UniLink WebToAppバナー画像

高二でも解ける入試

クリップ(4) コメント(1)
11/30 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かずや

高2 青森県 東京海洋大学海洋工学部(53)志望

タイトルの通り、高二でも解ける入試問題とかはあるでしょうか?今の時期から入試問題に触れておきたいけど、志望校の入試は3年生の範囲が広く解くのが難しいです。知っている方がいたらお願いします!!

回答

がく

慶應義塾大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は慶應薬、北里薬、千葉薬、東京理科薬に合格しました。慶應薬に在学しています。 私立の薬学部は化学、英語、数学という3教科が多く、化学は全範囲出題されるため2年生では解けないかもしれませんが、数学は範囲が1a2b、英語はやや専門的な文が出ることもありますが文脈などから知らない単語を推測するなどよい演習にもなるので2年生にもおすすめです。3年生になっても学校で専門的な文の単語を習うことは少ないので、高いレベルの大学を目指すのであればそのような力も必要なので取り組むことをおすすめします。 結論としては、私立の理系の数学英語はおすすめです。 (自分は薬学部の過去問しか解いていなかったのでそれに基づく意見です。)

がく

慶應義塾大学薬学部

0
ファン
4
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かずや
12/3 23:10
丁寧なご回答ありがとうございます! 今の時期から取り組んでいきたいと思います。 参考にします!

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目と志望校について
東京大学に所属している者です。 個人的には、志望校のレベルを上げて数学の勉強をするのを勧めます。理由は主に2つあります。 1つ目は【論理的思考力が身につく】というものです。数学の勉強をすると、必然的に論理的思考力が身につきます。ここで言う「論理的思考力」とは、「順を追って物事を理解する能力」のことであり、これは他の科目でも確実に活きてきます。例えば、現代文はまさに論理的思考力そのものが問われる科目ですし、社会科目でも事象を論理的に繋げることが出来れば、より効率的かつ正確にに暗記することが出来ます。どちらにせよ共通テストで解く必要がある上に、既に数学以外の科目で良い判定がとれているのであれば、尚更数学にチャレンジした方がいいと思います。 2つ目は【数学受験の方が簡単であることが多い】というものです。ご存知の通り、文系の人の多くは数学が苦手です。そのため、文系の数学受験の問題は社会科目より簡単であることが多いので、結果的に合格しやすくなっている場合が多いです。例えば筑波大学の場合であれば、文系数学は120分で2問しかありませんし、問題の難易度としても基礎が分かっていれば解けます。なので、例え今と同じ志望校を受けたとしても、数学受験に切り替えた方が結果的に合格率が高まると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
ぽちさん、こんにちは! しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います! 基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。 また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。 それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。 私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。 ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。 他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います! ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
22
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3をとるかとらないか
こんにちは。 数Ⅲを取るか取らないかということでしたが、数Ⅲを取るだけで受けられる大学の範囲が大きく広がります。いわゆる「潰しがきく」というやつですね。 化粧品メーカーということであれば、化学系の学部学科ということになると思いますが、化学系は基本的に大学の講義で「解析学」というものが必修になっていると思います(たぶん)。解析学とは、平たく言えば微分積分を使った勉強なのですが数Ⅲの知識が必要になることが多いです。 ここまでは余談ですが、一般的な数Ⅲのイメージとして「難しい」というものがあると思います。 しかし、多くの理系の学生にとっては、実は数Ⅲが高校数学の中では簡単な方だという認識があります。 数Ⅲは機械的に解ける問題が多いため、計算力さえあればなんとかなることが多いからです。 逆に、数学に苦手意識を持っている人は数Ⅲで使われる記号や計算が非常に難しく、拒否反応を起こす方もいると思います。そういう人の場合、数Ⅲを受けることはあまりおオススメできません。 もしかしたら、やってみたら意外と「簡単だった!」とか「難しかった…」とかがあるかもしれませんので一概には言えませんが、だいたい数Ⅲはこんなイメージなので、周りの先輩などに聞いてみて判断することをおすすめします。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
京大か阪大か
はじめまして。 思ったことを記しておきます。 阪大の数学は京大の数学に比べてかなりの計算力が問われます。京大の問題は壁を乗り越えたらあとはすんなり答えが出ることが多いです。阪大の問題はアプローチはそんなに難しい訳ではなく、これやるのか?という道筋を計算力で突破する印象でした。個人的には全く逆のタイプに思えます。 ご存知の通り、京大には理系にも二次に国語があります。ただやはり京大と言っても理系は国語の点数はそこまで高くなくても合格できます。なので国語が強いなら勝ち目はあると思います。しかし強化がひとつ増えるだけで負担がかなり変わるのも事実です。 二次試験ももちろんですが、センターの配点のことも踏まえて、もう一度見直してみるといいと思います。 私は国公立前期日程は京大しか受けなかったほど京大一筋だったので行けるなら是非京大を志望して欲しいですが、最終的に決めるのはあなた自身です。 どちらの大学にもいいところがあるので、あなた自身がどちらの大学にも行きたいのかで決めればいいと思います。これは私の指標ですが、4年間そこで過ごすことを考えた時後悔しないかどうかで志望校を考えました。 参考として両者の過去問を1年分解いてみて見るといいと思います。意外と行けそうなのか、それとも現役で受かることを考えると厳しいのか感覚で分かると思います。判断材料として重要です。
京都大学農学部 31
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大志望の高2がするべきこと
こんにちは! こうしんと申します! 詳しい勉強法について各教科話すとめちゃくちゃ長くなるので、過去の質問を参照してください!京都大学志望とはいえ、勉強法に変化はないので参考になると思います!(実際それで僕は京都大学に合格したので笑) ではここでは京都大学の各教科の傾向について話しましょう。これが勉強法のヒントになると思います! というのは、受験勉強は、 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 の3つのファクターで成立しているからです!(このファクターについての詳細情報は、僕の過去の解答「受験勉強とは?」を参照してください!) このファクターの一番目のところをここで補います!二番目、三番目は僕の過去の解答で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください! (最後に、その質問名を載せます!) では京都大学の過去問の傾向について ・国語 現代文2問+古文1問編成の、現代文超激ムズ問題です。(現代文の難易度は東大を超えます) ですが、現代文の特徴として、非常に内容が難しく内容の解読が難しいのですが、表現が案外しっかりしており、客観的速読法(僕が現代文の勉強法で紹介している方法です)に非常に合った問題構成をしています。そのため、形式にそえば得点はできる問題です。 古文は内容が難しい+和訳が大変な、これも激ムズ問題です。ただ、現代語訳は直訳でも補いをしっかりすれば点数は取れるので、過去問で補いになれていくのが良いです。歌も難しいです。何の比喩なのか常に考えてください。 ・英語 長文2問+英訳2問の構成です。問題文や問題が一見少なく楽勝かと思ったら、内容が精読重視(スキャニング重視)の激ムズ問題で、英作文は傾向がコロコロ変わる、同様に激ムズ問題です。(ていうか全部本質を見れば難しいですね笑) 長文は和訳、内容説明重視の問題で、難度が高い長文読解が大変です。ただし、基本には忠実で、長文の段落間の流れを理解し、段落自体の主張が理解できればちゃんと得点できるように作られています。なので、正しく英語の文章が読めるようになっていれば、安定して得点できます。 英作文は、自由英作文と和文英訳の問題です。和文英訳は過去問に莫大な資料がありますが、自由英作文はあまり資料がないので、東大の問題を参考にすると良いです。なので和訳問題に限定して解説します。和訳問題は、直球の英訳が不可能な日本語文が出題されます。なので、意味を正確に読み取り正しく英語に直すスキルが必要です。とはいえ、それは普通英語を扱う人には求められるものなので、正しく勉強することが必要です。 ・数学 数学の問題自体は、(全完を求めるような人でなければ)割と基本的な問題が多いです。ですが、それが落とし穴で重視されるのは「論理の流れ」です。「ちゃんと正しく」解答を書いていかないと即減点されるので、かなりシビアです。 ただ、それも数学を扱う上では基本的なスキルなので正しく勉強していれば問題ないです。解答は直前期に勉強しましょう。 ・物理 非常に本質をついた問題を出題します。それもかなり時間キツキツです。積分を前提とした問題が多いので、微積物理を瞬間で解けるレベルまでに落とし込んでおく必要があります。なので問題集をたくさんやってどうにかなる、というものとは言えないので注意が必要です。 これは特筆すべきなので一応言及しておきます。 ぶっちゃけ言って東進の「苑田先生」がやっているハイレベル(トップレベル)物理が一番勉強としては近道です。できれば受けて欲しいです。無理ならば、駿台の「新物理入門」シリーズを読み込んでおくといいです。(ただし授業を受けるより過酷な道にはなります) こうでもしないとなかなか得点源にすることは難しいです。(できない、とは言いませんが一部天才は別とします…) ・化学 化学は有機問題が半分の大門を占める特異な問題構成です。しかしその文難易度は高く、立体構造をよく聞かれます。立体構造は道具を使うかして理解を深めておく必要があるでしょう。また微細構造がよく出ます。気をつけてください。 化学は全体的に時間がキツく設定されており、各問題も即解けるような実力が必要です。なので解き方を網羅し完璧にしている実力が求められます。正しく勉強していれば問題ないです。 大体の概要は以上です。 見てもらえば分かる通り、どれも「正しい勉強」が必要です。僕の勉強法はその正しさに沿って構成されているので、参考になれたら幸いです! 他にもネット上などに様々な情報があるのでそちらも参考にされてください! ではご検討をお祈りします!僕の勉強法の解答をした質問の題名を書いておくので良ければ参考にしてください! 参照 現代文勉強法→「現代文が読めない」 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 計画法→「計画的にとは」
京都大学理学部 こうしん
36
6
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学 理学・工学・基礎工学
まず最初に、大阪大学理系の二次試験の特徴や他の旧帝大と比べた難易度について、を説明し、その後おすすめの参考書について説明させていただきます。 ■大阪大学理系の二次試験の特徴や他の旧帝大と比べた難易度について 〇数学 大問5つから構成されており、1つは解けなければならない問題、1つは解けなくても大丈夫な問題、残り3つでどれだけ解けるかで合否が決まる、と言われています。 他の旧帝大と比べるとやや難しめなのではないかなと感じます。 数Ⅲの体積を求める問題はかなり出題されるので、しっかりと勉強しておいたほうが良いと思います。 〇物理 力学、電磁気は毎年出題され、熱力学もしくは波動のどちらかが出題されます。また、近年、原子の範囲が入試に出題されるようになっています。阪大物理の特徴は、やや複雑な問題設定になっているため、問題文をよく読み問題設定をしっかりと理解する力が求められます。計算自体はそれほど難しくはありませんが、問1で求めた解答を問2以降で使うことが多くありますので、問1で間違えてしまうとそれ以降の問題を全て間違えてしまうというリスクがあります。そのため、しっかり問題設定を理解した上で、丁寧にかつすばやく解く訓練が必要です。他の旧帝大と比べると、難易度は同じくらいかなと思います。 〇化学 理論、無機、有機が全般的に出題されます。理論は計算が複雑になることが多く、計算力が試されます。普段の練習のときから、自分で計算をする癖をつけておいたほうが良いと思います。有機は構造決定の範囲が毎年出題され、比較的解きやすい問題が多いです。合格者はここで得点を稼ぎますので、構造決定はできるようにしておいたほうがいいです。無機は、問題集でよく出てくる問題を解けるようになれば問題ありませんが、たまに教科書や資料集のはしっこに書いているような知識を問われることもあります。普段の勉強のときから、教科書や資料集を手元に置いておくようにしたほうが良いと思います。他の旧帝大と比べると、理論、無機はやや難しいかもしれませんが、有機は同じくらいか少し簡単なほうだと思います。 〇英語 英文和訳、長文読解、自由英作、和文英訳が出題されます。二次試験なので当然ですが、英語を書く力が求められますので、普段の勉強のときからスペルの確認や短い文章を書く練習を積んでおいたほうが良いと思います。他の旧帝大と比べると、難易度は同じくらいかなと思います。 以上で、阪大理系入試の特徴の説明とさせていただきます。 ここからは、おすすめの参考書について説明していきます。 ■おすすめの参考書について 〇数学 理系数学の良問プラチカⅠAⅡB(河合出版) 数学Ⅲ 入試問題集(数研出版) 〇物理 物理のエッセンス(河合出版) 良問の風(河合出版) 名門の森(河合出版) 〇化学 化学の新演習(三省堂) 〇英語 英語読解の着眼点 -言い換えと対比で解く-(駿台文庫) いずれも良問が揃っており、阪大二次試験を解く力をつけるためには良い問題集だと思います。 以上で回答を終わります。 大阪大学合格に向けて、頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
32
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大の数Ⅲについて
日々の勉強お疲れ様です。数3の疑問、と言うことですが一般的には京大は他の理系大学と比べて数3の難問が出ることは低い傾向にあります。実際、数3であれば阪大というイメージが私の受験生時代にもありました。ただ、これはあくまでも傾向で、実際に難問、奇問(いわゆる捨て問)が出ている年もありすます。そのため、出にくいから対策しなくてよい、ということは一切ありません。模試の判定から判断するに、夏まで、もしくは夏が終わるまでに数学の基礎を総ざらいする、ということをお勧めいたします。この理由は、結局受かる受験生というのは、基礎的な問題が解ける受験生であるからです。(基礎的な問題とは赤本のA、B問題、各種予備校の出す標準〜やや難あたりを想定しています。)また、京大は数3が絡む問題といえど、途中は1A、2Bでの議論を進めて、結論だけ極限をもちいる、といったこともしばしば見受けられます。そのため、繰り返しとはなりますが一度ご自身の持っている参考書をやりきる、という視点を持ってみてはいかがでしょうか。手前味噌ながら私が受験期の夏休み前、夏休みに勉強した数学を申し上げますと、今までの模試や定期テストで間違えた問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回ほど、そして赤チャート、優しい理系数学(通称やさり)の練習問題?をとく。できなかった問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回、加えてニガテだと感じた範囲はとことん補充問題(ページの下の方に書いてあったりするやつ)を解く。ということです。この際注意していただきたい点があります。それは、その問題だけの復習にしない、ということです。数学を含め、勉強というものはどこかつながっています。ですからその問題に対応するための復習ではなくて、その”ような”問題が出てきた時に対応できるような復習をぜひ重ねてください。例えば、記述の言い回しだったり、式変形の手順、途中式の形など細かいところまで模範解答を真似してみてください。きっと問題の見え方が変わってくることと思います。つまり、数学3の中のどこを重点的に勉強すれば良いのか、という視点ではなく、どこも満遍なく勉強することをこの時期はおすすめします。また夏には河合のオープンや駿台実践があると思います。私としては、どちらか一方を受ければ十分であると思います。(現に私がそうでした。)これは、さまざま意見があると思いますが、模試を受けるとなるとそのために1日潰れる上、準備に最低1週間かかります。夏であれば、まだ基礎固めをする方が私としては最適だと思いますので、冠模試はどちらか一方を受けることをおすすめいたします。(私は実践をうけました。)模試の前には1.2年で十分だと思いますが過去問を解いてみてくださいね。 P.S 駿台全国は京大と型が違うので、あんまり気にしなくてだいじょーぶです!和訳とかその辺だけは復習しときましょう。 京大は素晴らしい大学です。ぜひ夏を乗り越えてください。応援しています。
京都大学医学部 にしお
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像