UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(4) コメント(2)
5/23 19:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

私はDataBace4500を使用しています この1冊で慶應の英語に対応できるのか心配です。 もう1冊やるべきでしょうか。

回答

renkon

慶應義塾大学商学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部2年です。 英語にとって単語は最も重要なものになってきますのであるに越したことはないですが正直4500も単語は必要ないです。ちなみに私はターゲット1900を使っていましたが最終的には慶應の英語に対応できるほどの単語力はついたと思います。受験の英語はいかに英文を理解できるかではなく、いかに早く解答を導けるかであるのでどれだけ早くその単語の訳が出てくるかも重要なのです。なので私からのアドバイスとしては単語量は2000 αでいいのでその単語を見て2秒以内にその単語の意味を言えるようになるようにする、ということが大事です。それが終わったらあとは文法や文章をこなしていって、わからない単語が出てくる度にマイ単語ノートに記していって暇な時間にそれを覚えます。 そうすれば自分のわからない単語だけが載ってる単語帳ができるのでそれを徹底暗記すればよいです。 単語は英語にとって最も重要な部分ですが、英語には文法や読解力なども含まれますので夏までには単語帳の単語を仕上げて文法や文章に取り組んでください。検討を祈ります。

renkon

慶應義塾大学商学部2年

9
ファン
0
平均クリップ
4.1
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まり
5/23 23:53
ありがとうございます!夏までに終わらせて文法などに入りたいと思います!とても参考になりました!
まなべええ
10/20 22:25
ターゲットは、赤字ではない、細部まで書けるようにしていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について(インストーラー)
慶應義塾大学商学部2年生です。 私はそれと同じようなターゲット1900というものを使っていました。 高校1年生から3年生の終わりまでずっとそれを使っていました。 十分というか十分すぎるほどの単語量が載っています。 むしろ今までに見たことがないような重要度が1番低いやつは覚えなくていいものもあります。 私の単語の勉強法としては、まず重要度が1番高いものだけを完璧に覚える。英語は時間との戦いもあるのでほんの1.2秒で言えるようになるまでやります。それができたら次の重要度、また次の重要度という風に行います。 ある程度覚えたら単語帳をやめて長文で出たわからない単語をピックアップして覚えていくことが非常に大事です。 この時期になると莫大な数の長文を読むことでしょう。その度にわからない単語があったらノートに書き単語ノートを自作することが単語暗記への近道だと思います。 英語は単語勝負みたいなところがありますので直前の直前までできる限り覚えましょう!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学/総合政策学部志望生の英語についての悩み
去年、総合政策を受験した者です。 SFCの英単語は正直、単語帳でどうにかなるレベルではありません…。なので、意識としては内容読解の問題を絶対に落とさないようにしていただきたいです。また、穴埋め問題も単語だけでなく文法的なものなんかもあるので取れるところを必ず取るよう意識してください。一般的にSFCの英語は内容理解6点、穴埋め2点だと言われます。このことからも内容理解が大事だということは言うまでもないですよね。 ただ、語彙力をどうにかしてSFCレベルに近づけたい!というのであれば、自作の単語帳を作って長文で見つけた未知の単語を片っ端から書き込んでいくことをお勧めします。何周もする市販の単語帳では新たな語彙は増やせませんが、自作単語帳は長文を読む限り語数が増えます(市販の単語帳に載ってる単語でも分からなければ書き込むべきですが)。実際、自分もメモノート4冊分ほどの単語帳を作りました。ここで大事なのは作っただけで満足して終わらないことです。しっかり自作単語帳も市販のものと同様に振り返り、定着させていくことが大事だと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像