UniLink WebToAppバナー画像

インプットとアウトプット

クリップ(8) コメント(0)
7/8 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちい

高3 香川県 岡山大学志望

本当は、高校1、2年生で覚えておかなければならない英単語や古典単語を今おぼえています。しかし、覚えたはずなのに模試でその単語が出てくると意味がわかりません。これは、しっかり単語を覚えていないことになるのでしょうか? また、効率のよい単語のアウトプットやインプットの仕方を教えてください🙇🙇🙇
この相談には2件の回答があります
覚えてないと思います。 私のオススメの単語の覚え方は、1日にやる数を決めます。おそらく20〜30、多いときは50だと思うのですが、その中でもう知っているものや覚えているものはチェックはつけずもう軽く見るだけでいいです。 チェックをつけた単語を次に覚えていくのですが、イメージで覚えましょう。例えば、explosion だったら、爆発している場面を頭で思い浮かべてexplosion と唱えてイメージを作ります。そして例文も見て音読します。 これを一通りやったら、そのままお風呂に入ります。湯船に浸かっているときやシャワーを浴びているときにそれをまた何があったか思い返します。そして、お風呂から上がって何を忘れていたのかを確認するためもう一度見ます。そして唱えます。これを毎日やり、覚えた単語は2週目3週目では手をつけず、どんどん減らしていきます。3週もやれば一冊は覚えられます。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
1

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
覚えてないと思います。 私のオススメの単語の覚え方は、1日にやる数を決めます。おそらく20〜30、多いときは50だと思うのですが、その中でもう知っているものや覚えているものはチェックはつけずもう軽く見るだけでいいです。 チェックをつけた単語を次に覚えていくのですが、イメージで覚えましょう。例えば、explosion だったら、爆発している場面を頭で思い浮かべてexplosion と唱えてイメージを作ります。そして例文も見て音読します。 これを一通りやったら、そのままお風呂に入ります。湯船に浸かっているときやシャワーを浴びているときにそれをまた何があったか思い返します。そして、お風呂から上がって何を忘れていたのかを確認するためもう一度見ます。そして唱えます。これを毎日やり、覚えた単語は2週目3週目では手をつけず、どんどん減らしていきます。3週もやれば一冊は覚えられます。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の勉強法
記憶で残りやすいのは視覚記憶です。 あと、言語は一元的に意味がはまりません。 日本語で意味を覚えるよりも何かイメージを持たせると応用が効きます。 以下記憶に残りやすく応用のきく覚えかたです。研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 音も聞きましょう 2 頭でイメージ化    ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20〜50個やる 4 いっきに復習 発音しながらイメージを引っ張り出す。 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 3を何セットか大体100こくらいまでやる 7 次の日、前日のもの全て復習 一週間空けて復習する。 覚えられますし、短時間で済むので結果効率がいいです。あと集中力が途切れにくいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人生なのに英単語が…
こんにちは! まず単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! スペルなどは書かなくていいのでとにかく英語を日本語に訳せるようにしていくといいと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
単語暗記、本当に大変ですよね。ノートに何度も書いて見るという方法は素晴らしい努力です。ただ、覚えるためには「ただ見る」だけでなく、もっと積極的に頭を使う方法を試してみるのがおすすめです。以下に、効果的な単語暗記の方法をいくつか紹介します。 1. 繰り返しを工夫する 単語暗記はとにかく反復が大事です。ただし、同じことを漫然と繰り返すのではなく、「少し間を空ける」ことで記憶が定着しやすくなります。例えば、今日は10個の単語を覚えたら、明日はその10個を復習して、新しい10個を追加する。その次の日は20個をテスト形式で確認する、といった流れがおすすめです。復習の間隔を1日、3日、1週間と徐々に広げていくことで記憶が長く残るようになります。 2. テスト形式を取り入れる 「覚えている実感がない」というのは、アウトプットが足りていない可能性があります。ただ見るだけだと、記憶を引き出す練習ができません。単語帳を使って「英語から日本語」「日本語から英語」でクイズ形式にしてみてください。間違えた単語には印をつけ、次回の復習で重点的に取り組む。テストを繰り返していくうちに、確実に覚えたという実感が湧いてきます。 3. 短いスパンで繰り返す 単語は覚えてからすぐに忘れがちです。最初の数日間で何度も復習することが重要です。例えば、覚えた単語を1時間後にテストし、その翌日にもう一度確認する。この短期間の集中復習を続けるだけで記憶の定着が大きく変わります。 4. 文脈で覚える 単語だけを丸暗記するのは難しいことが多いです。例文を活用し、「文の中で単語を覚える」ことを意識してみてください。例えば、「happy」を覚える場合、「I am happy today.」のような例文を自分で作る。具体的な文脈と結びつけることで、単語が頭に残りやすくなります。 5. アプリやカードを活用する 紙の単語帳だけでの勉強に限界を感じる場合、単語アプリやフラッシュカードを使うのも良い方法です。アプリなら隙間時間に練習できますし、カードを自作すれば、自分のペースで勉強を進められます。 6. 楽しむ工夫を取り入れる 単語暗記は地道な作業ですが、少しでも楽しくなる工夫を入れると続けやすくなります。例えば、1日に覚える単語数を目標にして「今日はこの20個を完璧にするぞ!」と挑戦してみたり、覚えた単語をリストアップして達成感を味わう。楽しく続けることで、単語暗記が負担になりにくくなります。 今の努力に「反復」と「テスト形式」を追加するだけで、きっと覚えられる実感が湧いてくるはずです。一つ一つ積み重ねていけば、必ず成果が出ます。無理せず、自分のペースで進めてくださいね。応援しています!
東京大学理科二類 なかの
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
そもそも英単語といった暗記ものは基本的にすぐ忘れていくものだと思ってください。 イメージ的にはある容器に入った水(今回は単語帳に乗っている英単語)をザルですくって別の容器に移す(自分の脳にインプットする)ような感じです。 ですから、とにかく水をすくう回数、つまり英単語が目に触れる機会を多く作ってください。例えばターゲット1900を例に出すと、はじめの10単語が完璧になってからつぎの10単語に映るみたいな事をしていたら多分死ぬまで終わりません。 全て書いたり一度に完璧にしようとしないで良いので、例えば1日目に1000まで、翌日は1001から1900まででも良いのでとにかく一冊を速く回すようにしましょう。 また繰り返して行くうちに少しずつ覚えて行くので、注目して見なければいけない単語の量も減ってきて回すのも楽になって来ます。 ちなみに私はターゲットは一日500語ずつ見て4日で一周できるペースでやっていました(最終的に30周はしました)。 別の回答でも単語を覚えるコツについてお答えしたので、もし良かったら見てみてください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
何回もただ見ているだけでは意味がありません。1週目でできなかったものは丸印、2回目でもダメだったら二重丸というふうに回を重ねるごとに覚える量を少なくして行くのがいいと思います。私の友達は、絶対に覚えるためにそれで一度覚えたやつのページは捨ててしまうということをやっていました笑 それくらいどんどん覚えるっていう意識がないと単語力は上がりません。 日本史に関して私は世界史なので詳しくはわからないですが、単語だけ覚えるのではなく、逆にアウトプットできますか?例えばある日本史の人物を見て、その人が何をしたのか、何年ごろ活躍したのかわかりますか?それをノートにまとめ、自分の力では分からなかったものを教科書をみて色ペンで書くというのがかなり効果的です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
25
1
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記の勉強
✅単語帳について✅ 😬単語の定着度😬 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきた際に、つっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 🙋‍♂️覚え方🙋‍♂️ 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までにお願いします!!! 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。内容としては新しい単語100〜150、前回勉強した単語100〜150って感じですね!できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。正の字をつけていく目安は人それぞれなのでそこまで気にせずに!これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ! 以上です!分からないことがあったらコメ欄で!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強方法
僕が英単語を覚える上で意識していたことをいくつか挙げてみますね👍参考にしてみてください! ①1回目の暗記は1週間で終わらせる 始めるときは、2日で1周などかなりのスピードでやりました。単語を覚える目的ではなく、単語帳に載ってることを認識するためにやっていました。そうすることで長文などで単語を見かけた時に、これ単語帳載ってた!!って気付けます。そういうのって忘れにくいなって個人的に思ったので取り入れてました! なので最初の1週間は単語のみの勉強をして、ある程度頭に入ったら1日30分とかにして細部入れていく感じでした。 もちろん、全ての単語が入ってるわけないので分からない単語に出会った時にまず単語帳に載ってるかを確認します。載ってたら悔しいですよ😣 ②発音する 五感を使え、とよく言われますがその通りだと思います。発音すると記憶に残りやすいです。字面では全く分からなかったけど、発音してみたらなんか言ったことある言葉だなって思って単語帳見たら載っていた!なんてこともありました。 なのでCDや音源などネイティブの発音が聞ける単語帳を進めるのがいいと思います🤙 また、発音が良くなるとリスニング力や速読力が向上するだけでなく、英語学習が楽しくなってきます♪ ③アプリを使う 僕は分散学習帳というアプリを使っていました。これは自分で暗記カードを作って忘却曲線に合わせて最適なタイミングで出題してくれるというものです。これ以外にもこういったアプリはあると思うので活用してみるのもいいかもしれません! ④印をつける 既に覚えたやつには印を付けていました。これをしないと知っている単語も学習することになり効率がとても悪くなるからです。しかし、覚えたと思ってもすぐ忘れていることはよくあるので僕はこの印をつける基準を厳し目にしていました。あまり厳しすぎると印をつける意味もなくなってくるのでいい塩梅を見つける必要がありますね。 しかしながら、厳しい基準で印を付けていたとしても不安になってきます。なので僕は数ヶ月おきに印を付け直してました。色を変えれば可能です👌 いかがでしたか?何か1つでも参考になるものがあったら嬉しいです! 勉強頑張ってください!!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
8
3
英語
英語カテゴリの画像