からないことを教えてくれる 何と言っても1番のメリットはここです。塾に行く意味ですよね。考えてみれば、学校の授業で完璧に理解してしまえば塾に行く必要などないのです。理解が難しいから、塾で改めてわかりやすく教えてもらうことで自分の力になります。やはり、教科書や参考書を読んでいてもよく分からない内容ってありますよね。それを教えてもらえる環境はとても大切です。授業をちゃんと聞いていても理解できなかったり置いていかれている人にオススメですね。 これらが主な塾に通うメリットです。どうでしょう。今の自分に必要だなと感じましたか?人によっては科目ごとに必要かどうか変わってくる場合もあります。 塾に行かなくても合格できる方法、それは以上にあげたメリットをどれも自分で解決しながら勉強することです。行かないで勉強したいのであれば、これらを自分で管理する必要があります。自分自身の性格、モチベーションと良く向き合って考えてみてください。 ですが、メリットがあるからと言って、睡眠時間まで削って行くのはかなり大変過ぎるかなと思います。少し自分だけでやってみて学校のテストで良い成績を取れれば説得できると思いますよ。 勉強応援しています!頑張ってね!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
2
不安
不安カテゴリの画像