名大オープンに向けて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dai
こんにちは。名古屋大学理系志望高3です。
8月にウチの学校ではオープン模試を受けることになっていて、私もそこで名大オープンを受けようと思っています。
そこで、たぶん化学、物理は全範囲習う前、また数学もたぶん全て習う前に受けることになると思います。
それでご相談です。8月の模試にベクトルを向けてある程度予習+対策をしていき、入試を想定したほうが良いのか、または全く大した対策はせず自分の力を試すべきなのかをお聞きしたいです。
また、可能であれば、名大の試験の各科目の特徴など教えていただけるとありがたいです。これはなくても全然いいです。
模試計画含め勉強の計画を立て始めているので、是非ご回答をお願いします!
回答
ファルコンパンチ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。
まずオープンに向けての対策ですが、ぜひやっておいてください。やはり冠模試ということで入試をある程度考えた方がいいと思います。しかし、名大の傾向とかに合わせての対策ではなく、今は実力不足の範囲を埋めるという対策をしてください。まだ名大に偏りすぎるのは良くないですから。
名大の各科目の特徴ですね。
【数学】
150分大問4つからなり、大数評価でだいたいCが出ます。簡単な年はBが、難しいと言われる年はDがあるときがおおいです。
名大数学はかなり傾向が偏っていて、①数3微積、よく極限を混ぜてくる②解の存在範囲、通過領域③図形と式④確率漸化式
この4範囲が毎年のように出されます。
そのため本格的に名大対策をする時にはここに重点を置くといいと思います。
一方、たまに出るものとして整数分野があります。これが厄介で、出た時はかなり難易度が高く、年によっては完答者が0人だった時もあるらしいです。
また、ここ2年は少し傾向変化が見られつつある(抽象的な問題が増えた)のであまりに傾向に頼るのもダメだと思います。
【英語】
105分大問4つからなり、どれも旧帝大の中では分量少なめ、簡単めなものです。
1番、2番はどちらも科学的、社会的な論説文であり、単語をしっかりやっていればそこまで詰まりません。
3番は会話文です。年によってはやや難度の高い現地人の使う省略が文中に出てくるので少し対策をするといいかもしれません。また最後に短めの自由英作文があります。
4番は英作文です。数年前までは和文英訳だったのですが、最近は図表を見て80から100字程度の自由英作文に変わりました。とはいえやることは大して変わらないので英作文の対策をしていればそこまで怖くは無いと思います。
【物理】
大問3つから構成されており、1番が力学、2番電磁気、3番が熱力学or波動でほぼ固定で出ています。
名大物理は年度によっては日本最高難易度と呼ばれる時もあるくらい難しいです。数年前まで易化傾向にあり、その時はかなり簡単めでしたが、5.6年前の最狂難易度が復活しつつあります。
また、時間の割に分量も多くスピードも要求されます。
しかし、生物との得点調整が入るとの噂で体感の割に点数が高いことが多々あるらしいです。
【化学】
大問5つから構成されており、物理と比べて化学は難易度は落ち着いています。しかし、分量がかなり多く、簡単ではあるが計算量は多い問題や記述問題もあるので、ゆっくり解いていると時間が足りなくなります。スピード重視でやるといいと思います。
1番2番はどちらも理論分野です。ここは計算、記述、図の問題など様々な問題が出るため、いかにここで時間を減らせるかが大事です。
3番は無機分野です。主に知識系と計算系のみでありすぐに終わります。比較的簡単です。
4番は有機分野です。芳香族化合物系が好きな印象があります。構造式を書かせる問題と計算系が多いと思います。
5番は高分子化合物分野です。名大化学で1番の特徴だと思います。ここは年によって難易度が高い時も多く、複雑な計算も多いので対策しないといけないです。
【国語】
特にやる必要ないと思います。点差つかないです。
名大に関する質問があればメッセージ送ってもらえればいつでも聞きます。名大での学生生活は楽しいので頑張ってください。👍
コメント(3)
dai
回答ありがとうございました!!
教えていただいたことをもとに勉強頑張ります!
数学については、頻出範囲をある程度固めてから、
英語は今まで通り続ける、と行きたいと思っています。
ただ、物理化学が問題で、たぶん化学の有機と物理の電磁気は習わない状態で臨むことになりそうです。
少しは予習しておいて臨もうとは思いますが、本腰を入れるのは既習範囲
(化学は理論と無機、物理は力学と熱波動)
でいいんでしょうか?
ファルコンパンチ
そうですね、現役なら既習範囲をしっかり固めて余裕があるなら先取りって感じを意識するといいと思います。
dai
わかりました!!
ご丁寧に回答していただきありがとうございました!!