UniLink WebToAppバナー画像

熊本大学 文系 受験科目

クリップ(1) コメント(0)
9/19 20:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こめん

高2 熊本県 熊本大学教育学部(50)志望

受験科目が、よく分からないのでどなたか熊本大学を実際に受けた人で受験科目何が必要だったか、文系の教育学部を受けた人に教えてもらいたいです!または、熊大受験した人や、詳しい人も教えてくれると有難いです!

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熊大の文系学部ですが、2次試験はどこも国数英(各150点)のはずです!あとは面接が60点ほどだと思います。共通テストは専攻によって配点は変わるかもですが、国数英社理全て必要で、一般的な国立大学と同じだと思います! パスナビにはまだ載っていないかもですが、マナビジョンで調べるとよくわかると思います!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学法学部の試験科目
受験科目についてはパスナビというサイトが詳しいです。 法学部についてパスナビ(去年の情報)からの引用です。 センター試験 5~6教科7~8科目(900点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》「倫理・政経」(100)  ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 二次試験 3教科(600点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(200) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(200) 【小論文】(200) 共通テストの科目は、大学によって異なるので、事前に調べるようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験科目と点数について
こんにちは!pokopokoと申します。 神戸大生ではないのですが、説明させていただきますね! 新大国際人間科学部の子ども教育学科はおっしゃる通り共通テスト8科目と2次3教科がそれぞれ425点ずつの配点になっています。 細かい配点は以下の通りです ーーー共通テストーーー 国語100 数学(IA・IIBC)75 外国語75(うち15点はリスニング) 情報I25 地歴50 公民50 理科50 の合計425点です。 ーーー二次試験ーーー 数学80 外国語185 国語or理科160 の合計425点になっています。 これらの情報は旺文社のパスナビであったり、Benesseのマナビジョンなどのサイトでわかりやすく書かれていることが多いので次からはそれらのサイトで見ていただけるとほかの注意点なども解説されていて、有用だと思うのでぜひ活用してみてください! 子ども教育学科は全体的に配点比率がばらついていることに特徴があります。 配点比率が高いものを重点的に学習しながらも、低いものをおろそかにしすぎないことはかなり 大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
0
不安
不安カテゴリの画像
センターの文系科目の勉強量
こんにちは。 質問内容から、理系だと思って回答させていただきます。 私は東北大の理系ですが、センター試験の文系科目の点数は確か国語が167点、社会(倫政)が67点?でした。 これが目安になるわけではありませんが、個人的な感想としては国語は6割〜7割で社会は7割〜8割を目指した方がいいと思います(どちらが得意かで話は変わりますが)。 時間がかかる教科としては、現代文は力がついてるのかついていないのかわかりにくいので現代文かと思います。 正しいやり方で勉強しても一ヶ月以上かかるのではないでしょうか。 逆に、漢文や社会は覚えればすぐになんとかなることが多いので、そちらで点数を上げていきましょう。 あくまで私の考えですが、二次試験で国語ない理系の大学の受験は英語8割、理系科目9割以上とっておき、苦手科目をカバーして合計8割付近を目指すことが重要かと思います。
東北大学工学部 柿ピー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト理科 科目選択について
こんばんは。 共テ関連の質問をいくつかなされているので、軽く答えます。 まず、数学を含めた受ける教科についてですが、国公立文系を目指す人は 英語リーディング・英語リスニング・数学1A・数学2BC・国語・社会科目×2・理科基礎×2(または理科の発展科目×1)・情報 の9教科合計1000点分を受けることになります。これらは国公立大学に出願するのに必要とされることが多く、神戸大経営学部も然りです。ですので、数学を1Aと2BCのうちどちらか片方を受けたり、数学1を選ぶことは出来ません。そのようにした場合神戸大に出願出来なくなります。 また、理科基礎の選択方法についてですが、これは「暗記量」と「計算量」に尽きます。暗記が得意かどうか、数学が得意かどうかで教科を決める人が多いと思います。参考までに以下に示しておきます。 暗記量 生物>地学>化学>物理 計算量 物理>化学>地学>生物 ここまで述べた内容ですが、Googleなどに検索をかければ沢山サイトが出てくると思いますので、自分でよく調べてみてください。受験勉強頑張ってください。
一橋大学商学部 Nico·͜·
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
上京に目指しています
慶應志望とのことですがまず文理選択どちらか書いてください。 何の科目から勉強すればいいかに関してですが私立なら科目数は少ないので全てバランス良く進めてください。 苦手科目を使ってしまうと中々合格できません。 科目毎にどれぐらい勉強すれば良いかに関してですが基本文系なら英語5割社会3割小論文2割、理系はごめんなさい分かりません。 当然科目毎の得意不得意に応じて勉強時間の割合は変わってきます。 英語が得意なのは良い事です。特に文系なら大きな武器になるので引き続きしっかり磨いてください。 助詞動詞の活用の誤用が目に余ります。 文系なら小論で致命傷となりかねません。 文系なら現代文の記述は相当基礎の基礎からやり直さないと早慶はおろかまともな大学は箸にも棒にもかかりません。入力ミスなら良いのですが。 現在の偏差値や志望学部、使ってる参考書など何も書かず投げやりな質問をしても有益な回答を得られる可能性は低いので次回以降気を付けてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト 数学選択 どれが良いか?
こんにちは 今年共通テストを受けたものです(私立文系に進学しましたが国立落ちなので一応共テ事情はわかっています) 私が受けたのは 数学2つ(1A 2B)と国語 英語(リスニング リーディング両方)世界史 地理 理科基礎(地学生物)情報の1000点満点です。 先に結論から申し上げると数学1を使って受けられる大学はほとんどないものだと思ったほうがいいです。 例えば質問者さんが志望校で挙げていた神大も共通テストは私が受けていた科目と同じもの全てが課せられています。 詳しくはこれをみてください https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0620/subject/ このように大学ごとに配点が設けられていて共通テストの点数を圧縮したものと二次試験(神戸大ならおそらく記述式)の二個を合算した点数で合否が決定します。 ただ大体の大学には共通テストで足切りがあるので共通テストを侮ると痛い目を見ます。 また、大体の合格者がとった点数でボーダーというもの(可能性が高い点数)が決まっていて 東大なら9割弱 神戸なら8割くらいが目安です 国立を受けるなら大体共通テストは全教科受ける必要があります。 私立も早稲田の政治経済とかだと半分共通テストの点数が反映されたり共通テスト利用などさまざまな方式があるので調べてみてください まずは自分の気になる大学が指定する科目が何か併願校も含め調べることをお勧めします!!
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
甘かった、でも諦めたくない
東工大1年の者です。 まずは共通テストお疲れ様でした。 貴方の質問を読んだ感想を述べます。 貴方、仮にどんな回答が帰ってきたとしても、熊本大学に突き進むでしょ。 人間、特に女性は、二択の質問をした時に、自分の中で答えが定まっていることが多いです。 貴方は、熊本大学にするかしないかを相談しているのではなく、熊本大学を受験する後押しが欲しいだけです。恐らく。 しかし、普通に考えて、貴方と同じ共テの点数で合格した3名は、英語と国語が得意で、それ以外の数学等の科目の共テをミスったと考えるのが妥当です。 その3名と比べると、貴方は苦しい状況にあります。 とはいっても、もう貴方は突き進むしかないようです。 英語をどう攻略するか検討しましょう。 まず、大切なのは、一つの参考書を極めることです。 特に英単語と文法は一つの参考書を極めることがとても大切です。 つまり、brightstageとultimateを併用するのはあまり好ましくありません。 どっちかを極めてからもう片方に移って、知識の定着を確認し、定着していない部分を復習し直すのが良いでしょう。 申し訳無いことに、brightstageの現物を見た事がないのですが、調べた限り、ultimateの方がbrightstageより多くの文法を網羅しているようなので、ultimateの文法や語法の部分を極めてから、brightstageに移るのが良いかと思います。 長文は、唯一、一つの参考書を極めなくても良い分野です。長文一つ一つに学習進度的な繋がりがないからです。 自分が学んだ語彙や文法を定着させる目的で、コンスタントに長文に取り組みましょう。 国語は得点源なのですから、比率少なめになるのはしょうがないとしても、2日に1回は取り組んで、能力を落とさないようにしましょう。 以上です。どうやら、貴方は最後に自分を追い込む意思がとても強いようなので、最後まで諦めずに勉強してください。 英語の勉強で困ったことがあったらいつでもご相談ください。国語は東工大の2次試験になかったので他の方に質問することを推奨しますが… 頑張ってください。応援しています。
東京工業大学情報理工学院 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果を踏まえて
確かに日本史には力を入れた方が良さそうですね。旧帝大レベルの大学となると、社会は90点以上あわよくば満点を狙っていった方が受験戦術的に有効的です。というのも、センター試験において国語や数学は何が起きるかわからず、予想外の大失点があり得るからです。また、質問者様もおっしゃっている通り英語にも力点を置いた方が良さそうです。英語は二次試験に置いても非常に大切な科目であり、比較的受験生皆の得点源になるので、英語での失点は余程の数学力がない限りきついものがあります。さらに、生物基礎にも重点を置いた方が良いでしょう。理科基礎は簡単なので結構受験生、特に旧帝大レベルの大学を受験する人は8割以上は確実にとってきます。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校が未確定
志望校は決まっているに越したことはないですが、このくらいの時期ならまだまだ迷っていいと思います。夏休みまでには決めたいところですかね。理由としては二次試験の傾向が大学によってかなり違うからです。まして質問者様のように使う科目まで変わってくるとなると、早めに決めた方がいいのは確かでしょう。 とは言え、質問者様の挙げる4校であれば共通点も多いです。まずは共通テストで5教科7科目が必須です。ここで私立と迷ってたりすると、理社をやるかやらないかみたいな大きな違いになってきますから、現時点で決めなければなりませんが、国立大で迷っているのであればとりあえずはこの時期は共通テストに向けてのトレーニングをしていけば間違いはありません。 次に科目別に。 まずは必ず使う上に、配点も高いであろう国語と英語ですね。 自分は理系なので国語はよくわかりませんが、英語は夏までにセンター試験の過去問で8〜9割以上は取れるようになりましょう。そこで志望校を決め、秋から志望校の過去問をやっていく、という流れが綺麗です。つまり現時点ではセンター8〜9割に向け、足りないところをやっていけばいいと思います。やり方は色々あるとは思いますが、ある程度単語を覚えたら長文をガンガン読んでいけばいいと思いますけどね。 次に数学です。これは確かに二次があるとないとで大違いですが、基本的に青チャートとかの平易な問題で十分でしょう。しっかりとした考え方が身についていれば共通テストも戸惑うのは初めだけで済むはずです。二次も北大であれば十分青チャートで太刀打ちできると思います。付け焼き刃の勉強でどうにかなる科目ではないので、配点が低くてもコツコツやっといたほうがいいと思いますよ。他の文系の人に差をつけるポイントにもなるので個人的には割と重要なのではと思います。 理社は息抜き程度にやりましょう。英数国は基本毎日、理社は1日1科目でいいんじゃないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学に行きたい
英語リーディングに関して 英単語と文法をとにかく完璧にしましょう。それと並行して簡単な長文問題集を1日から2日に一回はやるようにしましょう。その際、自分で要約できるようになると長文に強くなります。例えばやっておきたい英語長文などは要約がついているのでおすすめです。 リスニングに関して 何でもいいのでリスニング教材を用意し、まず問題を聞いて解きます。その後答え合わせをしたら音声を止めてもいいので聞こえた文章を書き取りしてください。何度も聞いてみてわからなかったところは解答を見て、CDと同じように発音できるか一度は音読してください。 それを何度も繰り返せば自然と書き取りも聞き取りもできるようになります。 数学に関して とにかく青チャートなどの網羅系参考書の暗記をしましょう。ただ解き方を暗記するのではなく、どうしてその手順を踏むのか、また別解などもしっかり理解して勉強してみてください。文系ならば高3の夏くらいまでに全て一瞬で解法がわかるようになればかなり高得点を期待できます。 国語は現代文は読み方を学んでください。現代文読解の基礎講義をお勧めします。難しいようでしたら入門系の参考書を自分で選んで勉強してみてください。古文漢文は暗記事項をしっかり詰めれば自然と読めるようになります。それぞれ一冊基礎的なものをじっくり進めてください。 高2ですから、時間はあると思います。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
3
模試
模試カテゴリの画像