UniLink WebToAppバナー画像

現役合格ってできるの?

クリップ(16) コメント(1)
8/31 3:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジオニック社

高3 神奈川県 明治大学理工学部(60)志望

本日全統模試を終え、涙ぐみながら書かせていただきました。夏休みの毎日を受験に捧げたはずなのに、全然解くことができませんでした。数学、英語、物理どれを見ても夏休みと変わらない自分な気がしてしまいます。これからの学習計画を立てられる自身がありません。どうか、アドバイスお願いします。

回答

こりん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休み明けの模試、頑張ったはずなのに私も結果が出ませんでした。こんな時先生に何度も「結果が出るのは2ヶ月後!今は我慢して勉強し続けろ!」と言われました。夏休みの成果が出るのは10月ぐらいです。そんなすぐに成果は出ません。ここで悔しさを活力にして踏ん張って勉強を続けられるか、それとも落ち込んで諦めかけて勉強に集中できないか、で来年の春の自分が変わります。私も模試の後は必ずと言っていいほど泣いていました。でも泣くのは模試当日だけです。次の日からは切り替えて復習して、次回の目標を立てましょう。頑張ってください!応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジオニック社
8/31 7:19
回答ありがとうございます。この悔しさを活力に次回以降模試の弾みにできるように努力していきたいと思います。本当に助かりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

現役合格ってできるの?
夏休み明けの模試、頑張ったはずなのに私も結果が出ませんでした。こんな時先生に何度も「結果が出るのは2ヶ月後!今は我慢して勉強し続けろ!」と言われました。夏休みの成果が出るのは10月ぐらいです。そんなすぐに成果は出ません。ここで悔しさを活力にして踏ん張って勉強を続けられるか、それとも落ち込んで諦めかけて勉強に集中できないか、で来年の春の自分が変わります。私も模試の後は必ずと言っていいほど泣いていました。でも泣くのは模試当日だけです。次の日からは切り替えて復習して、次回の目標を立てましょう。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
6
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの計画が崩れてきました
※私個人の意見ですので、参考程度にお聞きください。 こんにちは。東北大学 経済学部現役合格の者です。塾には通っていませんでした。(情報源の信頼度を確保するために自己紹介させていただきました。) 神戸大学法学部の理科基礎の配点は50/800(6.25%)、対して社会2科目では100/800(12.5%)となっています。現時点で8割ほど取れている化学基礎をこれ以上詰めようとするのは私には危険なように思います。むしろ社会の暗記に時間を割いた方が賢明かと考えます。更に言うと国数英の実力は今は如何程なのでしょうか。神戸大学の場合、国語の配点は250/800(31.25%),数学は150/800(18.75%),英語は250/800(31.25%)となっており、この3教科の得点率が合格を左右すると言っても過言ではありません。暗記科目の理社に逃げてしまいがちなのは大変共感できるのですが、はっきり申し上げて主要3教科から逃げてしまっては志望校に落ちます。入試の配点をしっかりと確認してご自身の勉強計画を立てることを強く勧めます。私の経験をお話しさせていただくと、夏の期間は理社のインプットを最低限(社会は1日1時間半ずつ程度、理科は1日30分程度交互に)行い、残りは数学の基礎(クリアー、Focus Gold)、英語の長文(スタディサプリ、過去問)につぎ込んでいました。正直理社は共通テスト前1ヶ月半ほどガチガチに取り組めば7割5分程は固く取れると思われます。(※個人差があるので鵜呑みにはしないでください。)現代文の対策は10月くらいから私大の過去問を解くことでマーク対策としていました。古典は9月頃からひたすら助動詞と単語帳を周回して、11月頃から問題を解き始め、文を品詞分解して理解を深めていました。私と質問者さんの2次の比率は似通ったところがありますので、夏は数英の入試の基礎固めを重点的に行うのが無難かと思います。少し外れた補足にはなってしまいますが、夏にD判定、さらには12月の模試でE判定でも第一志望校に合格することは出来ますので(私がそうでした)、あまり気負いしすぎないでください。判定はマジで気にしなくていいです。 今は本格的に受験勉強が始まって不安に押しつぶされそうになっていることかと思います。ですが周りに流されず自分のメンタルケアを最優先にして勉強頑張ってください。心から応援しています!!!
東北大学経済学部 サトル
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
17
8
不安
不安カテゴリの画像
夏休みで学力が上がった気がしない
✅自分も夏休み実力が上がった実感がしなかった。 →私も同じくなかなか実感が湧かずに困っていました。てか模試で結果がシンプルにでなかったんです。第2回河合塾の記述模試で偏差値が夏前と変わらない…えええぇ。って感じでした。しかし結果としてしっかりと実力が発揮されたのは第三回のマーク模試からです。インプットがしっかりできてなかったのか、アウトプットまで至っていなかったのか、理由は様々だと思いますがとにかく実力が発揮されなかったことに落ち込みました。 ✅そんな時私は… →私は落ち込んだ時に自分が今までやってきた参考書を積み上げて、しっかりやってきたんだ。というのを自分に言い聞かせました。努力は裏切らない。ありきたりの言葉かもしれないけど、この言葉を信じてみよう。モチベーションの仕組みを可視化するのはとてもオススメです。 ✅最後まで継続 → なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。誰もが理解していることですが実際に継続するとなると難易度は高めです。しかしこの継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みを無駄にしてしまった
夏休みを無駄にしてしまった人 夏休みに頑張れなかった人が 挽回可能かについて話します。 自分を律したい時に見返してくれたら幸いです。 まず結論から言います。 『挽回は可能です!』 ただし、条件つきです。 『今から入試の日まで本気で頑張り抜いた場合』です。 やらなかったことを後悔する気持ちはわかります。 でも、過ぎてしまった過去を後悔しても何も変わりません。 なので、前を向きましょう。 なぜ、入試の日まで頑張り抜いた場合だけ挽回できる可能性があるかについて話します。 頭の良さや現在の成績が同じくらいの人が 2人いるとして下さい。 これをAさん、Bさんとしましょう。 Aさんは夏を頑張った人です。 Bさんは夏をサボった人です。 夏休み後からこの2人が全く同じペースで勉強して入試当日をむかえた場合 どちらが入試の結果で高得点を取るかは自明ですよね。 では、Bさんはどうすれば挽回できるか? 答えはシンプルです。 Aさんが夏勉強してできた2人の差を埋めるだけ 入試まで勉強すれば挽回できます。 なので、Bさんは入試の日まで必死にやらないとAさんより高得点をとるのは厳しいです。 でも希望はあります。 Aさんも人間です。 夏休み後からサボるかもしれません。 夏休み後の模試で良い判定をとり、 浮かれるかもしれません。 そのスキをつけば挽回可能です! なので、最後まで頑張り抜いて下さい。 自分が夏休みをサボった Bさんに該当すると思った人で 『最後まで頑張り抜くなんて無理』 『でも、Aさんがずっと頑張ったら勝てないから頑張っても無駄』 と思った人はいると思います。 厳しい言い方ですが そう思うならば諦めてくれて結構です。 諦めずに最後までやった人しか合格しません。 勘違いして欲しくないのは 最後までやれば必ず受かるとは言っていません。 最後までやれば受かる可能性があると言っているのです。 ここで 諦めて合格を捨てるか 諦めず合格の可能性のある選択をするかは 自分次第です。 夏サボったけど逆転合格したい人は 気を引き締めて勉強に取り組んで下さい! 厳しい言い方もしましたが、やる気になってくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
125
8
不安
不安カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
75
14
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が伸びている気がしない
こんにちは! お役に立てるかわからないですが、お答えしますね。 私も去年同じようなことを考えていました。 ですが、端的に言うと、夏休み明けの模試で結果を出す必要はありません! 受験生が受ける模試は自分の知識的な学力だけでは解けず、応用力なども必要なものが多いです。そのため、入試問題の対策(過去問など)を始めるまではなかなか模試の成績を上げることができません。夏休みは苦手潰しと基礎固めをする期間なので、模試の成績を大幅に上げることは難しいです。 実際に、私も8月までに受けた模試は1つ(これもDです笑)をのぞきE判定で、夏明けに受けた模試はD判定でした。 周りの友達で夏休み明けにA判定を出してる子も一定数いて焦りましたが、12月には記述、マークともにA.B判定を出すことができました。 勉強の効果が表れるのは2-3ヶ月後と言われています。今の自分の成績と志望校のギャップが大きいことを自分で理解して頑張っているならそれで十分です! 夏明けにすぐ結果を出す必要はありません。周りの友達を見て焦ったり諦めたりしたくなることもあると思いますが、第一志望に行きたい気持ちを持って、諦めず頑張ってください😊 読んでくれてありがとうございました、これからも頑張りましょう🤗
東京大学理科二類 なつなつ
31
2
不安
不安カテゴリの画像
受験に間に合わない気がしています
早稲田教育英語英文の人間です。 まずひとつ。 自分に甘えすぎ。 どうしても怠けてしまう、勉強に集中できないは甘えでしかない。 さらにはこれからじゃ間に合わないからまたそれでモチベーションが下がるなどそんなんなら誰だって受験やってられない。そういう自分の失敗を克服していってこその受験でしょ。 勉強の計画を上手く立てられないのであればまずは自分を知るところから。 例えば、模試の結果から苦手分野を洗い出してそこに時間をかけるとかこの時期は基礎固めだから英語なら単語や文法をほぼほぼ完成させるとか他の科目も基本問題で落とさないための入念な復習をするだのやることは山ほどあるはず。 今君がどれほど筑波との差があるかは知らない。けれども、目指すことは誰もがやっていいことだし、それが叶う可能性もある。 だから、自分で考えて欲しい。勉強スケジュールを含めて。 それでまた迷ってどうしてもアイディアが浮かばない時は周りにいる人やこういうツールに頼ればいい。 最後に自分がバイトしている先の生徒に言うことを言っておきます。 受験は最後まで自己責任。誰も庇ってはくれないし自分以外の誰かが何をやったところで自分で結果を出さなければ受からない。 だからこそ、何があるかはわからないけどいつか来るその時に後悔のない受験生としての生活を送ってください。
早稲田大学教育学部 Kaito
32
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像