文法系、長文系のおすすめ参考書を知りたい
クリップ(5) コメント(1)
2/3 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つかたろう
高2 岡山県 滋賀大学データサイエンス学部(55)志望
文法問題、長文、どちらも苦手なのでおすすめの参考書を知りたいです。また、おすすめの勉強法も合わせて知りたいです。
回答
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法はインプット教材とアウトプット教材に分けてみてください。
インプット教材は正直何でもいいです。学校の教材使うのが一番効率がいいでしょう。
それよりも大切なのはアウトプット教材、つまり演習用教材です。文法を問題形式で触れることで、必要事項が理解・定着して、それとは別に文法書には載ってないけど頻出な新たな知識も蓄積されます。
アウトプット教材としてオススメなのは、
・vintage
です。(NEXTSTAGEも人気ですが、個人的には解説の量と質がvintageの方が良さげでした。)
大事なことは問題演習を何周もすること。
具体的に、
まず1日ごとにやる範囲を決めます(今日は関係詞、明日は比較の途中までみたいに)。そして決めた範囲を1度1周します。
ここで大事なのは、どんな問題も根拠を持って解答すること。分からないなら分からない、それでいいです。分からないのに当てずっぽうで選択肢を選んで仮に当たったとしてもそれは正解とは見なさないでください。
その意識の上で、分からなかった問題は印を付けて解説を読んで理解します。1度目なので色んな問題につまづくかもしれませんが、範囲全部を解き終えたら、今度は2周目に入ります。2周目では1周目で間違った問題のみを行い、各問で正解の根拠を人に教えるかのように脳内で再生して解答していきます。
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
つかたろう
2/3 19:13
わかり易すぎて助かります。ありがとうございました!参考にさせて頂きます。