理系の社会選択
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
京都大学農学部志望の高2です。
私の学校は1年生で地理A、2年生で日本史A 世界史A 倫理、3年生で政経と(地理B 日本史B 世界史Bから1つ)を学ぶカリキュラムです。10月にこの3年生で学ぶ教科の選択があり、どれを選ぼうか迷っています。
地理よりも日本史の方が個人的に好きなのですが、暗記量が多く安易に選んでしまうと後悔するような気もします。理系で日本史を選ぶことについてどう思いますか?
回答
ウメ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
むしろ、理系の難関国立や医学部になるほど日本史を選択した方がいいと思います。少し昔のデータになるのですが
(https://images.app.goo.gl/KdXijwPTX8sjqjS57)
このグラフを見ると、地理に比べて日本史の方が高得点域にいる人の数が多いです。
これから言えることは地理より日本史の方が勉強を積めばそれだけ比例して点を取れると言えます。
なので社会でも高得点を必要とする大学になるほど日本史選択をオススメします。
受験制度が変わりどうなるかわかりませんが、今までの状況では日本史選択が良いと思います。
理系からすると社会は大変ですが頑張ってください!
コメント(1)
なな
ありがとうございます!返信遅れてすみませんでした!