UniLink WebToAppバナー画像

偏差値を上げられるか不安です

クリップ(15) コメント(1)
11/11 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

名無し

高2 長崎県 大阪市立大学生活科学部(58)志望

現在偏差値56ぐらいの高校に通っている高2です。 私自身の偏差値(進研模試)はおよそ50~55付近、60以上も取ることがありはしますが、安定していない状況です。 行きたい大学の偏差値を調べたところ、64だったのですが、現在の偏差値から上げることは可能でしょうか? もし可能であれば、具体的にどのような勉強をすれば良いのか教えて頂きたいです。

回答

ゆな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 結論からいえば、余裕です。 私は高3の初めの模試で偏差値56位でしたが、最終的には偏差値70代の大学に合格しました。 本格的に受験勉強を始めていない高2の模試の偏差値で進学先を諦めないことはしないでください。 なんなら高3の最後まで模試の偏差値や判定は気にしなくていいです。 質問者さんは理系公立大学志望でしょうか。 理系の方はとにかく勉強内容が多いです。 そして、英語がおざなりになります。周りの不合格者はとにかく英語が苦手な印象でした。 英語は他の科目と違って範囲という概念がなく、配点も高く、また、汎用性が効きます。 英語ができるとどの大学も太刀打ちできるようになります。 なので、高2のうちに単語の勉強を始めましょう。 単語覚えるのはすごく時間がかかるので。 本屋に行って、シス単、ターゲット、Duoなどの単語帳を探してください。 これ使いたいなあという直感を信じて購入しましょう。 今お持ちの単語帳か使いやすければそれでいいです。 そして、YouTubeで英単語 覚え方 と検索して出てきた勉強法で、誰よりも早く英単語を覚えられるように頑張ってください。 これをやっておくと、英語の文章がぐんと読めるようになります。 あまりにわかりやすく変わるので、モチベーションにもなると思います。 これから1年と少し、頑張ってください。

ゆな

慶應義塾大学文学部

3
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

勉強の分析などが大好きな効率重視型で偏差値50代から最低限の勉強で早稲田商まで合格しました!(蹴りましたが) みなさんのお勉強のサポートになれたら嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

名無し
11/11 19:26
回答ありがとうございます🙇‍♀️これから英語学習にも力を入れて頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値30から難関大学
2年もあればかなりの確率で偏差値は上がります。 高2で小4レベルの頭だったビリギャルでさえ、1年と半年ほどで偏差値70に到達しています。 もちろんそれは簡単な道ではありません。 ですが可能性がないわけではないのは理解してください。 可能性を信じる限りあなたは伸び続けるでしょう。 そして質問内容です。 まず勉強方法ですが、 単語、熟語に関してはそのやり方で大丈夫かと思います。 文法に関してはスタディーサプリは私もお気に入りの講座です。 続けてください! ですが、問題演習が足りません。 vintage、ネクステなどを使いましょう。 もちろんそれをやるのは講座をある程度済ませてからです。 そして忘れてはいけないのは長文対策です。 まずは解釈というのをやるのをお勧めします。 お勧めは英文解釈の技術という参考書です。 それにやっておきたい300.500などもやっておきましょう。 まずは何よりスタディーサプリで受ける教科を一通り終わらせましょう。 まずはそこからかなと感じます! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値 不安が、、、
こんにちは! まず、模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です! こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
不安
不安カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の学力
こんにちは!質問にお答えします。 一言で言いますと、 「過去問を徹底的に研究するべし」 ですね。 偏差値が思うように上がらないと確かに不安になってしまいますよね((_ _)) しかし、一度よく考えてみましょう。 受験生の最終目標は、”志望する所に受かる”ことです。 試験当日、学校から出された問題にどれだけ対応できるかで合否が左右されます。 ならば、受験生が本当に気を払うべきは 「偏差値を上げる」よりもむしろ「本番でどうにかする力をつけること」なんです。 先輩方の受験体験で、「直前でA判定だったけど落ちた」「E判定だったけど受かった」など耳にしたことはありませんか? 実はこれ、何ら不思議なことではなく、単に合否を分けているのが「過去問をきちんと研究したかどうか」というだけの事なんです。 過去問を解いた際に、問題傾向や問題形式を知り、大体のペースなどを掴んだりなど得るものは多く、「合格点を取るためには何をどれだけ勉強したらよいか」がわかってきます。 少々長くなりましたが、要は 「偏差値ばかり気にせず、過去問を通して近道を探る」ことが最善の一手です。 偏差値はその後からついてくるんです。 必要な範囲を無駄なく勉強する。 そのような勉強をしてきた人がこれまず受かっています。 勉強がんばってください!健闘を祈ります。
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 勉強法
はじめまして。 まず最初にお伝えしておきたいのが、この時期の模試の偏差値が50代でも、現役生の成績が上がってくるのは秋以降です。しかも爆発的にです。 よく言われていて、信じられない話かもしれませんが、これは本当にそうなのです。 むしろ僕は最後まで国語の偏差値は60切っていたので、そこの強みはこれからも維持してほしいと思います。 まずスタディサプリで基礎固めをするということですが、週2回となると、正直な話、映像授業のメリットがそこまでいかせてないのかなと思います。特に文法であるならいち早く終わらせてしまった方がいいと思います。長文対策であるならそのくらいのペースでも大丈夫だとは思いますが。 それは古文漢文でも同じことが言えます。文法項目のインプットはなるべく早く終わらせて、問題集を回転する方にシフトして行ったほうがいいと思われます。英文法の問題集は桐原書店の頻出英文法語法1000を使っていました。 単語に関しては、いくらスピードをあげても忘れてしまったということになってしまうので、今おっしゃっている勉強法でいいと思います。 ただ、ここで一番やってはいけないのは不安だからといって、速単の上級編や単語王に手を出すことです。今の単語帳 長文、模試で出会った単語をとにかく極めていれば基本的には大丈夫です。 僕は単語と文法の他に、1日1長文と決めて河合出版から出てる「やっておきたい英語長文」シリーズをやっていました。具体的な使い方としては、問題を解いて丸付けをして構造の不安なところや知らない単語の洗い出しをするという方法を取っていました。 古文漢文に関しては、先ほども言った通り文法をささっと終わらせるのと、古文に関しては単語のインプットも重要となってきます。 古文に関しては単語はマドンナ古文単語をずっと使い続け、文法はステップアップノートという河合出版のやつをささっと終わらせ、問題集を1冊やった後過去問をやっていました。 スタディサプリは映像授業であるので、文法はとにかく早く終わらせてしまった方がいいです。意外となんとかなるものです。 最後に、僕もいわゆる進学校とは言われる高校から現役で早稲田に入りましたが、周りのモチベーションがないなら、文系では学年1位を取るくらいの覚悟で勉強した方がいいと思います。 ぼくは、高2の最後の模試で総合偏差値40のところから、高3の最後の方の模試では1位を取ることもありました。自分を信じて頑張れば必ず道は開けるので頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
28
1
現代文
現代文カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格するには
逆転合格を夢見てはいけません。厳しい意見になりますが、本当に合格したいのであればここに書くことをよく覚えておいてください。 まず、逆転合格というのは「奇跡」ではありません。偏差値50しかないのに、60レベルの大学に合格するなんてことは不可能です。逆転合格というのは、入試直前の模試までは結果が悪かったものの、そこから最後の追い上げをして合格レベルの偏差値まで学力を底上げしたということを表しています。世間でよく言われるような、マークだから運良く受かった、たまたま選んだものが正解だった、なんてことはすごく稀です。 あなたはまだ高校2年生です。今から計画を練って順調に勉強を進めれば、逆転合格なんて言葉を使う必要が無いほど、学力を合格レベルに近づけることが可能です。今は逆転合格なんてことは考えずに、合格までの道筋を立ててください。いつまでに何を終わらせるのか、いつまでに偏差値をどの数値に持っていくのか、月単位でどの範囲の勉強を終わらせればいいのか、週単位ではどうなのか、一日単位ではどうなのか、このような目標をこと細かく立ててください。そして、それを実行に移してください。まだ時間がたっぷりあるからサボってもいいだろう、なんてことは絶対に思ってはいけません。今から確実に学力の底上げをしていくようにしてください。今の基礎レベルが疎かになってしまうと、受験勉強に移行することができません。3年生になって基礎固めをやり直す事がないように、応用問題までスラスラとける学力をつけてください。 進研模試について説明します。あなたが提示している大学の偏差値はおそらく河合塾のものでしょう。そして、あなたが見比べているのが進研模試の偏差値です。実施主体が違うものの偏差値を比べてはいけません。これは基本的なことなので覚えておいてください。一般的に、進研模試の結果を河合塾の偏差値に置き換えると、10~15は偏差値が下がります。ですから、質問者さんの場合は20ほど偏差値の差がある事になります。これは基礎が全くできていないことを表しています。今の状態のように基礎が抜けていれば、受験勉強に移ることはまずできません。今年度中に進研模試で偏差値60、河合塾模試で偏差値50~55を取れるようなレベルにしてください。かなり過酷な現実が待っています。今やらなければ手遅れになります。すぐに基礎学力の向上に取り組んでください。 最後に、質問者さんのレベルで言えば、学校の授業だけでは合格することが難しいように思います。学校の授業に加えて、独自に参考書を使用して演習に取り組んだり、個別に模試を受けれるだけ受けて、基礎学力の底上げに取り組んでください。現実はかなり悲惨な状況です。大変ですが今からすぐに頑張らなければいけません。大変な道ですが諦めないようにしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50の大学
新高2の段階で偏差値54は偏差値55の大学を目指す上で順調です。 国英の偏差値しか載せてないということは私立文系でしょうか。 私は高2の夏の時点で国英の偏差値40しかありませんでしたがそれでも最終的に文系3科目の偏差値80近くまで持って行って早慶全勝してるので今の時点での偏差値は全く関係ないと思います。 重要なのはこれからどれだけ勉強するか、正しい勉強法をするかの2点だと思います。 仮にあきさんが部活をやっていて高3の4月まで平日2時間休日5時間ぐらいしか勉強できないとしても今から本格的な受験勉強をスタートさせれば十分早慶に届くと思うので偏差値55の第一志望は余裕で滑り止めに出来ます! この時期の偏差値なんかほんとに関係ないので是非早慶を目指して偏差値55の大学を滑り止めにできるぐらい勉強しちゃってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像