UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学法学部 語彙の推測について

クリップ(42) コメント(1)
10/23 21:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イッヌ

高3 福島県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應義塾大学法学部合格なさった方に質問です。 慶應義塾大学法学部特有である語彙の意味を答える問題の対策がわかりません。 どのようにしていたか教えてください!

回答

brue0910

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
語彙問題は、品詞で分類してから文脈を考えて解くと早く解けます。まず選択肢を動詞(v)、形容詞(a)、副詞(ad)、名詞(n)に分類し、その内容を理解します。(()内のアルファベットは動詞ならverbの頭文字で、私は時間短縮のためにこのように振っていました。ちなみに、To 〜で始まれば確実に動詞です。)その後で本文を読んで、空欄がある文の構文を取ります。構文を取ると、空欄に入る語句の品詞がわかります。空欄に入る品詞が例えば動詞でしたら、動詞の選択肢のみ見て、文脈から内容の合うものを選びます。受験英語の範囲を越えた英単語がほとんどですので、もちろん単語はたくさん覚えるに越したことはないですが、あまりに難しい英単語を詰め込みまくるのは効率的ではないと思います。あとは過去問で練習するのみです。

brue0910

東京大学文科三類

13
ファン
11.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大文科三類、慶応経済、慶応法、早稲田政経

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

イッヌ
10/23 22:54
回答ありがとうございます! そのようにしてやっていこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部の語彙問題
回答致します。 大問3の単語の意味を文脈で推測する問題の単語のレベルは相当高いです。 そのため、語彙力に磨きをかけることは大切です。 しかし、それだけにとらわれてはいけません。 出題する側は文脈で推測させたいわけですから、 出題される全部の単語の意味を答えることなんてまず無理です。 しかし、攻略法は存在します。 まず、英語で書かれた正解の選択肢(単語の意味)を品詞ごとに分けるのです。 副詞 名詞 動詞 形容詞 全種類に分けます これを意外にやらない人が多いです。 こうすることによって、もし知らない副詞の英単語が出てきても選択肢全部の可能性を考えるのではなく、副詞の意味が書いてある選択肢だけで考えればいいのです。こうすることで単純計算で当たる確率が十分の一だったものが4分の1だったり、3分の1になったりします。 慶應法学部は早慶の中でも難関学部なのですが、 聞いてることは意外と単純です。 これからの勉強頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶法英語
(1)それで十分です。発音アクセントにかけれる時間はそう多くはないです。なのでネクステだけやれば十分です!慶應法に合格している人も特別アクセント対策したという人は聞いたことないです! (2)慶應法の会話文対策として、会話問題のストラテジー+解体英熟語が必要ですね。 なぜかと言うと、慶應法の会話文は熟語の知識を問う問題と、分の流れから穴埋めをする問題の二通りあるからです。 近年は易化傾向にありますが、過去ではかなり高度な熟語を聞いてくることも多かったです。 なので解体英熟語を完璧にして下さい!それ以上の熟語は解けなくて問題ないです。みんな解けないですから。 (3)語句定義 これは単語の知識を聞いているわけではないです。 たしかに知っていたら一発で解けますが、一級レベルの単語を覚えることはあまりに非効率過ぎます。 コツがあるのでお教えします! まず、本文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。その後、選択肢の文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。 選択の分類の仕方は to Vと言う形は動詞、名詞形で始まっているものの多くは名詞、その他は形容詞or副詞です。 動詞と名詞は比較的すぐに区別できます。 しかし、形容詞と副詞は区別できないこともあるのでこれは文脈判断です。 僕の経験談からいうと、副詞の単語は選択肢に副詞が含まれている場合が多かったです。 こうすれば、動詞があと1つしか残っていないからこれだ!というふうに消去法も使えますしかなり正答率が上がります。 僕もこの仕方を身につけてからは、8割切ることはなくなりました! ぜひ、慶應法に受かってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
50
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法について
はじめまして。去年慶應法に受かった者です。 結論から言うと、今から新しい英単語に乗り換える必要は一切ありません。逆に今からは乗り換えない方がいいです。僕も単語王を完璧にしたくらいで、そんな難単語用の単語帳などやっていませんが早慶全勝してるので安心してください。ここから1ヶ月は過去問を時間を測って解いて、その復習の繰り返しです。過去問は、最新年度は何回も時間を測って解いて時間感覚を身につけてください。単語文法なども毎日時間をとって確認してください。あと音読も必ず毎日やること! 以下、前にTwitterに載せた慶應法の対策を載せておきますので参考までに。 英社共通して言えるが、慶應法で大事なことはとにかく「解ける問題と解けない問題をしっかり区別する」こと。ここは他の大学、学部以上に普通の受験生がまず解けない問題が多い。この問題に時間を取られると、考えて考えて間違えるという最悪のパターンに陥るため要注意。受験勉強をやってきたのに見たことないものはあっさり捨てる勇気が必要。取れるところをしっかり取ればいいという心構えでのぞむこと。 ・英語 基本的に解く順番は最初から順番に解いていったが、時間配分で特に気をつけていたのは長文で少なくとも30分、できれば40分近くの時間を費やしていたこと。長文はおそらく問題の中で1番配点が高いと思われる。長文の難易度はそこそこ高いが段落ごとに問題が出されるため、時間さえあればかなりの正答率を保てる。自分にとって十分な時間をしっかり見つけ出して一問ミス程度に持っていきたい。 発音アクセントは過去問で出たものはきちんと抑え、その他にも同音異義語など調べておくと良いが配点も高くないと思われるので、対策はそこまで必要はない。目安は5分。 文法は間違いを見つけるものがよく出ているが、意外と三単現や時制、他動詞自動詞などオーソドックスなものも含まれるのでそういった問題をしっかり取る。逆にそういったところで間違いが見つからなければすぐ次の問題へ。ここも目安は5分。2019のような英作文の添削のような問題も結局文法問題だがこれは15〜20分くらいかかると思う。 語義推測問題はまずは選択肢の品詞分解すること。これはやらないと絶対に効率が悪い。あとは文を読みながら解いていくわけだが、難単語を見つけたらまずは品詞の特定からする。そしてその単語の品詞をしっかり特定してから意味を推測する。どうしても意味が推測できなければ少なくとも−の意味か+の意味かでわけておくと選択肢が絞りやすくなると思う。ここの目安は15分。 インタビュー問題は過去問でしか対策ができないためできるだけ古い年度の過去問からインタビュー問題を引っ張ってきてやる。インタビュー問題は簡単にわかる選択肢と紛らわしい選択肢が混ざってるためまずは一読して簡単な選択肢を確実に入れていく。会話なので文頭の答え方や時制+文脈で判断していくしかないが、ここはじっくり考えなくて良いからさっと入れていく。簡単な選択肢が消えたら2回目じっくり読んでいき吟味しながらまた入れていく。選択肢が減ることで文脈の流れもかなり掴めてくると思う。 ・世界史(日本史) 前から順番に解いていき、時間は大問数で割れば大丈夫だが時間がなくなる可能性があるためしっかり時間は守ること。慶應法の社会は、答えがわかっても選択肢に自分が考えていた選択肢がないといったことがあると思うが、その場合そこに絶対入らない選択肢を消していき残ったものでかけに出るしかないと思う。少しでも正答率をあげるためにこれはやったほうがいい。論述とかが無いため社会は正直知識をどれだけ多く入れられるかにかかっている。年号、難単語(世界史ならファイサルなどの単語も知っておくべき)をできるだけ多く覚える。 ただ慶應法の過去問にでてくる難単語は見たことなければ覚える必要はない。二度同じ問題はほとんどありえないため問題集や参考書での難単語にフォーカスする方が良い。 ・小論文 小論文は経済で紹介したものとあまり変わらない。 本文を読みながら線を引いて、ポイントを逃さないできっちり要約する。要約は本文の流れ通りに書かなくてもなくても論の流れを見ながら組み替えるのは良し。 ただし表現は自分の言葉で言い換えたりしないこと。 要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えること。 自分の意見を書くところは、具体例から入る。 最近〇〇がニュースで話題になっている。など切り込んで本文と関連づけて意見を書いていく。 こちらも時間がなくなる可能性があるため時計の確認は忘れずに。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいるが、なんのための本文かわからなくなるため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くこと。 慶應の小論文のテーマは隔年で繰り返されるため過去問を解いたらどんな具体例を使ったのか、解答例も含めてしっかり覚えておく。俺は今年イスラーム国の具体例を丸写しして合格を確信した。 今の点数からまだまだ合格圏内に入れる力はあると思います。この時期心が折れそうになると思いますが、これまでの自分を信じて、時には弱気になっている自分の心の声にも耳を傾けながらあと少し全力で頑張ってください。 慶應の日吉キャンパスは春にとても綺麗な桜が咲くのでそこで写真を撮ってくださいね!🌸
慶應義塾大学法学部 りー
38
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應大学文学部過去問の復習
私は法学部に進学しておりますが、文学部からも合格いただきましたので回答させていただきます。 英語 ① わからなかった単語は、一冊のノートにまとめましょう。ポケットに入るくらいのサイズのものがおすすめです。わからなかった単語、日本語訳、品詞を記しオリジナル単語帳にするのがおすすめです。  単語暗記はとても大切ですが、この時期にたくさんの時間を費やすのは得策ではありません。ですので、長文を解く上で「この単語見たことある」と思ったらオリジナル単語帳にマークをつけましょう。そしてたくさんマークがついているものから優先的に覚えるのがおすすめです! ② 慶應の文学部は辞書もありますし、試験時間も長いです。課題文を理解するのは大前提だと思います。たしかに複雑な文構造や内容の部分も多く見られます。しかし、そのような部分は、そのあとに必ず言い換えや説明が入ります。 課題文の内容が細かく正確に理解しなくては解けない問題だと思いますよ ③ 添削してもらうのが1番おすすめです。自分で採点すると、客観的な視点が持てなくて正確さは欠けてしまうでしょう。第三者が見てわかる文章を心がけましょう ④ 過去問がおすすめです。しかし、たくさん解くことにフォーカスしすぎては良くないと思います。解き直しに時間をかけましょう。 ただ、この時点で文学部の課題文の内容が理解できないレベルの英語力なら参考書を使い実力をつけましょう。 ⑤ 受験者平均を上回ることが第一の目標です。 (7割取れていればかなりいいと思います) ちなみに私はこの時期には、8割ほど得点しておりました。 小論文 ① 新聞の社説やドキュメンタリーなどをみて、それに対する自分の意見を書いてみましょう。 この時、実際に書くことが重要です。 また、社説やドキュメンタリーをみると視野も広がり、課題文も理解しやすくなります。 さらに、赤本の解答例も必ずよく読みましょう。 ② まずは制限時間内に書き終わることを目標にしましょう。その上で、要約部分は7-8割得点しましょう。意見論述は半分くらいの得点を今の時点での目標にしましょう、
慶應義塾大学法学部 ゆい
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英文法討伐
慶應の経済学部の者です。 動詞の語法の対策の仕方は2つあります。 ❶市販の問題集を解いて、どこがポイントなのか掴む。 これはネクステなどの文法問題集でやりましょう。そしてノートにまとめるなどしていつでも見直せるようにしましょう! ❷自分が全てを知っているつもりの動詞を辞書で調べる。 実は僕達が中学生の時にならっていろんな意味や使い方がある動詞が多いのをご存知ですか?こういう知っているつもりのものが試験に狙われたりします。 ですから、自分で辞書をひいて基礎的な動詞の使い方や意味などを今1度確認してみてください。新たな発見があると思いますよ! 以上2つの方法で勉強してみてはいかがでしょうか?参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部について
慶法の人です。 まぁ知ってりゃとけるかもしれませんが、そこが目的ではないでしょうし、もっと頭使う問題ですよ。 ちなみに僕の英語の授業担当してる教授は昨年度の入試問題の3番かな?の作成にかかわっていたので、色々聞きましたのでご参考になれば。 なんかわっけのわからないイディオム出まくったんですよね。動物のものなのですが、たまたま見たことあるから解けたものの数問落としましたし、普通は解けない問題でしょう。 出題意図は何かというと、ネイティブ感覚らしいです。 受験生って難しい単語とか文法覚えて、意思疎通というものを疎かにしていることを気にしているようです。 これからの時代、英語で対等とは言わずとも、議論を深められるような人を作りたいのかと。これはシラバスとかに結構書かれてます。現にその教授の授業は会話表現めちゃくちゃ覚えさせられますし、簡単なのに今までにない英語の感覚が身につきました。あとスピーキングとディスカッションの授業しかないです。 なので、難しい単語イディオム覚えるより、基本動詞の派生やスラングまでは行きませんが日常使うけどあまり知らない表現を抑えるのがオススメです。 僕は海外ドラマ見まくってたことが功を奏しました笑 その他は長文作成者がイギリス人の教授だったと思うので、たまたまやってたIELTSが効いたと思いますが、気にしなくていいかなぁと。難単語は類推で解けます。あれは論理ゲーです。 まぁ法律学ぶ法学部だからでしょうね。   なんか他に質問有ればどーぞ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
35
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
辞書持込可の安心感やばいよね。笑 そして、設問のある段落だけ訳せても、要約的な軽い論述の問題ができないのでやっぱり全体像を把握する上でも全部ちゃんと訳せないとだめかなと思うよ。 英語でやっておいたほうがいいこと、というか、 あくまでわたしのやり方なんだけど、 最初の45分で全部解き切る、残り時間でゆっくり精密に見直しコースが良いと思う。 というのも、なんせ長いので最初からチンタラ読んでると内容が全然頭に入ってこない。なので、一気に読んで全体像つかむ。そこから、細かく見ていくような、かんじがいいかな。 英作文(和文英訳?)は、辞書の例文を改変して書くだけだから別に対策いらない。 社会科目気をつけること、、、うーむ 質問者さんの成績がわからないけれど、記述だし、日本史じゃ漢字だらけだと思うので、、漢字忘れないように、、(ほんとに漢字って忘れるで💀) あとは、社会科目は、合格者は9割+とってくるとおもったほうがよし。オタクだよね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
慶應経済学部1年生です。 文学部志望とのことですが、この時期は志望学部関係なくすることは決まっているので、僕が回答させていただきます。 周りの指導者の方からもよく言われることかもしれませんが、夏までは文法と単語を重点的に勉強してください。 特に、文法に関しては、夏以降勉強し直す暇はないです。 そもそも、文法を理解して単語がわかりさえすれば、どんな英文でも読めますよね?? ちゃんと読めたら、問題解けますよね?? でも、実際のところは、シス単をやって速読英単語上級編をやってリンガメタリカをやっても、やっぱり入試で知らない単語は出てくるんですよ。 その時にどうするかっていうと、文脈から判断するんです。 段落ごとであったり、数文ごとであったり、とにかく、「”受験英語特有の”話の流れ」があるんですよ。 それと「(大まかに掴んだ)話の内容」を合わせて考えると、ほぼ100%イケます。 例えば、「トムはメアリーに告白した。しかし、○○だった。」という文があるとします。 この○○の部分がわからなくても、何か悪いことがあったのはわかりますよね?? これは短い文なので「何か悪いことあったんだろうなー、振られたのかなー」ってレベルの推論しかできませんけど、長文だと情報力が多いので2、3個わからない単語があっても、まじで文脈から綺麗に推論できたりします。 いろんなコツがあるんです、受験英語には。 ただ、その練習は夏以降で十分間に合います。 その前に、夏までに、「英語のルール(文法)」と「大まかに話の内容を掴めるレベルの単語力」はきっちり固めておきましょう。 具体的には、文法に関しては、学校で配られたテキストで十分だと思います。 長文特有の”変な”文法みたいなのは夏以降の読解演習で慣れていくものです。 単語に関しては、僕は夏までにシス単、速読英熟語をきっちりやりました。 この時期は1日単語熟語に1時間とか、余裕でかけてましたね。 ちなみに「逆転合格」を謳う武●塾では「シス単を完璧にすれば慶應の英語に対応できる」とアドバイスされるみたいです。 まあぶっちゃけ、DUOでもユメタンでもターゲットでも、有名な単語帳であればちゃんと十分な単語力つくんで、それを信じて突き進めばいいです。 (余談)夏以降は忘れないようにシス単と速読英熟語を復習しつつ、速読英単語上級編をやりました。 300wordsくらい?の入試で出題された英語長文が50くらい入っていて、それを電車とかで読むんですよ。 ほとんど英語の感覚を忘れないために、速読力をキープするためにって感じで、出ないような単語ばっかりでしたけど、ほんとたまーにでました。「こんだけやったぜ」って自信にもなるんで、オススメです(余談) 僕が言いたいのはこんなとこです。 何を思い立ってか深夜2時にこれを書いたので、文章が雑で構成もクソかもしれませんが、伝わってればいいです。 とにかく夏までに「文法」と「単語」です。 周りのやり方に惑わされず、自分のやりやすい覚え方で頑張ってください、応援してます。 P.S 文法と単語を強調しすぎたんで一応言っときますが、たまに短めの長文(矛盾)も読んどいたほうがいいです。 文法力と単語力の成長を実感できてモチベーションになると思いますし、「長文を集中してい読む力」って意外となくなるんですよ。 「やっておきたい500」とかオススメです。 やっておきたい700は内容がそこそこ濃いので夏以降の読解演習にとっといてください!
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
935
25
英語
英語カテゴリの画像