UniLink WebToAppバナー画像

就職について

クリップ(1) コメント(0)
4/11 10:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にこにこ

高1 千葉県 青山学院大学志望

もともと立教大学を志望していたのですが、最近上智大学の文学部に立教大学にはない自分の学びたい学部があることを知り、上智大学に惹かれています。 しかし、上智大学は先生方が就職よりも勉強!という方々らしく就職への手助けなども少なく就職率があまり高くないと書いてあり心配になりました。立教大学は塾の先生が、とても就職活動を手助けしてくれて就職率も高く企業からのイメージも良いと言っていたので元どおり立教大学志望の方が良いのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、就職活動への手助けの手厚さという観点で大学を選ぶのは賢明ではないと個人的に思います!というのもそもそも就職においてあまり大学には期待しないほうがいいと思うからです。就職活動って主体的に動いて情報を手にしていくものだと思うんです。だからそこで受け身になって大学をあてにするのは違うかなと個人的に思います!  僕の大学はそんなに手助けはしてくれません。もちろん自分から動けば助けてはくれます。ですがなんも動かなかったら向こうから手を差し出してくれることはありません。本来これがあるべき姿ではないのでしょうか。結論どこの大学に行っても自分で動けば問題ないかと思います!だから自分の行きたい大学にいきましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

無感情
自分の第一志望に入れて良かったことを書いてみました。ぜひ参考に。 ✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。 👉自分の目指していた大学に行けることはとても大きいです。それは大学名とかではなくメンタル面ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最終的な志望校の優先順位
こんにちは。智と申します。 現在就活中ということで、お力になれるかと思い回答させていただきます。 出版社で働くという、将来のことを見据えた受験校選びができていること、すごく素敵だと思います! 出版社は、かなり倍率が高く、就職難易度が高い業界となります。もちろん就活は大学名だけではありませんが、同じ大学出身の社員がいる方が良いに越したことはないと思います。 就活をする際に、OB訪問といって、社員の方を訪問してお話を聞いて、自身の面接をブラッシュアップしたり、 はたまた会社によってはOB訪問に点数がつけられて、直接的な評価につながるところもあります。 就職難易度が高い出版社において、OB訪問は必須と言えるでしょう。(もちろん全くせずに合格したという事例もあるかもしれませんが、可能性を極限まで高めるという意味で、やれることはやるべきです) そんななOB訪問を行う際に、同じ大学出身の方が行きたい会社にいることはかなりのアドバンテージになります。なぜなら、大学経由や先輩経由などで繋がりを作りやすいですし、エージェント経由だったとしても、同じ大学の後輩となれば、応援したいという気持ちになりやすく、OB訪問を承認したくなるからです。(OB訪問はエージェント経由などで同じ大学でない人にもすることができるのですが、申し込んだとしても承認されないことがほとんどです) なので、自分の行きたい会社に、明治と立教どちらが多いのかをみてみるのは一つの指標になるかと思います。 明治の方が立教に比べてかなりおおい、というような事情がある場合には明治の方が良いかもしれません。 学部の偏差値の違いも、正直人事は知らないと思います。MARCHとひとくくりにされるか、または明治が有利になりやすいというのはあると思います。 また、文学部と社会科学部という違いがあるので、そこの違い(大学入学後の学問)も、自分がやりたいこととのマッチ度を考えるといいでしょう! 高校の先輩など、身近に在学中の人がいれば、実際聞いてみると良いかと思います!(または、XなどSNSで親切な在校生を探してみて聞いてみるのも手だと思います!)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校から立教大学(塾なし)
塾なしの通信制高校であれば、学校の勉強にかなり余裕があるので参考書での勉強に全振りします。正直どこの学校に行こうが最後は自分の努力なので通信制かどうかは関係ありません。 私は理系なので具体的なアドバイスはできませんが、武田塾などの参考書ルートを調べてみてください。 立教の現代心理は英語の個別試験がなく、検定または共通テストの点に依存するので、まずあの問題量こなせる力とリスニング力をつけてください。 学校では信頼できる能力のある人に頼れるだけ頼ってください。今から頑張れば間違いなく受かると思います。絶対に受かるんだという気持ちで参考書ルートを研究し、周りを見返してやりましょう。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
14
7
不安
不安カテゴリの画像
不安で勉強が手につかない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎって感じでいくといいと思います!それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと勉強が捗って結果的にいい結果に繋がると思います! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが立教大学社会学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像
学部の選び方
文学部においで〜笑 というのは冗談です。笑(いや、本当は来てほしいけど笑) 早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 僕はまだ就職活動とかしていないので回答すべきではないのかもと思いましたが、背中を押したくて回答します。 文学部が就職に弱そうだからやめとこうって学部を変更するほど切ないことはないです。行きたい学部があるのならそこに向かっていくべきだ!と僕は思ってしまう。大学というのは学問やりに行くところなんです、そんでもって学問っていうのは恐らく、本当にくだらないどうでもいいようなことを大真面目に寝食惜しんで研究する場所、打ち込むことができる場所なんです。大学では「君の名は。はどうしてこんだけ人気あるのか?」とか「女の子が女の子のことを、男の子が男の子のことを好きになっちゃうのはどうして?」とかみたいなこと(それをたとえ知らなくても社会では生きていけること)をいい歳したおじちゃんやおばちゃん、お姉さんにお兄さんが真剣に日々考えてます。学生もそうです。 何が言いたいのかっていうと、大学で学ぶべきことは、「賢く頭を使う方法」や「文章を論理的に書くこと」を習得する場なんです。その上で何を題材にするかってところで、小説扱うなら文学部、経済扱うなら経済学部、電子回路扱うなら工学部…と分かれていくわけです。就職に直接知識がすぐに役立つってよりは、賢い頭の使い方を覚えて、仕事をこなせる体力を蓄えておくわけです。(仕事に必要なことを覚えたかったらエクセルやワードやブラインドタッチなどの具体的なことの練習をすればいいじゃないか) 好きなことがあるならそれを追求できるチャンスが得られるのが学部です。知的好奇心を受け入れる心からのゆとりをもって自分の興味に素直にいきましょ!その先に就職があります。 (ま、僕もこの先どうなるかわからないですし、ブーメラン覚悟なんですけどね汗、ただ早稲田に関して言えば、「書くこと」と「頭の使い方」学んだ文学部の先輩たちは所謂「良いとこ」内定してるよ。) 長文失礼しました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
44
6
不安
不安カテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学文学部の就職について
そんなことはないです。 自分が大企業の面接官の立場だったとして、学部とかどうでもよくないですか? 大学では勉強せずにそこそこ遊んでいるってことは面接官もわかってるはずなので、大学でなんてそんな学ばないじゃないですか笑 なので私は学部で不利とかはないと思います。 あと、文学部だからどうとかっていう考えは古いし、そういう考えの企業に落ちたっていいじゃないですか。これは文学部出身の教授が言ってました。 じゃあなんで文学部の就職実績があんまり良くないかっていうのは、古い考えの企業があるからっていうのと、あと文学部の人って割とお嬢様系の人が他の学部と比べると多いんですよ。慶應に入って実感したんですけども。なのであんまりガツガツ大企業に入りたい!って感じではない人が多めなのかなあと思います。 私個人の意見です!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
不安
不安カテゴリの画像