国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
qwert
偏差値60程度の自称進学校に通っています。
私は、高2の途中から早稲田にいきたいと思い、勉強してきました。
ですが、私の学校は国公立重視で、先生からも、心配だから一応ということで、3年次も数学を取らされ、宿題、小テスト、授業などに悩んでいます。
そして、私文は馬鹿にされるので、色々な先生からよく思われず、周りの目が気になってしまう自分にとっては相当つらくて、毎日頭や胃が痛くなるほどです。
私立は逃げだ!失敗しやすい!と散々言われ、干渉を受けながらも押し切って勉強してきましたが、1週間後に控える全統で高得点を出す自信がありません。過去問をやってみると、全統になった瞬間、得点源だったはずの現代文がほぼ全滅状態だったため、不安が募りました。
点数を取らないと、科目を絞ったから受験に失敗する。やめておけ。と言われるだろうし、だけど点を取れるようになるための時間も無くて、板挟み状態です。
正直、数学や理科も嫌いではなく、勉強したいと思うくらいなのですが、自分の行きたい早稲田には必要がなくてやってないので、複雑な気持ちです。理数も勉強して国公立にすれば先生ともうまく行き、精神的にも良い状態で受験に向かえるのは確かです。ですが、本当にいきたい大学をやめて、地方国公立を目指すことは自分にとって諦めでしかなく、納得いきません。
あまりにつらくて揺れてしまう時もありますが、自分の意志を確かめ直して、辛い時も無理やり勉強してストレスも蓄積しています。
このような場合も、やはり自分のやりたい事を優先すべきでしょうか?受験において、精神面や学校との関係も大切で、これが続くとなると気が遠くなりますが、諦められないのも事実です。
親も高卒で受験の知識がなく、担任も若すぎて宛にならないので相談相手もいません。今の自分が直すべきところや、進路について、アドバイス頂けると有難いです。
回答
porepore
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!
京都大学法学部2回生のものです
僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます
結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです
大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです
人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです
岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう
ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです
質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います
私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています
自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います
不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています!
いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
コメント(1)
びおろん
全く同じ状況で、全く同じ悩みだったのでびっくりしました
わたしも早稲田を目指して、腹を据えて頑張ろうとおもいます!
qwert
丁寧に回答して頂きありがとうございます!
やはり自分の意志を貫く事が大事ですよね。
学校が辛い程度で揺れていた自分が情けないです。。。
早稲田に行きたいという思いを強く持って、自分自身との戦いをします!!
孤独でしたが、元気が出ました!
また悩みがあったりしたらよろしくお願いします。🙏