UniLink WebToAppバナー画像

過去問使い方

クリップ(2) コメント(0)
11/28 22:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒鯨

高3 静岡県 北海道大学農学部(60)志望

北海道大学志望の高三です。今、数学英語は15カ年を解いていて理科は過去問未着手です。この調子で解いていくと数学とかが年内に全て終わってしまいそうで九州大の問題も同時に解いています。そこで、このまま他大学の問題も同時並行するか北大一本に絞ってやるか迷っています。どちらが良いでしょうか?(九州大は志望していません)

回答

ぬぬぬぞ

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大に通っているものです 併願する私立や共通テストの対策も対策は講じていますか?年内に北大数学の過去問を終えてしまいそうなら12月からは共通テストに集中して、共通テストが終わったあとに北大受けれる点数取れていれば解き直しかつ他大学(東北大や九州大、千葉大など)で演習積むのはありだと思います。 また入試形式(総合科学、生物重点etc.)によって他大学の過去問まで触れるか検討しても良いかもしれません

ぬぬぬぞ

北海道大学総合教育部

0
ファン
3.3
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何校の過去問を解くか
初めまして、勉強お疲れ様です。 まずはしっかりと志望大学の過去問を完成させることをお勧めします。東北大ということですので、東北大の数学(・物理・化学も同様)〇〇年、や、過去問データベースで20年分ほど何周か解き込んで、なおかつ時間があるのであれば、その他の志望大学の過去問と共に、他の国立の過去問を解くと良いのではないでしょうか? もし他の国立の問題を解く余裕があるのであれば、なるべく東北大の出題傾向に近い大学を探してみましょう。それが分からなければ、とりあえず旧帝大や医学部の過去問をどれか解いてみて、ここ難しそうだな!とか、この大学のこの科目タメになりそう!と思った大学の過去問を何年分か解いてみましょう。また、こうやって志望校以外の過去問を解くのは、11月や12月とかになっても問題ないと思います。 参考までに、、数学の話をします。私自身、東工大を目指していたのですが、東工大の過去問20年分を2周ほどし、早慶の過去問6,7年分を2周したのち、時間が少し余ったので11月〜12月に東大や阪大や北大の過去問を解いたり、東工大の過去問50ヵ年とかいう問題集をちびちび解いていました。(北大の数学は割と解ける問題で構成されていたので途中で解くのをやめてしまいました。) 数学のオススメは、東大、京大、阪大、東工大、一橋大などです。自分自身が解いたことのある大学しか分からないので、もっと難しかったりタメになる大学があるかもしれません! 物理はあまり他の大学のをみていないのですが、東工大、阪大、東北大の物理は傾向が似ている、という噂を聞いたことがあります。(あくまで噂ですので、ご参考までに!)京大の物理は微積物理が分かれば結構面白かったです。 化学や英語は、私自身は東工大と早慶に特化した勉強しかしていないので、他の大学のを実際に見てみてください。因みに、東工大英語は特殊だったし、そんなに難しくないかもしれないのでお勧めしません。 あとは、他の旧帝大の模試を1、2個受けてみるのも良いです。今後冠模試は増えていくと思うので、とりあえず受けてみたい大学の模試をノー対策で受けてみましょう。注意すべきは、模試は「受けすぎない」ことです。復習が追いつかないし、模試に時間を使いすぎて普段の勉強に支障をきたすかもしれないからです。(私は8月末に一回東進の東大模試を受けました。) また、再度確認ですが、第1志望大学の過去問を解く時間を削ってまで他大学の過去問を解くようなことは絶対にしないようにしましょう!あくまで、時間的、精神的に余裕があれば、他大学のを解いてみるようにしましょう!完璧に解き切るべきは、第1志望大学の過去問であるので、受けない大学の過去問にあまり囚われないようにすることです。つまり、受けないのに赤本一式揃えてみる(お金の無駄)とか、〇〇大の数学20ヵ年を完璧に解き切る!とかは必要ありません。例えば、数学の整数の範囲が苦手なので他の受けない大学の整数の問題を10問くらい解いてみる、のようにちょっとゆるめにやるのをお勧めします。もちろん、東北大の過去問は完璧を目指しましょう。 以上、一意見ですが、参考になると幸いです。 受験までの日数をみてストレスがかかることもあるでしょうが、とにかく焦らず、計画的に頑張っていきましょう!あなたの努力が実ることを心よりお祈りしております!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
北大の過去問
過去問は全科目6年くらいは最低でもやっておきたいですね。ただし、英語に関しては『北大の英語〇〇ヶ年』というやつがあるので全部やるつもりで取り組んで欲しいです。 復習について 数学 自分にとっての捨て問とそれ以外の区別をする癖をつけてください。全ての問題バカ真面目に解説を読んで再現しようとするのではなくて、「これは自分でもいけた」と思うものを中心に復習することを心がけましょう。北大文系数学は易しい問題と難問の差がはっきりしていることが特徴です。毎年半々くらいで難問と易問が出題されます。6割以上取るためには易しい問題を確実に得点して難問から部分点をかっさらうのが1番効率的になりますから、今後の過去問では北大の「難問」に反応する「センサー」を鍛えていく必要があります。復習から道を逸れてしまいますが、実際に解答するときも難問は後回しにすると時間を有効活用できます。 英語に関しては、普通に全問題を吸収してください。 国語 学校の先生に添削してもらったり、自分で解説を読んで答案の書き方を覚えてください。 ※毎年古文がアホみたいに難しい傾向があります。点が取れなくても落ち込まずに現代文と漢文を重点的に復習してください。ただ、古文も知識問題はしっかり復習するとともに周辺知識をテキスト等でおさらいするといいですよ。 全科目に共通して言えることですが、時間厳守で解いてください。また、赤本がネット上で過去問の解答用紙のダウンロード版を無料で提供しています。本番慣れのためにもこれを印刷して利用することをお勧めします。 1週間前はもうやらなくていいと思います。(やってもいいですが)出来が悪いとかなり落ち込むことになりますし、当日のメンタルに影響が出かねません。自分は別のことをしていたと思います。 ラストスパート頑張ってね。
北海道大学法学部 とも
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
東北大合格への道
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
25
5
不安
不安カテゴリの画像
英語の過去問15カ年は繰り返し解くべきか
東北大学の文系生(一浪)です。 結論としては、うさまるるる さん次第としか...😓 といいますのも、うさまるるる さんの現状(点数や、目標等)にも依りますし、模試への考え方次第でもあります... もし、うさまるるる さんが現在受検生の上位層に位置しているのであれば、両方を交互に、時間配分を掴むために解く、ということもできますし、片方だけ通しで解いて、傾向の違う大問だけ別に解く、ということもできます(後者はあまりオススメしませんが...) また、まだ力不足を感じているのであれば、過去問を少し進めながらも、苦手補強に努めることもできます (目の前の点稼ぎのために、表面的な勉強になってしまうのはオススメしません...) 少しイジワルな回答になってしまいましたが、「自分の現状、ゴール地点、両者の差」の3点をしっかり把握して逆算し、今の自分に何が必要かを考えてみると良いのではないでしょうか。 うさまるるる さんが合格できますよう、応援しています!(ぜひ東北大に😏)
東北大学経済学部 omame
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みからの過去問演習
初めまして。私が数学バカなので数学の例えが多いですが、他の科目にもある程度は言えることなので応用させてくださいね。 夏休みから過去問を始めようという心意気は本当に素晴らしいものです。ですが少し待ってください。基礎は大丈夫ですか? 基礎を固める最後の機会は夏休みです。まとまった時間が取れるラストの期間ですからね。最近の記述模試の結果はどうでしたか?判定も大事ですが、まずは解けた問題とできなかった問題を見てください。例えば数学。最初の小問集合はしっかり取れていますか?全統であれば英語は文法の問題もありますよね。落とさず取れていますか? 基礎が固まってない状態で過去問に手をつけて、分からないで終わって解答見て、というのは本当にもったいないことです。もし私の言葉にドキッとしてしまったのであれば、夏休みは基礎固めに徹することをオススメします。ちなみに私は夏休み明けから12月入る前までで各科目15年分ほど解きましたよ。全然間に合います。 もし基礎はできているというのであれば、過去問演習を始めても構いません。むしろ始めましょう。ですが過去問演習の意義を間違えないでください。 これは多くの受験生が間違える事なのですが、過去問演習はその大学の「問題の対策」にはなり得ません。というのも、確かに20年単位とかのレベルですが、東工大では同じような問題が出たことはあるし、私の在学している北海道大学では1980か1970年代か忘れましたが、そのあたりの問題と最近の問題で、似たようなのが出たことはあります。ですが、所詮”その程度”です。なぜ、過去問に取り組むのか。それはセットの演習に慣れて時間配分とか、簡単な問題と難しい問題を見極める力とか、傾向とか、そういうのを学ぶためです。 もちろん例えば数学で、ある年の問題で使った解法が別の形で出てくることはありますが、それを学ぶのがメインでは無いです。 そもそも受験勉強は出る問題を当てる戦いでは無いのです。過去問に触れ、思考力を鍛えて、傾向を学び、選球眼を身につけて、いざ初見の問題に出会ったときにどれだけ戦えるかを競うのです。 さて、長々と話してしまいましたが、具体的な取り組み方についてお話します。15カ年は便利なのですが、それを一からやっていくことはおすすめ出来ません。私は東進の過去問データベースなどを使って、1年分を印刷して、それで時間を計って取り組むことをおすすめします。ちなみに神戸大であれば赤本のサイトから実際の答案用紙も印刷できると思うので、コンビニとかで印刷してやると良いです。特に数学は。 1年セットでやることで、過去問の意義が1番引き出せると思います。事前情報なしでやってください。神戸大の文系数学が何問セットなのかは存じ上げませんが、例えば4問セットだとします。問題を開いて、解き進めたときに、その問題がいわゆる難問なのか否か、それを見極めることを意識してください。これはひとつのやり方として聞いと欲しいですが、解いてる時、もしくは解き終わったあとに、各大門にA〜D(Dが難しい)で評価してください。15カ年を見ると恐らくこの難易度が書かれてると思います(もしかすると神戸大文系であればA〜Cかも)。この難易度に一致するかを確かめてください。もし自分がその難易度とズレている場合、特に「難しいと思ったけど赤本はAだった」という問題は危険です。その単元を復習する必要があるかもしれません。 また、できるだけ塾でも学校でも先生に添削してもらうようにしましょう。数学や英作文、国語も記述に差がつきます。 過去問研究については、まずは15カ年の最初方に載ってる分析をよく読んでください。あとは解いてるうちに言葉には表せない何かを掴めるようになります。 復習方法ですが、それこそ15カ年が役立つと思いますよ。復習でもう1回時間を計ってセットで解く必要はありません。ですから、セットで解いたあとに15カ年に解けたのか、まあまあなのか、全然ダメなのかなどを何かしらの記号でメモしておいて、復習の時にその15カ年を使って解いていくのです。 あとは、最新5年を取っておく必要はありません。気になるなら別に取っておいてもいいですが。そこは好みの問題なので質問者様の好きなやり方にしてくださいね。少し古いなども特に問題ありません。それこそさっき言った東進の過去問データベースには最新年まで載ってますから。それを使えば取り組むことが出来ます。 取り組むペースですが、添削がかえってきて自分の記述の内容までよく反省してから次の年をやる方が良いです。ですから任せる先生がどれくらいで添削を返却してくれるかによります。 いつまでに何年分か、という話ですが、正直共テの後も1ヶ月もあるので、そこでもかなり進められます。明確に決まってる訳では無いですが、例えばもし早く過去問を終えてしまったら別の大学の問題を解いたり、少し難しめの問題集をやると良いかもです。 共テとの両立ですが、共テは舐めてると終わります(体験談)。12月に2次対策をキッパリやめて共テに取り組みましたが、望むような点数は取れませんでしたね。結構しっかりやった方がいいですよ。両立方法は別にないですね笑。ちゃんと両方やればそれは両立です。2次試験に囚われすぎず、まあ6:4くらい(4が共テ)でやれば良いのではないでしょうか。これは個々人の共テの仕上がりにもよりますからなんとも言えません。学校の先生とかに相談するのが良いと思います。 かなり長くなりましたがこんな感じです。頑張ってくださいね。応援しています。
北海道大学総合教育部 ちる
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
九大理系数学
こんにちは!  現在九州大学に通っています!僕も岐阜出身です!(笑)僕も同じで、名古屋大学志望だったのですが、直前に怖くなって九州大学に志望校を変更しました。直前は何をすれば良いのか全然わからなかったですね。  東北大学を志望していたならば、理科は九州大学の方が簡単なので案外取れると思います。数学は難化傾向なので、取れる問題を取るという意識がかなり大切ですね。今から参考書に手を出すのはやめた方が良いと思います。数学は僕の時は、受かった友達もみんな解けていなくて、配点はでかいのですか、差があまりつかなかったという印象でした。あと、本番感じたのは、英語が過去問にかなり似ていると感じました。一年前の過去問を直前に解いたのですが、形式がほぼ同じで、解いておいて良かったと思いました。  この直前期にできることは、今までの自分を信じて、今の力の維持+過去問だと思います。物理化学については、過去問も大事ですが、参考書を使って、復習をするのも大事だとおもいます。数学英語はとにかく過去問を解きましょう。英語は特に似た問題が出る可能性もありますし、時間配分の練習もした方が良いです。  あまり悲観的にならずに、特に数学はライバルも意外と解けていないということが多いので焦らなくて良いと思います。物理も得意教科とのことですが、かなり差がつきやすい科目なので、自分を信じて一杯復習して下さい。あとは、直前期は当日に備えて、早く寝てリラックスしましょう😌 応援しています!
九州大学農学部 tai
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大学文系数学
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 回答ですが、他の人と数学で差をつけるなら、ほかの受験生が取りにくい問題を部分点を取れるようにするといいと思います。(当たり前です) じゃあ具体的に何をやるかと言ったら、①~③が挙げられます。 ①5月までには、青チャートやFocusゴールドなどの網羅系参考書は持ち歩かなくていいようにする=網羅系参考書を完璧に。 ②もし、だるくなったら、私大の文系数学の過去問を解きまくる(なぜなら、癖が強い問題が多いから、ワンチャン国立の高難易度問題で出る) ③分からなかった問題の分野を徹底的にやり込む。 夏に入ったら、国立志望の場合、理社の詰め込みに入ります。だからこそ、今のうちに過去問をやってみて高難易度の問題に当たってみましょう。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の個人的な意見としては、直近の5~10年分の過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。めいさんが心配していることがその理由です。ですが、数学の赤本には恐らく20年分の過去問があるので、古い方から10年分は解いてもいいと思います。自分の体験上、直前期に数学を20年分解く時間を確保するのは難しいので、古い問題であればそこまで残しておく必要もないはずです。 先生に過去問を解くことを勧められるということは数学の実力がしっかりついているからだとは思いますが、苦手な分野があるのであれば過去問を解くことよりもその分野の復習を優先しましょう。また、数学以外の科目の勉強とのバランスも意識するようにしてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問いつから何年分?
東北大学薬学部のヒロです。あくまで自分の考えですが、参考になれば幸いです。 まず、自分は第一志望(東北大学)の過去問は高3の夏休みに始めました。受験生のほとんどは高3の夏休みに始めるので、良くも悪くもみんなと同じスタートでした。ただ、高1や高2で始める人もいるので実はあまり良いとは言えませんが、今回はそれはおいておきます。 自分は周りから、とりあえず5年分は解くように言われました。直近5年分を解けば傾向や時間配分が分かるからです。15年分の赤本をやる人もいますが、自分は正直大量にできる自信がなく、周りからもそんなに昔のものだと作成者が異なり傾向も違うと言われていたので、5年分を集中して解きました。個人の好みによるので、とにかく大量にやりたければ15年分の赤本などを解く、そうでなければ5年分だけ解く、というスタイルで大体2択だと思います。もしくは、苦手な科目だけ、高得点を取りたい科目だけなどで調節しても良いかもしれませんね。 第二志望以下の過去問は自身のレベルに合わせて変えるべきです。例えば自分の場合、かなりの保険をかけて第二志望は北里大学にしました。(慶應を受けようとしましたが日程的に無理でした)北里大学ももちろん名門ですが、東北大学を目指す自分にとってはワンランクもツーランクも下のような難易度だったので、何日か前に一年分だけを解いて、普通に高得点が取れたのでそれで終わりにしました。正直リスキーかもしれませんが、あまりに不安になってやり込みすぎるよりかは気楽に受けれる程度の方が良いです。ただ、舐めてかかると普通に落ちるので、過去問からどんな問題かは確認しておきましょう。ちなみに北里大学は自分が考えるに、共テの誘導無しバージョンみたいだと頭に入れながら本番にのぞみました。これはランクを落とした話ですが、もし第二志望も難しいのであれば、やはりもっとやるべきでしょう。自分の自信度によって変えるべきですね。
東北大学薬学部 ヒロ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像