偏差値を上げられるか不安です
クリップ(15) コメント(1)
11/11 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
名無し
高2 長崎県 大阪市立大学生活科学部(58)志望
現在偏差値56ぐらいの高校に通っている高2です。
私自身の偏差値(進研模試)はおよそ50~55付近、60以上も取ることがありはしますが、安定していない状況です。
行きたい大学の偏差値を調べたところ、64だったのですが、現在の偏差値から上げることは可能でしょうか?
もし可能であれば、具体的にどのような勉強をすれば良いのか教えて頂きたいです。
回答
ゆな
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
結論からいえば、余裕です。
私は高3の初めの模試で偏差値56位でしたが、最終的には偏差値70代の大学に合格しました。
本格的に受験勉強を始めていない高2の模試の偏差値で進学先を諦めないことはしないでください。
なんなら高3の最後まで模試の偏差値や判定は気にしなくていいです。
質問者さんは理系公立大学志望でしょうか。
理系の方はとにかく勉強内容が多いです。
そして、英語がおざなりになります。周りの不合格者はとにかく英語が苦手な印象でした。
英語は他の科目と違って範囲という概念がなく、配点も高く、また、汎用性が効きます。
英語ができるとどの大学も太刀打ちできるようになります。
なので、高2のうちに単語の勉強を始めましょう。
単語覚えるのはすごく時間がかかるので。
本屋に行って、シス単、ターゲット、Duoなどの単語帳を探してください。
これ使いたいなあという直感を信じて購入しましょう。
今お持ちの単語帳か使いやすければそれでいいです。
そして、YouTubeで英単語 覚え方 と検索して出てきた勉強法で、誰よりも早く英単語を覚えられるように頑張ってください。
これをやっておくと、英語の文章がぐんと読めるようになります。
あまりにわかりやすく変わるので、モチベーションにもなると思います。
これから1年と少し、頑張ってください。
ゆな
慶應義塾大学文学部
3
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
勉強の分析などが大好きな効率重視型で偏差値50代から最低限の勉強で早稲田商まで合格しました!(蹴りましたが) みなさんのお勉強のサポートになれたら嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
名無し
11/11 19:26
回答ありがとうございます🙇♀️これから英語学習にも力を入れて頑張ろうと思います!