UniLink WebToAppバナー画像

熊本大学 文系 受験科目

クリップ(1) コメント(0)
9/19 20:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こめん

高2 熊本県 熊本大学教育学部(50)志望

受験科目が、よく分からないのでどなたか熊本大学を実際に受けた人で受験科目何が必要だったか、文系の教育学部を受けた人に教えてもらいたいです!または、熊大受験した人や、詳しい人も教えてくれると有難いです!

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熊大の文系学部ですが、2次試験はどこも国数英(各150点)のはずです!あとは面接が60点ほどだと思います。共通テストは専攻によって配点は変わるかもですが、国数英社理全て必要で、一般的な国立大学と同じだと思います! パスナビにはまだ載っていないかもですが、マナビジョンで調べるとよくわかると思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

熊本大学 文系 受験科目
熊大の文系学部ですが、2次試験はどこも国数英(各150点)のはずです!あとは面接が60点ほどだと思います。共通テストは専攻によって配点は変わるかもですが、国数英社理全て必要で、一般的な国立大学と同じだと思います! パスナビにはまだ載っていないかもですが、マナビジョンで調べるとよくわかると思います!
九州大学経済学部 riku
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目と点数について
こんにちは!pokopokoと申します。 神戸大生ではないのですが、説明させていただきますね! 新大国際人間科学部の子ども教育学科はおっしゃる通り共通テスト8科目と2次3教科がそれぞれ425点ずつの配点になっています。 細かい配点は以下の通りです ーーー共通テストーーー 国語100 数学(IA・IIBC)75 外国語75(うち15点はリスニング) 情報I25 地歴50 公民50 理科50 の合計425点です。 ーーー二次試験ーーー 数学80 外国語185 国語or理科160 の合計425点になっています。 これらの情報は旺文社のパスナビであったり、Benesseのマナビジョンなどのサイトでわかりやすく書かれていることが多いので次からはそれらのサイトで見ていただけるとほかの注意点なども解説されていて、有用だと思うのでぜひ活用してみてください! 子ども教育学科は全体的に配点比率がばらついていることに特徴があります。 配点比率が高いものを重点的に学習しながらも、低いものをおろそかにしすぎないことはかなり 大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学受けた方がいいのか?
理系ですよね。 友達の話を聞くには、やっぱり国立理系と私立理系では、研究環境の面でかなり差があるように感じます。 研究室の設備や教授の質がかなり違うらしいです。 早稲田や慶応の理工の人が、嘆いてました。 もちろん、学費の部分でもかなり違いますよね。 また、自分は国立文系狙いだったんですが、理由の1つに、3科目だと勉強に飽きそうっていうのがありました。あえて多くの教科をやるようにして、自分にプレッシャーかけてましたね。 それと、特に東工なんかは、センターでの足切りがほとんどないらしく、英数理がしっかり取れれば充分みたいです。 そんなに国社に時間かける必要ないみたいだし、不得意でもなんとかなるらしいです。 実際に自分が受験したわけじゃないんで、分からないですが、この辺はしっかり調べた方がいいかもしれませんね。 まあ、1つ言えるのは、私立理系専願はかなりレアキャラです。多くの人が国立志望だと思います。だから、ほかの理系の人も国社をやってるって考えると、なぎさんが多少国社が苦手でも、そんなに大きなディスアドバンデージにはならないと思います。 自分が国立目指してたってこともあるので、僕は国立を目指すことを推しますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目を迷っています!文系です!数学or日本史
フラワーさんこんにちは!数学と日本史どちらかで迷ってられる感じですね。フラワーさんの状況からみると、圧倒的に数学を選択した方が良いと思います! まず数学を「楽しい」と感じてることがなによりの理由ですね。楽しいことは努力をしなくても続きやすいです。 日本史と数学を比べて数学の方が楽しいと感じるならば数学を選択するのがいいですね! そして、文系であるから数学よりも日本史の方が役に立つのでは?という理由から迷われていると思いますが、数学は抽象的な思考力、論理的な思考力の向上につながるので、国語や英語の根本的な力もつきます。 国語と日本史で学習範囲が被る部分もありますが、その都度必要に応じて学習するくらいで問題無いと思います。 一応日本史を選択することのメリットも言っておきます。数学と比べて日本史の場合、暗記がメインなので時間さえあれば必ず点数はとれるようになります。暗記の仕方さえマスターすれば簡単です。なので本番当日で体調を崩そうが点数は安定してとれます。 例えば自分が現役の時にセンター形式の数学の模試では9割とることもあれば6割しかとれなかったこともありました。結果本番では9割近くとれましたが、世界史は模試でもほぼ毎回9割超えを安定してとれていて、本番でも1問ミスくらいだったと思います。 このような単純暗記系科目と思考系科目のメリットデメリットを理解した上で考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あおし
5
2
不安
不安カテゴリの画像
経済的に大学受験が厳しいだから公立大学
上記に上がっている横浜市立大学や東京都立大学は公立大学の中でも比較的人気のある大学で、レベルも高い傾向にあります。 また一概に難易度は国立大学>公立大学というわけではありません。横浜市立大学や東京都立大学より入りやすい国立大学も勿論存在します。 確かに国立大学のほとんどが共通テストで5教科7科目を必要としますが、求められる難易度は3教科のみの受験校よりも低いことはしばしば起こり得ます。 1度パスナビで調べてはどうでしょうか?ほとんどの大学のボーダー偏差値や、センター試験のボーダーラインが乗っており、他の情報(入試科目や過去の倍率)も詳しくまとめてあるため、大学の難易度がある程度分かりますよ。
名古屋大学理学部 ねこまる
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
【私立大学受験】受験科目 文系か理系か
 今は、海外大学との足並みをそろえてか、例にならってかはわかりませんが、「分離融合型の学部や学びの環境」が各大学で整えられつつあり、学生にも人気です。例えば私が所属する慶應大学では、SFC というものがあり、環境情報学部・総合政策学部とあります。私は文学部に進学していますが、受験科目の配慮もあり環境情報学部の合格もいただきました。環境情報学部はかなりいゆわる理系チックなこともばんばんできます(やらなければならいない)場所ですが、文科系の受験生にも門戸が開かれていると言えるでしょう。かなりおすすめです。  ところで、今出願直前かと思われるのであまり最終的には質問者さんお意志にまかせて自分の思う道を突き進んでほしいのですが、今いだいている(開発系の職につきたい)という思いは、入学後良い意味でくずれることも考えられます。大学には(特に私立大学)本当に色々なバックグラウンドや考えを持った人たちが集まってきます。本当に面白いです。大学に籍だけおいて、社会の方で具体的に活動してそちらに力を入れる人もいれば、大学生活に一番の重きをおいて研究や知的好奇心を満たすのに没頭している人もいます(私は後者です)。私は文学部にいますが、友達には物理をやっている 人もいます。心理学やっている人もいます。数学(ゼロとは、1という概念はどれくらいの数の 方法で表現できるか、)とかやっている人もいます。私は普通に企業に就職しようとずっとおもっていましたが、今は気付くと言語学(音声学)にどっぷりつかっています。将来は人間による音声 と視覚的イメージを今に無い形で掛け合わせた新しい芸術形態や音環境が創造できないか、とかおも ったり考えたりしています。(こうなってくるともしかすると開発系になるのかな?)    ただし、あなたが見ている大学学部のポリシーやカリキュラムを今一度みてみてください。 私は大学に入ってからひしひし感じるのですが、全くその通り(シラバスやカリキュラム表)に 書かれている通りに進められていきます。ですから、極端な話、文学部哲学科に入って、そこで 何か理工系の開発に携わりたいとなると、少しめんどくさい形になるかも知れません。もちろん、 基本的に不可能なことは無いと思いますが、学校の外と(企業やプロ)と積極的にかかわっていく ことが求められるかしれませんね。ですから、おおよそ自分が今見ている方向になんらか自分なりの 方向性が見いだせるのであれば、問題ないということです(極論文理あまり問題ないということです)。  今自分が見定めている将来像が限定的なものであれば(今後変わる可能性が少しでもあるならば)、自分が刺激が強い・楽しい・魅力的な仲間に会えるよな大学を優先して文型受験した方が いいかもしれません。あるいは、もし開発系につき進みたいという確固たる意志があるのならば、 そのやりたいことを優先した方がいいかもしれません。最後は「自分で」「自分がどうしたいか」を 念頭に置いて、思うように道を切り開いてください。  寒いので体調管理に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
浪人
浪人カテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像