UniLink WebToAppバナー画像

英語をどうにかしたい

クリップ(0) コメント(0)
5/22 3:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ながたつ

高2 北海道

高2です 英語がとにかく苦手です。 いったい何から勉強すればいいかも分かりません。 何から始めるべきか教えて欲しいです‼︎

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語のどこで自分自身がつまずいてしまっているのかを把握するところから始めましょう。単語なのか、文法なのか、文の意味がわからないのかなどです。 場合によっては中学レベルのから振り返ってみるといいと思います。 安河内の英語をはじめからていねいに入門編などの教材を使ってみてもいいと思います。

seechan

早稲田大学社会科学部

317
ファン
21
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
高2のこの時期の英語の勉強法について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター149点なら致命的に基礎が抜けてるわけではないので安心してください。 やることとしてはまずは基礎を徹底的に完璧にしてください。英単語熟語、英文法を固めてください。その上で長文は僕のやり方をお教えします。 僕は速読英単語をまずは精読してそれからCDを聴きながら頭の中で訳していました。それを同じ文章で何十回何百回と繰り返していました。かなり地味ですが確実に力はつきます。あくまでも僕のやり方ですので自分にあっていたらやってみてください。http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.html こちらのサイトに色々かいてありますので参考にしてみてください。 時間はまだあるのでしっかり基礎を固めて頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応法学部英語の勉強法
ご自身でわかっている通り基礎がないのであれば、1からやるしかありません! しかし、心配しないでください。英語力は半年も有れば一人前になります。もちろん何もせずには着きませんが。 基礎から勉強するにあたってやってほしい事はまず、英文法を暗記しようとしない事です。 暗記でも確かにある程度は身につきますが、圧倒的に覚える事が多すぎますのでパンクします。 本当の英語は単語の暗記を除くと3割くらいの知識を覚えれば問題無く問題は解けます。 3割というのは簡単にいうと核となる知識の事です。 詳しくは私の恩師でもある関先生の本 Polaris英文法 と言うのをやってみるとかなりわかるかな?と思います。 私ももちろん最初は教わる側だったので暗記が少なくなって本当に楽になりました。レベル1.2.3とありますが1から是非やってみてください。 単語などに関しては持っている物を2年生終わるまでに7周やってください。 その後3年生で受験向けの単語帳を買った方が良いと思います。 長文などもやった方が良いですが、今読んでもほとんど読めないかと思うので、私のおすすめは学校の教材を音読するくらいで十分かと思います。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
難しい文が読めない
なぜ読めなかったのか分析しましょう 読めなかったことには必ず原因があります 知識が足りなかったのか、それとも知ってる知識を上手く使いこなせなかったのか、 もし、知らない構文だったのであれば気にする必要はないですし、新しいことを知れてむしろ良いことです 次に類題に出会った時に訳せるように、間違えた文章を何度も読んで暗記してしまうぐらいに頭に刷り込みましょう 知っている知識の問題だったのであれば、それまでの知識の整理の仕方に問題がありますね いまいちど基本に立ち返って抜けている部分をきちんと埋めてください 最後に繰り返しになりますが、分析し、出来なかったことを少しずつ出来るようにしていけば着実に成長して行くことができるので焦らずに努力を積み重ねていってほしいと思います 頑張ってください!
京都大学工学部 きなこもち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
未だに英語の苦手意識が無くなりません
まずは現状分析をしましょう。無駄なことをする時間はありません。自分はなにができてなにができないのか。具体的には、失点理由を考えてください。文法は理解してるか?語彙は? 長文ができないのか?それならばどの程度できないのか。例えば、ゆっくり読めば理解はできる、正答できるのか。それともゆっくり読んでもよく分からないのか。 ゆっくり読んでもよく分からない場合、これは英語力そのものを上げなければなりません。一朝一夕ではできません。まずどこが読めてどこが読めないのか、読めないところ構文が理解できていない可能性があります。分構造理解の練習をする必要があるでしょう。まずは、ゆっくり読めば理解できるレベルまでには上げたいです。なるべく、早いうちに。 長文力を上げるためには音読が一番の近道だと思います。読めば読むほど(もちろん理解を伴って)力はつきます。 今まで取り組んだ過去問でも問題集でもなんでも良いので、読めなかったと思うものを単語・構文全てを調べ尽くした上で、理解しながらひたすら読んでください。他の科目に余裕があるならば、英語にかなり重きを置いて欲しいです。英語は配点が高いですね。できればできるほどいいです。 まずは現状分析をして、自分に足りないものをしっかり把握してください! 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行きたいが、英語が......
今の段階からそれだけ危機感抱き、行動できるのであれば全然焦る必要はないですよ。焦らず一歩一歩頑張っていきましょう。 具体的な英語の学習方法ですが、最優先は単語、その後に文法、英文解釈、長文読解を満遍なく行うイメージでいいかと思われます。まず単語については、ターゲットの1000ちょいくらいまでは完璧に覚えてください。その後の英文解釈、長文読解を行うにあたり必要になるスキルです。 その後の文法、英文解釈、長文読解についてですが、満遍なくと申し上げた理由はインプット、アウトプットのバランスを良くするということにあります。英語の学習を進めるにあたり、多くの人がインプットばかりを重視し、アウトプットが少なくなってしまいます。この学習方法では、覚えたこともすぐに忘れてしまう、インプットした知識をどう使えばいいのか分からないと言った弊害もあります。そのようなことを防ぐために、文法、英文解釈でインプットを進めるとともに、適宜長文演習も行うことで、アウトプットも進めていきましょう。 ご活躍をお祈り申し上げます。また相談等あれば気軽に聞いてください!早稲田もいろんな学部合格してるので力になれると思います〜
早稲田大学国際教養学部 たくん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行きたいが、英語が.......
こんにちは! 今ただ偏差値が低くても高2ですから十分間に合うと思います!!ただし、正しい勉強法が必要だと思います!! また、質問者さんは文法を重視しているようですが最も大切なのは単語です!!まずは単語を覚えることにとにかくフォーカスして欲しいと思います!! そこから英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!まずは単語を覚えるのが英語の受験対策の上でのだ 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
今が不完全すぎてどこから手をつければいいか分からない
優先順位はなんといっても基礎ですね。基礎がグラグラではいくら焦って積み重ねても崩れてしまいます。 まずは文系理系ともに必要である英語の基礎固めからだと考えます。英語の基礎…そうです英単語と文法ですね。英単語はまずは易し目の単語帳から始めてみてはどうでしょう。速読英単語の必修編など易しいものから覚えていくとモチベーションも上がって続けやすいと思います!そして文法は学校の教材などを使って何度も解いて行って覚えてください。 他に基礎といえば、古文単語も大事です。数学は基礎というか、まずは公式や定理を理解し基本的な問題から少しずつでいいので解けるようにしていきましょう。優先順位は文系ならば英語の基礎→国語の基礎→社会覚え始める→(数学)かなと思います。 とにかく焦ってはいけません。1番力になるのは基礎ですので面倒かもしれませんが手を抜かず頑張ってください必ず力になることを請け負います。
京都大学法学部 わしゅう
3
1
不安
不安カテゴリの画像