共通テスト模試 化学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まっちん
ほぼゼロから化学を始めて、今から2週間で6割取りたいです。なので共通テストを効率よく取るために、化学のどの分野を集中してやるべきですか?範囲が広すぎて私の力では全てを終わらせることは不可能なのです( ; ; )
回答
てこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
有機分野の高分子以外をすればどうですか?
理論分野は広すぎて2週間でカバーしきれないですし。
もし有機分野だけ完璧に解ければ4割くらいは取れると思うので、あとは理論分野や高分子の問題で残りの2割が取れれば、、、という感じでしょうか。
ただ、今詰め込みをしても正直来年には抜けてしまうので、教科書→簡単な演習問題→標準的、発展的な問題を数周するというのを全ての分野で来年の夏までにやり、秋からはひたすら過去問を解く、というのを腰据えてやるのが結局は1番だと思いますが。
とにかく共通テストまで頑張ってください!
コメント(1)
まっちん
ありがとうございます!😭