おすすめの予備校(個別指導)
クリップ(2) コメント(0)
1/23 12:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SK4
高3 東京都 青山学院大学文学部(63)志望
MARCH文系志望の高校生です。
来年度受験生になるのですが、今の偏差値が38と相当低く個人では無理と判断し塾に通うことにしました。
集団授業が苦手で個別指導の塾を探していて、今の所「武田塾」さんか「スタディコーチ」さんにしようかと考えています。他になにかおすすめやアドバイスがありましたら教えてください。
受験科目は国 数 英です。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個別指導講師です。個別指導塾を選ぶ際のポイントは大体2つかなと思います。
・講師のレベル
→言わずもがなです。下手な個別指導塾では全くもってレベル感の釣り合わない講師を当てられてしまうことがあります。その危険性を排除するために、・講師の学歴・受験形態・選択科目などを吟味してください。(例えば、難関大学の人間でも指定校推薦だと、一般受験のアドバイスが難しい場合が多いです。)
・自習室
→自習室の環境はかなり重要です。毎日空いているのか、予約等なしで気軽に使えるのか、などです。ただ、オンラインの塾の場合は特に気にする必要はないですね。(私のバイト先の近くの武◯塾では、浪人生が自習室を占領してて使いにくいという話を聞きました。勿論全ての武◯塾がそうだとは思いませんが、このように同じ系列の中でもガラパゴス化していることはあると思うので気をつけてください。)
この2つだったら、圧倒的に講師の質が大事です。というか、講師の質さえ良ければ後は何とかなると思っています。ですので、調べたところ、スタディコーチさんは良さそうな感じがしますね。
また、オンラインかオフラインかでも変わってきます。塾に直接来ないとだれてしまう人は多いので。
結論、最優先に考慮すべきは講師の質、その後にオンラインorオフライン、自習室などを吟味しましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。